• ベストアンサー

チャイコフスキー 弦楽四重奏第1番 二楽章の形式

宜しくお願いします。 初歩的な質問で申し訳ありません、 所謂アンダンテカンタービレの形式(複合三部,A+B+云々というやつです)は どの様になっているのでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.1

楽曲の形式のことはよくわからないので素人判断ですが, 大きく分けると添付画像のAとBになると思いました。 基本はA-B-Aの三部形式で,結尾にコーダ部がついて, コーダでB'-A'と少し形を変えて再現されているのでは ないかと思いました。 A-B-A-Coda(B'-A') 複合三部ではないと思いますが自信はありません。

bellunder
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど単純三部形式ですか。 回答者様がAとされている所を 細分化すると(A.A.A´.A)みたいな感じでしょうか。 私はA´の部分に引っ掛ったのですが 注意してみると全て最初のフレーズの反復ですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チャイコフスキーのアンダンテカンタービレの原曲って

    ピョートル・チャイコフスキーの『弦楽四重奏曲第1番 ニ長調』の第二楽章、いわゆる「チャイコフスキーのアンダンテ・カンタービレ」といえばクラシック好きの人なら多くの方がご存知かと思いますし、そのモチーフがウクライナだかロシア南部だかの民謡に基づいているというのもわりと知られていると思います。 (https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%A1%D1%82%D1%80%D1%83%D0%BD%D0%BD%D1%8B%D0%B9_%D0%BA%D0%B2%D0%B0%D1%80%D1%82%D0%B5%D1%82_%E2%84%96_1_(%D0%A7%D0%B0%D0%B9%D0%BA%D0%BE%D0%B2%D1%81%D0%BA%D0%B8%D0%B9)) 問題はその民謡曲についてです。調べると『Сидел Ваня на диване(ヴァ―ニャは長椅子に座っていた)』という歌だそうですね。そこでYouTubeで音源を探して聴いたのですが、これなんですよね…。 www.youtube.com/watch?v=FJHYNIsZgNM www.youtube.com/watch?v=wpkjiCEaQJQ www.youtube.com/watch?v=8U5Mcdy0mkI どうも「アンダンテ・カンタービレ」のイメージとは程遠いし、曲も似ているようには感ぜられないのです。これはこれできれいな曲ですが、私の耳にはチャイコフスキーのアンダンテ・カンタービレのほうが洗練されて良質な曲に聞こえます。民謡とそれを昇華させたクラシックでは後者のほうが洗練されているのは当然かもしれませんが。 ながなが書いてしまいましたが、要するに 「『Сидел Ваня на диване』は本当にチャイコフスキーのアンダンテ・カンタービレのモチーフになった曲ってことでいいの?曲から受ける印象が全然違うし、メロディーも最初の所がちょっと似ているだけなんですけれど。」ってことです。

  • 心を癒すクラシックはNO2

    回答ありがとうございました。 さらに質問したいのですが、アンダンテ・カンタービレ(チャイコフスキー)のメロデイーはスラブ民謡のスラブはどこの国でしたでしょうか。初歩的な質問ですみません。

  • ベートーベンの弦楽四重奏曲第16番の終楽章の不思議さは?

    ベートーベンの弦楽四重奏曲第16番へ長調 作品135の最後の楽章を聴くと、“どうしてこんなに軽いの?”と感じることがあります。途中で出てくるメロディも世俗的だし。 いろんなホームページをみると、違和感を感じている人は多いことがわかります。 ただ、同時に、うまく説明できないのですが、ベートーベン独特の、皮肉の裏にある深さを感じます。奇妙な形をしているのだけど、筋が通っているような感じです。 とても不思議な曲です。 そこで、どなたか、この楽章の構造を楽理的に説明していただけますでしょうか? 和声の進行だとか、対位法という観点から見て、違和感やあの不思議な雰囲気がどこから来るのかを知りたいのです。あるいは、そういったことが書かれているサイトや本を教えていただければと思います。

