• ベストアンサー

音声の逆流防止回路は作れるでしょうか?

c80s3xxxの回答

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1632/3290)
回答No.5

> 図をみるとバッファ周辺の抵抗を二本通るとエフェクトAから 原音のラインを通って逆流が起きそうなのですが、 それもバッファの働きで防げるのでしょうか? もちろん,バッファを入れてもいいのですが,そんなことをしなくても,私の書いたような回路ではクロストークはおこりません.OPアンプの加算器というのは,そういう動作なんです.回路としては,あまりにも標準的な使い方で,芸のかけらもありません. 技術的に言うと,OPアンプの + 入力をグラウンドに落としてあるので,imaginary short によって - 端子もグラウンドレベルです.したがって,原音出力端子もエフェクト出力端子も単に抵抗でグラウンドに落としてあるのと等価です.あたりまえですが,グラウンドを通してのクロストークはおこりえません.

MIRAGE615
質問者

お礼

なるほど!です^^ 納得できました! 大変助かりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • オーディオセレクターの回路について

    オーディオセレクターを自作しようと思っています。 4つのステレオ入力から、アンプへ1つの入力を選択できるようなものです。 今回、ロータリースイッチではなくプッシュスイッチ4個で切り替えたいのですがどのようにすればいいのでしょうか。 少し説明が分かりにくいかもしれませんが(´・ω・`) ステレオ入力A~Dを選択するのに、スイッチAを押せば出力にAのステレオ信号が、スイッチBを押せば、出力にステレオ信号Bが・・・ こんな感じです。 マルチプレクサ?とやらいうものも見てみたのですが、、、よく分からないので、身近に(通販などで)入手できる部品で構成された回路などを教えてくれませんか>< 回路組み立てのための予算は余裕があるので、出来るだけ入力音声の質を落とさないようにしたいです。(オーディオ用抵抗とか) あと、選択されている入力をLEDなどで表示できたらうれしいです。

  • ラインセレクターを作ってみたのですが…

    複数のライン入力・出力を切り替えるために、 オーディオ用ラインセレクターを自作してみたのですが、 1系統の入力を、二台のアンプに同時出力しようとすると、 音が聞こえません(アンプの音量をかなりあげるとかすかに聞こえます)。 iPodやレコードプレーヤーを入力して試してみましたがだめでした。 ラインセレクターは、出力を選択する時、ロータリースイッチで、 (1)出力A、(2)出力B、(3)A/B両方に出力、 といった具合に選べるようにするため、 (3)番スイッチからの配線に(逆流防止のため)整流用ダイオードを挟みました。 これがまずかったのか、それともプレーヤーからの出力が、 分割するには小さすぎるのか…。 どなたかお分かりになる方、ご教授宜しくです。

  • オーディオ入力セレクターの回路について

    私は今、オーディオセレクターを製作しようと考えています。 3つのステレオ入力から、アンプへ1つの入力を選択し、出力するようなものです。 普通、ロータリースイッチや多連スイッチを使用すると思います。 ですが、今回私は、AのSWを押せばAの入力が出力に、Bを押せばBの入力が出力に、、、という風に入力を切り替えることが出来る回路を作りたいのです。また、選択されている入力が分かるようにLEDを点灯させたいです。 プッシュスイッチを使って(タクトスイッチ)入力を切り替える方法を調べてみましたが、イマイチ良い回路例などが見当たりませんでした。 いったいどのような回路を作ればよいのでしょうか>< 分かりやすい回路図などを教えてくだされば幸いです。

  • オーディオセレクターの自作について

    オーディオアンプに内蔵させるために、オーディオセレクターを作ろうかと思っています。 過去に合った質問内容とほとんど同じで申し訳ありません・・・ 3つのライン入力から1つをスイッチで選んで、アンプの入力へ出力したいのですが、ロータリースイッチなどで決定するのではなく、ICを使って、プッシュ式のスイッチ(モーメンタリ)を使って決定したいです。   ライン入力  (A)  (B)  (C)  |  |  |         -------------- オーディオセレクター     ←A B Cのプッシュスイッチでライン入力を選択する感じです --------------      ↓ ←出力    --------  アンプ -------- この場合、マルチプレクサ?などを使うらしいのですが、よく分かりません。 連動スイッチやロータリースイッチなどを使わずに、プッシュスイッチで入力を選択する回路はどうすればいいのでしょうか>< 回路図を調べてもなかなかヒットしなかったので、(自作ではやはりロータリースイッチを使われている人が多い・・・)オススメの回路図などを教えてくだされば幸いです。

