pH測定器の保存方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • pH測定器の保存方法として、先端の電極部分は強く擦らず、直射日光の当たらない涼しい場所に保管することが重要です。
  • 一方、pH測定器の電極は乾燥させてはいけないという情報もあります。使用後は水道の流水でよくすすぎ、よく乾くように放置するようにしましょう。
  • 乾燥させた電極は使い物にならなくなる可能性があるため、注意が必要です。安定した測定結果を得るためにも、適切な保存と取り扱いが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

pH測定器の保存方法

ニッソーのpH測定器を最近購入して使用しています。 先端の電極部分は敏感な部分らしく(当然ですね。)、絶対に強く擦るなと説明書には書いてあります。 また、直接日光のあたらない涼しい場所に保管してくださいとも書いてあります。 しかし、いくつかのサイトでは、「pH測定器の電極は絶対に乾燥させてはいけない。」とか、中には「一度乾燥させたらもう使い物にならない」といった内容の記述が時々みられたので、びっくりしてしまいました。 pH測定器の電極部分は乾燥させてはいけないのでしょうか? 私は使用後、水道の流水でよくすすいでから、よく乾くように机の上に放置していました。 確かに最近、測定しようとするとどうも数値がいつまでたっても安定せず、フラフラと数値がずっと上下していて使いにくいなあと思っていたのですが・・・。 精密機械のことは疎いもので、もし御存知の方がいらっしゃいましたらどうぞアドバイスくださいますようお願い致します。

  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

出来るだけ、わかり易く書きます。 数値的な計算や校正については、すっ飛ばします。。。 観賞魚用pHメータはガラス式と半導体式の2種類があります。 ガラスや半導体薄膜(窒化タンタルの薄膜)の内側に、基準となる液体(過飽和塩化カリ水溶液)が内部に封入してあります。 そして、基準となる液体の中に電極があります。 ガラスや半導体薄膜には、イオンが通過できる微細な穴が開いています。 微孔を通して、毛細管現象のような形で、イオンが通過する事により、電極間の抵抗値の変化によりpHを測定しています。 pHメータのセンサー部が乾燥すると、塩化カリの結晶で微孔が詰まり、次回からイオンの通過が阻害されるために、使えなくなるわけです。 一般の使用ならば、使用後は、水道水で水洗いし、先端が濡れた状態のままキャップをすればOKです。 また、週に一度など定期的に使用する事が重要です。 *一ヶ月も使用しないのは良くありません。 > 確かに最近、測定しようとするとどうも数値がいつまでたっても安定せず、フラフラと数値がずっと上下していて使いにくいなあと思っていたのですが・・・。 ・蒸留水に数時間センサー部を漬け込み、その後、校正してみればいかがでしょう。 それでも、ダメならば、多分アウト。

LakeSwan
質問者

お礼

それで乾燥させてはいけないんですね! 精密機器に湿気は御法度かと思っていましたが、pH計は別なんですね。 非常にわかりやすい解説でとてもよかったです。 教えていただいたように、現在では先端が濡れた状態でちゃんと保護キャップをするようにしています。 数値のふらつきがすっかりなくなり、購入当初の快適な測定ができるようになりました。 大変感謝しています。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 流水のpH測定

    ガラス電極のpH計で流水のpH測定を行う場合、やはりビーカーなどに一度採取してから測定すべきでしょうか。 ガラス電極は水素イオンの透過を利用してpH測定を行うらしいので、流水だと正確に測定できないような気がします。 取説にもアプリケーション例にも流水に関する記述が見当たらないので質問しました。宜しくお願いします。 化学素人で、pH測定は初めてです。

  • pHメーター

    学校でガラス製のPHメーターを使用しているのですが、 pHメーターで菌の入った液体を計ったあとはどのように手入れすればいいのでしょうか。 普通に洗剤などに電極部分を付けておけばいいものなのでしょうか? また、最近校正時の感度が悪く、実際のpHと大きくズレが生じてしまいますがこれって電極保存液のKCL溶液を入れ替えれば治るのでしょうか。 校正時に標準液pH4の溶液を図ろうとすると測定不能?になったり、pH4.2以上の数値が出てきたりいろいろ困ってます。 素人質問ですいませんがどなたか返答お願いします。

  • pH計の電極の保管方法について

    会社でpH計(電極はHORIBA試験管用pH電極 6378-10D)<http://www.jp.horiba.com/analy/ph_guide/elec_min.htm>を使用しています。 最近、正しいpH計の電極の保管方法がとても気になってしまいネットなどで検索してみたところ、一般的には『蒸留水』でOKという方が多いですが、『保存液』なる塩化カリウム溶液(1mol/L程度)に浸しておくと、より高精度な測定が出来るというのを知ったので実行してはいますが(精度がUPしたような気はします)、実際はどうなのでしょうか??? また、最近メーカーの方が普通の水道水でもOKと言ってましたがどうなのでしょうか??? また、こちらのメーカー側では<http://www.jp.mt.com/seihin/kenkyu/ph_mp220.html> 6.保管 電極先端3cmぐらいを3mol/KCl溶液に漬けて下さい。純水などで保管すると応答が遅くなります。また、寿命が短くなりますのでご注意下さい。 → 純水等に漬けてしまった場合は、一晩3mol/KClに漬けてからご使用下さい。 とありますが、これは正しいのでしょうか??? まとめると、《保管》塩化カリウム溶液に浸す→《測定》電極を蒸留水で洗い軽く拭き測定。が正確なのでしょうか?