  • 【PowerPoint資料の形式を下げたい】

    【PowerPoint資料の形式を下げたい】 詳しくないので教えてください・・・ 知識が無い為、質問文がおかしかったら申し訳ありません。 PowerPointで私が作成した資料があります(1ページのみ 83KBと書いてあります) 特に写真などは貼っていないのですが、お客様に送ったところ「形式を下げて再度送ってください」と言われました。 どのように下げればいいのか、教えて頂けますでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • チャイコフスキー6番4楽章の旋律

    先日、TV番組(題名のない音楽会)でオーケストラにおける2nd part の役割がとりあげられ、チャイコフスキー「悲愴」4楽章で 主旋律が 1st Vn/2nd Vn にまたがって現れる例が紹介されました。 単独パートではわからない響きこそ合奏の醍醐味と思うのですが、 単純に 1st: Fis E D Cis H Cis     2nd: H B Gis F F E  の冒頭にしなかったのは なぜでしょう? 曲が曲ですから、作曲者のお遊びではないと想像 しますが、音づくりの上で特別の意味があるのでしょうか? 私は作曲法など知りませんし、ただチャイコフスキーが好きなだけ、 それも4~6番とか有名なコンチェルトとかのミーハーです。 専門家のご回答に限らず、ご同輩の想像も大歓迎。宜しくお願いします。

  • 弦楽重奏の・・・・

    10年くらい前だと思うのですが、女性グループの弦楽重奏のCDを聞きました。 今ものすごく聞きたいのですが誰かグループ名知りませんか? 確かCDパッケージのおもてに女性4人くらいが着物姿で楽器を持って写っていたとおもうのですが・・・

  • PDF形式の 雛形を Word98で・・・・・

    Adobe の PDF形式の 書類の雛型を 編集加工するのに Word98で したいのですが、どうやったら 出来るのでしょうか? 初歩的 質問で 申し訳ございませんが 仕事で 急いでますんで 宜しくお願い致します。

  • 形式を教えて下さい

    質問です。初心者なんですが、INI形式だと A=1 B=2 ですが、以下の Name A OS windows というスペースで区切る形式をなんというのでしょうか?

  • チャイコフスキーのシンフォニー4番のリズム

    リズムについての質問です。 タンターンタ、タンターンタ、タンターンタ(、は拍の区切り、一拍は8部音符3つ分、8分の9拍子です)というリズムが続く箇所(展開部の前のtuttiで盛り上がるところです)のリズムが、時々ターンタタと聴こえてしまいます。ベートーヴェンの7番の舞踏のリズムのようにです。 こんな体験された方おられますか? わかりにくくてすみません。宜しくお願い致します。

  • (ベートーヴェン)交響曲第3番、第2楽章について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC3%E7%95%AA_(%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3)#.E6.A7.8B.E6.88.90 では第2楽章は葬送行進曲 ハ短調 2/4拍子 小ロンド形式だと紹介されています。 第2楽章が何故「葬送行進曲」と呼ばれるのか、理由を知りたく思います。ご回答の形式には、もちろん何の注文もありませんが以下の疑問が解消できると、ありがたいです。 主な疑問 1 短調で2拍子だと自動的に「葬送行進曲」と呼ばれるのか。 2 「葬送行進曲」と呼ばれるには理論上の条件があって第2楽章が、それを満たしているのか。 3 1,2でないとき、そもそも作曲者は初めから「葬送行進曲」として作曲したのか。 4 3でないとき、作曲者が譜面に何かメモを記したとか、誰かに何かを語ったとか「葬送行進曲」と呼ばれるエピソードが作曲者の側にあったのか。 5 誰か有力者が、「これは『葬送行進曲』だ」と書いたり語ったりしたのが普及したなどという、作曲者の関知しないエピソードでもあるのか。 6 曲から受ける印象によって多くの人が主観や模倣で勝手に「葬送行進曲」と呼んでいるのに過ぎないのか。 よろしく、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • コピーも、FAXプリントアウトも、印刷動作はしているのに印字されないトラブルの解決方法を教えてください。
  • 過去に紙詰まりが起こった後から印字ができなくなった場合、エラーにならずに印字されない場合の解決方法を紹介します。
  • 印字の動作はしている模様で、インクもあるのに印字されない場合の対処法をご説明します。
回答を見る