• ベストアンサー

(ベートーヴェン)交響曲第3番、第2楽章について

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC3%E7%95%AA_(%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3)#.E6.A7.8B.E6.88.90 では第2楽章は葬送行進曲 ハ短調 2/4拍子 小ロンド形式だと紹介されています。 第2楽章が何故「葬送行進曲」と呼ばれるのか、理由を知りたく思います。ご回答の形式には、もちろん何の注文もありませんが以下の疑問が解消できると、ありがたいです。 主な疑問 1 短調で2拍子だと自動的に「葬送行進曲」と呼ばれるのか。 2 「葬送行進曲」と呼ばれるには理論上の条件があって第2楽章が、それを満たしているのか。 3 1,2でないとき、そもそも作曲者は初めから「葬送行進曲」として作曲したのか。 4 3でないとき、作曲者が譜面に何かメモを記したとか、誰かに何かを語ったとか「葬送行進曲」と呼ばれるエピソードが作曲者の側にあったのか。 5 誰か有力者が、「これは『葬送行進曲』だ」と書いたり語ったりしたのが普及したなどという、作曲者の関知しないエピソードでもあるのか。 6 曲から受ける印象によって多くの人が主観や模倣で勝手に「葬送行進曲」と呼んでいるのに過ぎないのか。 よろしく、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

音楽学者ではありませんが、 1.いいえ、2拍子の短調が必ずしも葬送行進曲と言うわけではありません。同時期に書かれたベートーヴェン ピアノソナタ 作品26の葬送行進曲は 4/4、ショパンの葬送行進曲も、4/4 です。 2.もともと目的を持って「お葬式っぽい」曲を書いているわけですから結果的にそうなるでしょう。だれが考えても長調にはなり得ないと思います。ジャズでは「聖者の行進」とかありますが、それは例外だと思います。 3.この場合はベートーヴェンが自分で marcia funebre と書いています。オーケストラスコアにちゃんと書いてあります。 4.エピソードに関してはこちらをどうぞ。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_ishida/music/symphony/ab_be3.htm 5.上のエピソードのように政治的な圧力がまるで無かったとは言い切れませんが、歴史的には曲に名前を付けるための、ある程度の自由はあったと思います。ま、「月光の曲」は誰かが勝手に付けた名前ですが。 6.上に書いたように主に作曲者が「葬送」と書いていますが、それ以外のケースもあるかも知れません。そこのところは音楽学者さんにお任せします。ただ言える事は、曲を聴いてどう感じるかは主観の問題つまり聴く側の勝手で、そこのところは自由でよろしいのではないかと思います。

sono-higurashi
質問者

お礼

早々に丁寧なご回答を有り難うございます。 >>ベートーヴェンが自分で marcia funebre と書いています。 この決定的一言で疑問が氷解しました。また独り言を書いた周辺部の疑問にも逐一答えて下さって感謝しています。 またの機会にもよろしく、お願いします。

その他の回答 (1)

  • kichineko
  • ベストアンサー率52% (13/25)
回答No.1

手元に資料があるわけではなく、私が以前読んだもののうろ覚えによる解釈ですが…上記「3」だったと思います。上記ウィキペディアにも紹介されているようにこの曲はベートーヴェンがナポレオン・ボナパルトに捧げるつもりで書かれていたものの、彼が皇帝になると愕然として作曲途中のこの曲の楽譜を引きちぎったとか。「ナポレオンも所詮は権力の座に就きたいそこらへんの奴らと変わりなかったのか」と思ったのでしょうか。後に、心を落ち着けて曲は完成されましたが、当然ナポレオンに献上されることはありませんでした。 当初、私が自然に考えたのは…失望させられたナポレオンへの腹いせと皮肉を籠めて飛ぶ鳥落とす勢いにあった彼の敗北と死を望んで「葬送行進曲」を入れたのだ、ということでした。しかし、楽譜を引きちぎった段階で、つまり純粋にナポレオンに捧げようとしていた段階で第2楽章の葬送行進曲はほぼ出来上がっていたらしいのでそれは間違いでしょう。だとすれば、その人のためだけの「葬送行進曲」が用意されるのは縁起が悪いことではなく、寧ろ名誉なことで、ナポレオンが受け取っていたら喜んだのかもしれないと解釈しました。また、ベートーヴェンは願う・願わないは別にして英雄ナポレオンの敗北と死を既に予見していたのかとも思います。 まあ、この曲とナポレオンとの関係を疑問視する説もあるようですが…。 当時の価値観など、詳しい時代背景は分かりませんので何ともいえませんが、この曲の第2楽章が「葬送行進曲」と呼ばれる所以は作曲者ベートーヴェンの意図によるものだと受け留めて私は長年この曲を楽しんでおります。