  • チャタリング防止回路

    電気関係はズブの素人です。 Beaglebordと言う、ワンボードPCにスイッチ入力回路を作りたいのですが、チャタリング防止回路として、参考資料のような回路を考えていますが、これで問題はないでしょうか? 3.3Vの許容電流は250mAです。 よろしく、お願いいたします。 回路図 https://www.dropbox.com/s/h07qq2oj7eyn027/GPIO%E5%85%A5%E5%8A%9B.png?dl=0

  • 加算回路・乗算回路・除算回路について教えてください<(_ _)>

    四則演算回路実習装置(加算回路・乗算回路・除算回路)について質問です。 1.加算回路において、「A」加算器入力とADD加算器出力の結線は何のために行うのでしょうか? 2.乗算回路において、Mレジスタ入力とADD加算器入力の結線は何のために行うのでしょうか? 3.除算回路において、「A」累算器入力とMレジスタ出力の結線は何のために行うのでしょうか? この3つがわかりません((+_+)) 詳しい方がいましたら回答よろしくお願いいたします<m(__)m>

  • 自作オーディオセレクタの、ロータリーSWの選択

    オーディオセレクタを作りたいと考えている初心者です。 各プレーヤーから出力されたラインを、1入力しかないアンプにつなげたいので、セレクタを作ってみたいです。高音質を極めるというよりも、自作の楽しみが主眼です。 現在三つのプレーヤーからの入力の予定があり、さらにもう一つ増えそうです。4回路(LR x2)で4接点のロータリースイッチを使いたいのですが、汎用品では4回路で4接点は少ないです。 そこで 1.三回路でグランド(=マイナス?)のラインをLR共用させるのは間違いでしょうか。三回路4接点は汎用品でよくみかけるようです。 2.三回路でグランド共用ができると、スイッチ切り替えのポップ音を抑えることにつながらないでしょうか。 3.オーディオセレクタの場合、ノンショートタイプのロータリースイッチが正解でしょうか。その理由は主に何でしょうか。 4.ショートタイプとノンショートタイプでは、ポップ音の抑制には、違いが出ますでしょうか。 5.オーディオセレクタに使うべきロータリースイッチには、どのようなものが適正があり、何をポイントに選択するべきでしょうか。電流の容量、抵抗の大きさなどは、選択条件に関係があるでしょうか。 6.手軽に作りたいと考えていますが、1000円ほどでおススメのロータリースイッチがあったらおしえてください。 初心者の曖昧な質問を、多数載せてしまったことをお許し下さい。どうか先輩諸氏からのアドバイスをいただければ幸いです。

  • 昇圧回路の迂回

    ノートPCを外から12Vファンで冷却する為に考えたのが下の図ですが UBS(5V)-A-調整式昇圧回路(9V~12V)-B-12Vファン(5V起動) 1 この状態でAにON-OFF-ONのスイッチを入れ昇圧回路を迂回し  Bからファンに給電するには、2回路2接点タイプで良いでしょうか? 2 スイッチで迂回した場合、Bから5Vが昇圧回路出力側に  逆流することになると思いますが、その場合の対策とは? 3 別の方法がある 以上について、よろしくお願いします

  • ロータリースイッチについて

    今度自作でオーディオセレクターを作ろうかと考えています。回路図もまとまりそれに合ったロータリースイッチを探しているんだけど、なかなか見つかりません。今 下記のロータリースイッチを探してます。 4回路8接点の出来るだけ安いものです。 ありましたらURLも教えてください。

  • ロータリースイッチについて

    現在、1in3outのラインセレクターの自作を考えております。 しかし、色々と調べてはみたのですがお恥ずかしながらロータリースイッチの回路がイマイチ理解できていません。 そこで、詳しい方にご質問なのですが、1in3outの場合、何回路何接点のロータリースイッチを使うのが適しているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう