• 締切済み

「緑のロンド」という曲について

こんにちは。困っていることがあります。 小学生の音楽の教科書の中に、「緑のロンド」(市川都志春作曲)という曲があるのですが、この曲のどこがロンドなのでしょうか? ロンドといえばA-B-A-C-Aというように主題が何種類かの副主題を挟んで繰り返し現れるものですが、この「緑のロンド」はA-B-Bだけで終わっています。「ロンド」という単語に何か他の意味でもあるのでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • loiter
  • お礼率86% (347/400)
  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • ngoma2008
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.3

ロンドと言う題でも、ロンド形式ではないということだと思います。 もし形式がA-B-Aだとしてもロンド形式ではなく単純3部形式か複合3部形式となるでしょう。 ロンドは踊りの曲の一種でもあるので、2拍子系の軽快な踊りのための曲、ぐらいの意味でしかないと思います。  たーたたたーたた ("たー"が4分音符"た"が8分音符) というようなリズムが支配的な2拍子の踊り、ということかと。

loiter
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 形式ではなくノリがロンドであるというご意見にはなるほどと思いました。 ただ、いくつか疑問点は残ります。 1.ロンドが踊りの曲というのは本当でしょうか?辞書で語源を見てみると踊りというより詩歌と深い関係があるように思えるのですが・・・。 2."たーたたたーたた"というリズムは踊りの曲としてはよくありそうで、何もロンドに限ったものではないと思うのですが、数ある踊りの曲のなかで、なぜロンドなのだろうと考えてしまいました。

loiter
質問者

補足

補足のほうが後になってしまいましたが、ご回答を頂いてから更に調べてみましたところ、ロンド(rondo)という単語にも広い意味があり、この場合は「輪舞」すなわち大勢で輪になって踊ること、またそのための曲を指しているのではないかと思うようになりました。 日本語で「ロンド」の定義を調べると形式についての記述ばかりで困ったものです。 どうもありがとうございました。

  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.2

#1です。その時の教科書をひっぱったわけでなく、記憶によるものなので、ちがう曲とまちがえました。でもこの曲名やお書きになったドミソには覚えがあります。教育芸術社の教科書ですね。とにかくリコーダーで演奏する曲だと思いますが、ソーソファミーミーファーファミレ ファーファーミレーソー というしかたで構いませんから、補足欄に全部書き出して頂けないでしょうか。そしたらA-B-A だったかA-B-B だったか思い出せそうです。でも教科書下には演奏順序A-B-B とかいてあるのですね? この曲、覚えでは最初に戻ったと思います。

loiter
質問者

補足

ソーソファミーミーファーファミレー ファーファミレーラーソーソファミー ソーソファミーミードードシラー レードシレーシラレーラソ♯ファー ファーファミレーレドシードーレー ソーソファミーミレドーレーミー ドードシラー シーシラソー ラーラソファーソファミーレーミー これで全部です。一行は2小節です。 教科書下にA-B-Bというように演奏順序が示してあるわけではなく、後半の8小節がリピートマークで囲まれているのです。それ以外は演奏順序についての記述は一切ありません。 よろしくお願いします。

  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.1

確か「緑のロンド」はA-B-A だったと思います。曲は知っています。ド・ソ・ド・ソ・シ・ソ・ソ ですよね。Bをはさんでいるからロンドと言ってもいいのではないでしょうか。

loiter
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 私の手元にある6年生の教科書(もう30年近く前のもの)では ソーソファミーミーファーファミレー・・・というふうに始まっています。 また、前8小節と後8小節からなっており、後8小節だけがリピートマークで囲まれているのです。 同名の全く違う曲が存在するのでしょうか?

関連するQ&A

  • 交響曲のソタナ形式 第一主題と第二主題

    授業中にメモをしたノートの意味が分からなくなってしまい、困っています。 >交響曲第一楽章 > >提示部 >A-A-B >A-A-B >    >これらは第一主題と第二主題によって構成されている。 > と、ノートに書いてあります。 『A』が第一主題の略。『B』は第二主題の略。 という意味なのでしょうか それとも、初めのA-A-Bが第一主題で、二度目のA-A-Bが第二主題なのでしょうか。 教授がwikipedia等を参考にしてはいけない。と仰ったたため、wikipedia等に頼れずの質問です。 自分勝手な質問ですがよろしくお願いします。

  • (ベートーヴェン)交響曲第3番、第2楽章について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC3%E7%95%AA_(%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3)#.E6.A7.8B.E6.88.90 では第2楽章は葬送行進曲 ハ短調 2/4拍子 小ロンド形式だと紹介されています。 第2楽章が何故「葬送行進曲」と呼ばれるのか、理由を知りたく思います。ご回答の形式には、もちろん何の注文もありませんが以下の疑問が解消できると、ありがたいです。 主な疑問 1 短調で2拍子だと自動的に「葬送行進曲」と呼ばれるのか。 2 「葬送行進曲」と呼ばれるには理論上の条件があって第2楽章が、それを満たしているのか。 3 1,2でないとき、そもそも作曲者は初めから「葬送行進曲」として作曲したのか。 4 3でないとき、作曲者が譜面に何かメモを記したとか、誰かに何かを語ったとか「葬送行進曲」と呼ばれるエピソードが作曲者の側にあったのか。 5 誰か有力者が、「これは『葬送行進曲』だ」と書いたり語ったりしたのが普及したなどという、作曲者の関知しないエピソードでもあるのか。 6 曲から受ける印象によって多くの人が主観や模倣で勝手に「葬送行進曲」と呼んでいるのに過ぎないのか。 よろしく、お願いします。

  • 奇数小節の曲について

    最近ちょこっと作曲を始めたものです。 自作の曲を知り合いに聴かせたら、「Aメロが7小節でBメロに行ってなんか変だよ」って言われました。 で、あちこちで作曲のことを調べたら、4小節や8小節を基本にメロディーを考えなければならないと言うことが分かりました。 でも、音楽は自由なんだから奇数小節のメロディーや曲があったって良いんじゃないかとも思います。 そこで、世に出た有名な曲(ジャンル問わず)で上記のような小節で作られた曲が有ったら教えていただけないでしょうか? また、Aメロ(Bメロでもサビでも良いんですが)が1番に比べて2番の小節数が増えたり減ったりするのは有りなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 「普通の曲」って何でしょうか?

    私は趣味でゲーム用の音楽を作っています。 クオリティはともかくとして、大抵の人は私がゲーム音楽を作っている事を知ると「ゲーム音楽かぁ。普通の曲は作らないの?」と言います。 普通の曲ってどういう意味ですか?(^ω^#) いえ、わかっちゃいるんですがこう言われるとゲーム音楽というジャンルそのものを遠まわしに否定された気になりませんか?w (オタクっぽいから普通でないと?) そういうモンなんでしょうかねぇ? 私にとっては全ての曲にジャンルとして普通、非常、異常、特別もないだろと思うのですが。 単に自分がよく聴く音楽かそうでないかだけじゃないんですかね? 皆さんにとって「普通の曲」ってどういう事なんですか? そして趣味カテゴリに「作曲」がないってどういうことやねーん(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻ エンターテインメントにあるのかー。不思議。まぁいいか(´ω`) 因みにカテゴリに「作詞・作曲」とありますが私は作詞はしません。作曲のみです。

  • 好きな朝ドラ主題曲

    NHKの朝ドラ、特にその主題曲、音楽を聴くと その時代が浮かびます。 音楽の「力」でしょうか。 あの頃、何をしていたんだっけ、、、。 あなたの好きな主題曲は何ですか。 思い出とともに語って頂ければ幸いです。 私の場合、何故か「さくら」です。   https://www.youtube.com/watch?v=iiZqo6a9FyQ&nohtml5=False (楽器をやっていたせいでしょうか)

  • 怖い感じの3部作の曲?

    20年くらい前、小学生の音楽の時間に聞いたクラッシックの曲なのですが、確か3部作の構成でちょっと怖いイメージの曲でした。 小学生なので結構有名な作曲家さんだとは思うのですが。 うろ覚えなのですが、何か嵐が来て過ぎ去ってと説明されたような… 激しくなって穏やかになって…の感じです。 最近クラッシックコンサートに行ってふと思い出し気になっています。 情報少なく申し訳ありませんが、これは!と思うのがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 曲の構成について ~作曲に詳しい方~

    専門用語についての質問です。 たとえば、和洋問わず、たいていのポピュラー音楽の場合、組み立てが A→A→B(さび)→A→A→B(さび)とか、A→A→B→A→A→B→C→Bといった構成になることが多いですよね。この他のパターンもあるかと思います。 このように、曲の構成を考えるとき、AとかBとかCそれぞれを、音楽の専門用語で何というのでしょうか。 クラシックでも同様に、ラベルのボレロで、A、B、Cの繰り返しから最後、C’に変化しますよね。

  • 曲のタイトルを教えてください!

    どこかで聴いたことがある曲なのに、全然思い出せず頭を悩ませています。 テンポは速めで、ダンス曲のような感じです。 [B]/D--[B]E--[B]/DDD[B]E--./#FFF#CEEE[B]/DD[AB]#C--./DDGBB--./DDGBB--./DDGBDDGB/DDGBB.A./ ※全て八分音符、[]内はオクターブ低い、.は八分休符 曲名や作曲者が分かる方、または誰々の作風に似ているなど、思い当たる方は是非よろしくお願いします!

  • 共通の単語のセルを緑色に塗りつぶす方法

    いつもお世話になっています。VISTA、Office 2007 です。 語彙検索の途中で、二つの言葉の集まりを比較して共通部分を素早く取り出したいのですが、うまくいきません。 次のような表があるとき、MATCH関数を使い、 セルC1=MATCH(A1,B:B,0), D1=MATCH(B1,A:A,0),・・・などと各セルに入力しておくと、列C、列Dに次のような結果が出ます。 列A 列B 列C 列D 1 ada goo 3 5 2 dac xyz #N/A #N/A 3 cat ada #N/A 1 4 dog mat #N/A #N/A 5 goo tea 1 #N/A ご存じの通り、C1の3は、adaは列A、Bに共通で、列Bの3行目にあることを意味します。#N/Aは共通する単語がないということです。 ところが実際に結果をチェックしてみると、 列A 列B 列C 列D 1 ada goo #N/A 5 2 dac xyz #N/A #N/A 3 cat ada #N/A #N/A 4 dog mat #N/A #N/A 5 goo tea 1 #N/A セルC1が#N/A(正しくは3)、D3が#N/A(正しくは1)と間違って表示される場合があります。すべての場合でそうだというのではありません。ところが、こういうとき、B3のadaを消してもう一度adaと入れ直すと正しい結果になります。 どうしてこのように誤った表示になるのか分かりません。どうぞよろしくお願いいたします。 それが解決されたとして共通の単語のセルを緑色に塗りつぶすことができる方法があったらお教えください。 要は列AとBに共通の単語のセルに緑色を塗りたいだけなので、ほかの関数でできるようでしたらこれだけでも教えていただけるとありがたいです。 なお、私はいまだマクロがさっぱり分かりませんので、すみませんがマクロ以外の解決方法ということでお願いいたします。 集計の最終段階でこのような事態に陥り、大変困っております。なるべく早くご返事いただけると幸いです。勝手言ってすみませんが、ご教示、よろしくお願いいたします。 なお、投稿すると表が左詰に固まってしまうようですが、よろしくご判読ください。

  • バッハの曲、解説本について教えてください。

    j.s.bach(バッハ)が好きです。 特に室内楽や協奏曲が好きで、長年毎日のように聴いています。 彼が作曲したひとつひとつの曲についての、解説本を探しています。 作曲(音楽)理論ではなく、 曲の由来について。持つ意味や作られた背景について詳しく知りたいです。 そういった解説本が存在するのをご存知の方がいらっしゃれば、 教えていただけると とても嬉しいです。 よろしくお願いします。