sono-higurashi
質問者

お礼

早々に丁寧なご回答を有り難うございます。 他者による勝手な愛称や通称ではなく<<作曲者ベートーヴェンの意図>>であることが、はっきりして安心しました。本人の与り知らないところで標題めいたものがついてしまうのは、あまりよいことではないのではないかという気分があって、今までは落ち着きませんでした。 またの機会にもよろしく、お願いします。

関連するQ&A

  • ベートーヴェンのハ短調交響曲1楽章4楽章のリピート

    ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調で 第1楽章提示部、第4楽章提示部それぞれのリピートを省略している演奏のCDを探しています。 カラヤンがまだ若かりし頃は、作曲者の意志ではないとの理由で、ソナタ形式提示部のリピートを省略した演奏が多かったと聞いたことがあります。どのような感じになるのか是非聞いてみたいと思っています。

  • 「似ている」で有名な曲

    ベートーヴェン: 交響曲第3番 第1楽章が, モーツァルト: 「バスティアンとバスティエンヌ」序曲に似ていることは以前から知られていますが, ベートーヴェン: ピアノソナタ「悲愴」 第2楽章も モーツァルト: ピアノソナタ ハ短調 K.457 第2楽章によく似ていると以前から思っていました。 ところが,これも以前からよく知られていたことらしく,既に Wikipedia にも載っていました。 次の曲は,どうでしょう。 これも「よく似ている」ことで前から知られていることでしょうか。 ブラームス : 幻想曲集 op.116 第7番 奇想曲 ニ短調 と http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/brahms/003331.html シューマン : クライスレリアーナ 第7曲 http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/schumann/000343.html あと,モーツァルト:交響曲 第25番 第1楽章と http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC25%E7%95%AA%E3%80%81%E7%AC%AC38%E7%95%AA/dp/B001EUGSAQ ハイドン : 交響曲第26番 ニ短調  第1楽章も シンコペーションが共通しているせいか,よく似ていると思っています。 http://ml.naxos.jp/album/8.550721 また,「似ている」ことで,既によく知られている曲がありましたら教えてください。 (借用した証拠がはっきりしないもので)

  • ベートーヴェンの交響曲第10番って?!

    音大の卒業生です。 以前 無料で楽譜がダウンロードできる 「ペトルッチ楽譜ライブラリー」を友達に紹介してもらったので、 http://imslp.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 ( ここにログインして下さい) 先日試しに楽譜を探していたら、ベートーヴェンの所にSymphony No.10があるのを、 偶然発見しました。 http://imslp.org/wiki/Symphony_No.10_(Beethoven,_Ludwig_van)#For_Orchestra_.28Shichida.29 http://imslp.org/wiki/Symphony_No.10_(Beethoven,_Ludwig_van)#For_Orchestra_.28Shichida.29_2 でも、確かベートーヴェンは第九までしか書いていませんよね? では、これは一体何なのですか? この「ペトルッチ楽譜ライブラリー」は英語の表記が多いので、 使い慣れていない私にはよくわかりません。 どなたか、英語に堪能な方、音楽学者ではない私に分かりやすく 説明して頂けませんか?

  • 演奏ウラジミール「ベートーベン月光・第一楽章」

    お借りしたCDの アシュケナージ(ウラジミール) さんが演奏されている、 「月光の第一楽章」が、音がとっても小さく、 イベント会場で、流すのに、使用するつもりでしたが、 これだとちょっとかなり小さいかなと思うのですが、 彼の演奏で、きちんと収録されているCDはありますか? 詳しく書くと、欲しいのは、 ○ピアノ演奏:アシュケナージ(ウラジミール)  Vladimir Ashkenazy ○曲:ベートーベン(Beethoven)  Piano Sonata No. 14, Op. 27/2 "Moonlight" I. Adagio sostenuto  (月光 第一楽章 アダージョソステヌート) お借りしているCD ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ<悲愴><月光><熱情> アシュケナージ(ウラジミール) | http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF-%E6%82%B2%E6%84%B4-%E6%9C%88%E5%85%89-%E7%86%B1%E6%83%85/dp/B001RRX3B8/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1331884316&sr=1-1 ↑こちらです。   (月光の第一~三、熱情の第一、第二も、すごく小さい音、  熱情の第三楽章からちゃんと入っていて悲愴もちゃんと入ってます。)  古いCDが、原因なのか、もともとそうゆう収録なのか、どちらかわかりません。 アシュケナージさんの月光第一楽章は、他に収録はないのでしょうか? このCDがたまたま古いのが原因なら、アマゾンなどで同じのを買えばいいのですが、 CD自体が問題なら、別のCDと思うのですが、そちらも同じようだと、困るので、 ご存知の方いたら教えてください。