  • 水質 PH測定器

    購入をしたPH測定器の校正としてpH6.86、pH4.01,pH9.18が付属をしていましたが、いくつか質問です。(1)校正する理由は機械の数値が頻繁にずれるからでしょうか?(2)YouTubeで動画をみたのですが、pH6.86とpH4.01の2つだけを校正しており、pH9.18「こちらはさらに精度を上げたいのなら」という言い方をされていました。 お聞きしたいのは使用するのは1種類だけでは精度調整には足りないのでしょうか?また2種類だけでいいのでしょか?かならず使用するのはどれでしょか?どうぞ教えてください。宜しくお願いいたします。

  • pH計のパラメーターにある「slope」と「電極感度」それぞれどういう

    pH計のパラメーターにある「slope」と「電極感度」それぞれどういう意味でしょうか? 食品のpHを測定しているのですが、pH計の表示の端に「slope:58.3mv/pH」というのがあります。どうも電極の温度と相関がありそうなのですが、これは何を意味しているのでしょうか? また、別のpH計には「電極感度:101%」とあります。slopeと同意というようなことをどっかで見聞きした覚えがあるのですが、こちらはどういう数値なのでしょうか?そもそも100%を超えたりするのは大丈夫なのでしょうか? ご存じの方がおられましたらお教えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • pHメーターの測定値に与えるミネラルの影響は?

    pHメーターの測定原理は電極内外の電位差だと認識していますが、だとするとカルシウムやマグネシウム等のミネラルは測定値に影響を与えるのでしょうか?与えるとしたら、どの程度だと考えれば良いでしょうか? 食品メーカーで品質管理をやっております。製品のpHがブレることがあり、使用している水のミネラルの影響を疑ってみました。ちなみに水はかなり硬度の高い水を軟水化して使っています。 このような事は考えられないでしょうか?

  • pHメーターの使用法について

    pHメーターを使用する際、ガラス電極のゴムキャップははずしますか? 以前そう教えていただいた記憶があるのですが、説明書には載ってなくて…。 単に機種の違いによるものなのでしょうか? あと、pH4,7,9の3点で校正するのはなぜですか? それぞれ、測定時に使用する電極が違うのでしょうか? そうでなかったら、一点を校正すると他の2点がずれてしまうと思うのですが? 宜しくお願いします。

  • pH電極の重鎮液の入れ方。

    pH電極の中の液が最近少なくなってきたのですが 補充しようとしてもできません。 3mol KClは沢山あるのですが入れ方がわからず… スポイトが付属していて、電極上部には開閉式の穴があります。 (測定時には開けておく穴) この穴しか入り口はなく、ほかの部分は開きません。 でも穴にスポイトをさして、液を注入しても うまく入らないで溢れてしまいます。 なんとなく中の液は増えて行きますが ロスのほうがはるかに多いです。 新品電極を二本持っていたため、一本目の液がなくなったら 二本目を使っていました。 二本目も残り少なくなってきてピンチです・・・ こんな質問メーカーにするべきですが いつも対応が悪くて、聞いてもわからないとか言われることも しばしばでして、経験者の方がいらっしゃらないかとこちらに 質問させていただきました。 一本目の電極は半年前に修理に出してまだ戻ってきませ~ん ちなみに、ザルト○ウス製pH測定器です。

  • 園芸用簡易pH計の原理

    園芸用品店で売られている簡易型の 千円程度のpH計ですが、これはどのような原理でしょうか。本格的なガラス電極のpH計とは違い電源は不要で、外見的にも全く異なり、センサー部には円錐の先端と絶縁ギャップ、そして周囲を取り巻く金属があるだけで、単に土を電解液とするボルタ電池に電圧計が繋がれているだけのように推測できます。 どうしてこんなものでpHが測定できるのか理解出来ません。おそらく金属の材料に秘密があるのか、もしかしたらインチキのどちらかだろうと思ってます。

  • pHメータと水道水と超純水

    現在使用している簡易型のpHメータの使用方法として ・測定前に水道水に30分以上浸すこと。脱イオン水は決して使わないこと。 ・測定は、数値が安定するまで静置。 とのことでした。 そこで、水道水を測定すると数十秒でpH7.4くらいで安定するのですが (他の簡易pHメータでも同じくらいのpHがでました) 超純水を測定すると2~3分かかってしまい、 他の簡易pHメータで測定するとpH6.8くらいなのに、このpHメータでは pH7.5くらいで安定します。 さらに、メータを超純水中で軽く一周させたりすると、pH値が小さくなってきて pH6.9位で安定します。 なぜこのようなことが起きるのでしょうか? なぜ脱イオン水に浸漬させてはいけないのでしょうか? また、どの数値(静置のときと一周させたときの)を信用したらいいものでしょうか?

専門家に質問してみよう