• ベストアンサー

coldとcoolの使い方の違いってありますか?

never-nessの回答

回答No.2

なにやらサリバン先生とヘレン・ケラーみたいな… 水=液体ですからcoolは普通使わないでしょうね。coolの「かっこいい」という意味でならOKでしょうが、SFになっちゃいますかね。

関連するQ&A

  • cool water/cold water

    「冷たい水」というと、ふつうはcold waterで、 cool waterはあまり使わない表現でしょうか。 それとも話し手の感覚次第で使いわけられていて どちらもふつうに使われる表現でしょうか。 その場合はcold waterは「キンキンに冷えた水」、cool waterは「ほどよく冷えた水」の ような感じでしょうか。

  • 「温かい」の反意語は?

    国語の疑問ですが、英語の観点からご質問いたします。 常識すぎることですが、「暑い」の反意語は「寒い」ですよね。そして、「暖かい」の反意語は「涼しい」ですよね。 それから、「熱い」の反意語は「冷たい」ですよね。それでは「温かい」の反意語は何になるんでしょうか? 例えば、次の英文のcool waterはどう訳しますか? I washed my hand with cool water. 「冷たい水」だと、cold waterのことになっちゃいますよね?

  • 英文の訳をお願いします。

    友人が"Only"について教えてくれているようなのですが、詳しく知りたいので力を貸して頂けますでしょうか。よろしくお願いします。 "Only" refers to it being something and nothing else. For example if I said "I only eat vegetables." That would mean that I eat vegetables and not meat, chicken, fish etc. In the context I used it in ("It's only cold in the mornings,") it would mean that it is cold in the morning, but it is not cold during the rest of the day. In a different context it could mean that it is always cold never hot, warm or cool in the morning. A clearer way to say what I meant that would have my intended meaning regardless of context would be "It is cold in the mornings only."

  • 誰か訳して!

    I suddenly realized that unless something changed soon. この文章でのunlessはどういう意味??

  • 全く解らなくて困ってます。どなたかお力を貸して下さい。

    全く解らなくて困ってます。どなたかお力を貸して下さい。 What a sympathetic stranger!Shortly after I came to Japan, I caught a cold.Being sick made me also feel a little homesick and I snuffled sadly as I made my way down the stairs and out of a station near my apartment.Then I saw a hand push some tissues at me. Why,how very nice of a perfect stranger to understand just what I needed! I lifted my eyes to smile at the kind person...and realized that everyone was getting tissues,not just me.What was going on? As I found out,advertising almost anything throuh free tissues is common in Japan.Icaught many colds my first year and with my cold that day,and the cold after that,and the cold after that,I was quite happy with all the tissues I received for free.

  • I want to drink something cold. ??

     今、家庭教師で中学三年生に英語を教えています。  その問題で、並べ替え問題があったのですが、    I want to drink something cold.が答えでした。でも僕(大学生)は  I want something cold to drink.だと思うのですが。  これはどうして間違いなのでしょうか。僕は両方とも正しいような気がします。ニュアンスの違いのような気もするのですが、試験で解けといわれたら、今まで習ってきた、下の文を間違いなく自信をもって書くと思います。でも解答には上の式が書いてあるのです。わかりません。よろしくお願いします。

  • どれが正しいですか?

    僕はあの店で母にあげる物を何か買うつもりだ。 1.I / am going to buy / something to give to my mother / for her / at that store. 2.I / am going to buy / something to give my mother / for her / at that store. 3.I / am going to buy / my mother something to give / for her /at that store. 4.I / am going to buy / something to give / for my mother / at that store. 5.I / am going to buy / something to give / to my mother / at that store. 6.I / am going to buy / something to give to my mother / at that store. どれが正しいですか?

  • 不定詞のto

    I am going to buy something to give to my brother at that store. 上記の文の「to give to my brother」の部分を「to give my brother」のように to を取ることはできませんか? I am going to buy something to give to my brother at that store.  ↓ I am going to buy something to give my brother at that store. something がgiveの目的語の働きをしているので、give something to my brother / give my brother somethingと考えて両方大丈夫だと思ったのですが。どうですか? よろしくお願いします

  • I like my coffee cold.

    ご質問させて頂きます。 コーヒーを頼む時に、私はコーヒーが冷たいのが良いというのを英訳すると 「I like my coffee cold.」で合っていますか? 通常、I would like cold coffee.とかの表現の方がわかり易い気がしますが、英語の作文していると上記のような表現がありました。文法的にあってますか? 英語は得意ではないので、分かる方宜しくお願いします。

  • It was so cold that I could see my breath.

    NHKラジオ英会話講座より (1)It was so cold that I could see my breath. とても寒かったので、息が白く見えた。 (2)We whispered so that no one would hear us. 誰にも聞こえないように僕達はひそひそ話した。 (質問)could,wouldについて教えて下さい。 (1)It was so cold that I saw my breath.とcouldを削除してしまったら、どうニュアンスは変わりますか?could の持つ役割を教えて下さい。 (2)同様に、We whispered so that no one heard us.とwouldを削除してしまったら、どうニュアンスは変わりますか?wouldの持つ役割を教えて下さい。  couldはcan(~が出来る)の過去形、wouldはwill(~だろう)の過去形、くらいの知識しかありません。 would/couldの初歩の道標をお願い申し上げます。以上