• 締切済み

”He is fool.”ではダメ??。

menocarの回答

  • menocar
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.4

HE IS STUPID. が正しいと思います FOOLは名詞なので通常冠詞のA,THEが頭につきます FOOLISHは馬鹿げた、という意味ですから HE DOES FOOLISH THING.というような使い方をします でも会話で使う分にはAがついていようがいまいが関係ないと思いますね

関連するQ&A

  • He is said that he is a great composer.はなぜ、ダメですか?

    They say that he is a great composer.の書き換えをしなさいと言われました。It is said that he is a great composer.と、He is said to be a great cmposer.になるのは理解ができます。 なぜ、He is said that he is a great composer.はいけないのですか? 先生に聞いたら、言わないものは言わないと言われました。 よろしくお願いします。

  • fool の形容詞は英語(ブリティッシュ)では廃れた?

    fool の形容詞用法はBrEnでは廃れましたか? He is fool. He is a fool. 上の例文は BrEn ではだめでしょうか?

  • He is taller than me.

    私が中学生のとき、英語のテストで 「彼は私より背が高い。」という文を英訳するとき、「He is taller than me.」としたら ペケをもらいました。正解は「He is taller than I.」なんだそうですが、「He is taller than me.」の方が よく使われるような気がします。その他、学校の英語と実際の英語との乖離が見られます。みなさんは 私と同じような経験は ありませんか。その他の例で、みなさんが 体験したことを 教えてください。

  • He is known to be a great musician.

    He is known to be a great musician.は間違いでしょうか? カッコを穴埋めする問題 He is known ( ) a great musician. の正解はasで私はto beと解答して不正解でした。 asの正解は理解できるのですが、to beは完全に間違いでしょうか? 能動態でWe know him to be a great musician.は正しい英文だと思えます。 解説お願いいたします。

  • He is the tallest on a team.

    He is the tallest on a team. は英語として正しいですか?

  • he thinks that he is a poet ←変ですか?

    穴埋め 彼は自分のことを詩人だと思っている。 he ( ) ( ) ( ) ( )a poet この問題何ですが、模範解答は he thinks of himself as a poet  なのですが、テストで思い出せなくて he thinks that he is a poet  と書きました。 書いたときからあってると思ってないし、thinkの意味を調べても、結構「考える」と言う意味が強そうで、これには合わない気がします。それでも採点した先生は丸をくれていたので、それについての質問をしたのですが、あんまり解説してもらえませんでした。 実際のところどうなんでしょう?これでもOKなんでしょうか?私はなんだか変な感じがするんですが・・・

  • He is a student. の is は述語動詞でしょうか。

    He is a student. の is は述語動詞と考えていいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • He is my friend. について

    中学1年生の教科書・問題集などでは、 That boy is Tom. He is my friend.…(1) という文が当たり前のように使われています。 私も特に疑問を感じていなかったのですが、最近読んだ、冠詞に関する本によると、(1)の文は「私には友達が1人しかいなくて、彼がその唯一の友達だ」という意味になるそうです。正確には、 He is a friend of mine.…(2) He is one of my friends.…(3) と、言ったほうがよい、とのことです。 私にも、(2)・(3)が正確な表現であることは分かります。論文などでは、このような正確な表現が必要とされるのでしょう。 それはそうなのですが、ネイティブスピーカーでない私には、(1)の文が「変」であるという実感がなかなかわきません。そこで、どなたか、 ・標準的な教養を持ったネイティブスピーカーが、(2)(3)の意味で(1)の文を使うことがあるのか? ・ネイティブスピーカーの子どもたち(小・中学生)が、(2)(3)の意味で(1)の文を使うことがあるのか? という点で、アドバイスがいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • He is CRAZY.

     crazyを辞書で引くと、「狂う」という意味の言葉で書いてあります。これは日本語ではテレビなどでも放送してはならないそうですが、実際に学習用のCDやテレビではDo you know Tom? -Yes, he is crazy.等のように簡単に言っているようです。日本の「狂う」に当たる表現と、「crazy」はどう違うのでしょうか。英語圏ではどんな感覚で用いているのでしょうか。

  • He is notの短縮について

    He is notの短縮について教えてください He's notなのか He isn't なのでしょうか? Be動詞と否定を短縮できると本に記載があったのですが 疑問文の回答で No, he's not.というのを見かけます No, he isn't.とは違う物なのでしょうか? 英語を初めて2週間です 映画やドラマが字幕なしで見れるようになることを目標にしています みなさんのお力を借りて生長していきたいと思っています どうかよろしくお願いします