  • モーツァルト 交響曲大29番 ト短調 k.183

    交響曲大29番が聴きたくて「コープマン指揮 アムステルダム・バロック管弦楽団」のものを買ったのですが、なんかモノ足りません。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC25%E7%95%AA%E3%80%81%E7%AC%AC29%E7%95%AA-%E7%AC%AC33%E7%95%AA-%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E7%AE%A1%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E5%9B%A3/dp/B00005HICW/ref=sr_1_9?ie=UTF8&s=music&qid=1241576097&sr=1-9 帯に「オリジナルの楽器による演奏」とあるのですが、モーツァルトが生きてた当時の編成ということなのでしょうか? またもっと仰々しい盤があったら教えてください。  お願いします。

  • ショパン葬送行進曲

    ショパン、ピアノソナタ2番、第3楽章の有名な葬送行進曲が聞ける、 吹奏楽とオーケストラのCDを探しています。 お願いします。

  • ChopinのEtude

    ピアノを始めてから 5年が経ちます。 ショパンのエチュードを弾きたいのですが、曲選びにお力を下さい。 ■弾ける曲 ・葬送行進曲-ハ短調(Chopin) ・葬送ソナタ第三楽章(Chopin) ・Etude op.10-9 ・月光第一楽章 ・雨垂れの前奏曲 ・ノクターン20番嬰ハ短調 ■完全ではないけど 少しだけ弾ける曲 ・テンペスト最終楽章 ・ノクターン21番-ハ短調(Chopin) ・Etude op.10-2 ・幻想即興曲 手は10度届き、トリルは得意な方です。 聴いていて好きなEtudeは op.10-2, op.10-4, op.10-12, op.25-4です。 効率的でちゃんと勉強(技術)を 学べる曲が良いです。 私にEtude選びのアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • ベートーヴェン第九バーンスタインのCD

    ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 バーンスタインのCDを購入を考えています、アマゾンの商品欄に出ているhttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC9%E7%95%AA-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B000I0S8AG/ref=pd_cp_m_1とhttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC9%E7%95%AA%E3%80%8C%E5%90%88%E5%94%B1%E3%80%8D-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%AE%A1%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E5%9B%A3-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B0073Y12GC/ref=pd_sim_m_5?ie=UTF8&refRID=10Q866VBEZGM15JNDG0Sはどこか違いが有るのでしょうか、以前このてのCDでDVDに収録されていた音源と違う物があると何かでみました、

  • 「緑のロンド」という曲について

    こんにちは。困っていることがあります。 小学生の音楽の教科書の中に、「緑のロンド」(市川都志春作曲)という曲があるのですが、この曲のどこがロンドなのでしょうか? ロンドといえばA-B-A-C-Aというように主題が何種類かの副主題を挟んで繰り返し現れるものですが、この「緑のロンド」はA-B-Bだけで終わっています。「ロンド」という単語に何か他の意味でもあるのでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • チャイコフスキー6番4楽章の旋律

    先日、TV番組(題名のない音楽会)でオーケストラにおける2nd part の役割がとりあげられ、チャイコフスキー「悲愴」4楽章で 主旋律が 1st Vn/2nd Vn にまたがって現れる例が紹介されました。 単独パートではわからない響きこそ合奏の醍醐味と思うのですが、 単純に 1st: Fis E D Cis H Cis     2nd: H B Gis F F E  の冒頭にしなかったのは なぜでしょう? 曲が曲ですから、作曲者のお遊びではないと想像 しますが、音づくりの上で特別の意味があるのでしょうか? 私は作曲法など知りませんし、ただチャイコフスキーが好きなだけ、 それも4~6番とか有名なコンチェルトとかのミーハーです。 専門家のご回答に限らず、ご同輩の想像も大歓迎。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう