• ベストアンサー

炊きたてお米の固さの基準

katubo1959の回答

回答No.1

 芯がなければできるだけ硬くとまでは言いませんが、硬いほうが好きです。  おかゆもあまり好きでは無いですし、ベチャッと固まりになって米粒が一体化した状態から離れないような感じの炊き加減は大嫌いです。少数派なのかな?

20090616
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 硬め派ですか。でもそれはそれでいいことだと思います。食べることぐらいこだわったって何も悪くないんですから。硬め派が少数派かという点では多分当たってる感じがします。ただ、柔らかめ派も少数のようで、多くは平均的な硬さが好みのようです。それはこの質問に対する他者の意見を統計にみるとそんな感じになったのです。でもそれはそれであくまで総合的な意見なんで、これからも硬めのお米でいつも微笑んでいてください。 本当に回答ありがとうございました。心から感謝いたします。

関連するQ&A

  • これも米のかび?

    こんにちは。先日主人の実家から玄米をもらいました。 精米したところ、胚芽?の部分(お米がかけているところ)に黒い点がついている米がたくさんありました。 何となく気持ち悪いので、できるだけ省いて食べるようにしているのですが、我が家には1歳の子供がおり、子供もそのお米を食べているので気になり色々調べたところ、お米のかびの怖さを知り、ぞ~っとしています。 自分達はともかく、子供のことが心配です。 玄米の時点では、特に気になる点はありませんでした。 ただ、13年米で玄米自体は緑色でした。(私は関東地方在住で、主人の実家は中国地方です。私の知る玄米は黄色 なので、何で緑なの?と聞くと、向こうの玄米は緑なんじゃないの?とのことでしたが・・・) どなたかお米に詳しい方。ぜひ教えて下さい。 やっぱりこれもカビでしょうか・・・

  • お米の洗い方

    最近のお米は昔のように「研ぐ」必要はなく、「洗う」程度でよいと聞き、ごしごしとは洗わなくなりました。 しかし、疑問もあります。 これはお米を洗うことに対する考え方が変わったのではなく、精米の技術が変わったと捉えたらよいのでしょうか? というのも、家は農家で自宅で玄米を精米をしています。昔から使っている古い機械です。 結婚前に実家で洗っていた、お店で買ってくるお米とは明らかに糠の残り具合が違います。 機械が古いせいなのか分かりませんが、水もかなり濁ります。 やはりこの場合、昔のようにしっかりと研いだほうがいいのでしょうか? 食べていて糠くささなどは感じたことはありませんが、私が鈍感なだけかもしれません。 ちなみに、今は・・・ (1)初めにざっと水を入れて、さっとかき混ぜたらすぐに捨てる(2回) (2)次は水をほとんど切った状態で指先でぐるぐるとかき混ぜる (3)水を入れて糠を流す(2~3回) (4)2~3を米の量に応じて2~3回繰り返す(2合なら2回、を目安にしてます) という風にしています。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 玄米について

    玄米の消化・玄米スープについて教えてください。 玄米=消化に悪いと聞きますが、私は、水を多くして普通の白米と同じぐらいの柔らかさに炊いて1分づきを食べています。 1分づきの理由は、玄 米をそのまま食べるより農薬が取れるかな?という素人考えだけです。玄米をそのまま食べてもいいのですが、なんとなく・・・です。 私のように、柔らかく炊いても、また玄米のお粥にしても消化の悪さは変わらないままなのでしょうか? 食物繊維の水溶性などあるようですが・・・今勉強中なので教えてください。 また家族が玄米を嫌がるので玄米スープを作ってみようかなと考えているのですが、スープにした場合、カロリーはどれぐらいありますか?(お米は食べない場合、お米の分低くなるのでしょうか?) また1分づきにしたお米はお水につけたら発芽しますか? 発芽玄米を作るには100%の玄米からでないと無理でしょうか?

  • 米を洗う時に、容器を傾けて浮いてくる米を取り除きますか?

    玄米を食べています。もしかしたら質問の点について、精白米とは少し違う点があるかもしれません。。。 玄米を洗うとき、最初に水面に浮いてくる米は虫にやられて軽くなったものである可能性が高いので、取り除くと思います。 それで気になったのが、その後、米を洗っている容器を傾けて中の水を流すときに浮いてくる米についてです。 これも米が軽いから水面に浮かんでくるんだとは思うのですが、結構な量が水と一緒に流れようとします。 これも虫にやられてしまった米なのでしょうか?? この斜めにした時に浮く米を流さずに一緒に炊くと、生っぽくて辛い感じの臭いがする気がします。(これがヌカ臭でしょうか??) 斜めの時に浮く米を捨てて量が減ることはあまり気にしないのですが、結構な量があるせいでこの作業に時間がかかって面倒なので、もし問題ない米なら捨てなくてもいいのかな~と思って質問させていただきました。 ちなみにですが、以前は普通の炊飯器で玄米を炊いていましたが、今はナショナルの電気圧力鍋、SR-P32A(http://kakaku.com/item/21131110025/)を使っています。

  • お米が茶色くなった・・・?

     こんにちは。 我が家は義実家から米をもらい、精米して食べています。 毎回とても早く無くなるので、今回は20kgを精米したのです。もう少しでなくなるのですが・・・どうもお米が茶色いんです。詳しくないので解らないのですが、玄米?みたいに一部だったり全面だったり、とにかく茶色くなってます。  それを炊くと、やはり麦ご飯のような状態です。 これはお米の劣化なのでしょうか?もう食さない方が良いのでしょうか?

  • お米の農薬

    こんにちは。 いままで普通の精白米を食べてましたが、知り合いに奨められて玄米食に切り替えてみようかと思っています。ところが、玄米は無農薬栽培じゃないと残留農薬が多いらしいですね。お米に残留している農薬って、どれくらい危険なんでしょうか?また、炊飯の前に水で洗うくらいでは除けないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • お米の水加減を間違えてしまい、やわらかいご飯が炊けてしまいました。

    お米の水加減を間違えてしまい、やわらかいご飯が炊けてしまいました。 (3合のお米に対して4合分のお水を入れてしまいました) おかゆほどやわらかくはないのですが、普通に食べるにはちょっと…という位のやわらかさです。 コレがもち米だったらおはぎでもいいのかなと思うのですが、普通のお米でおはぎを作って 美味しくできるのか疑問です。 このやわらかいご飯を使ったレシピは何かないものでしょうか。

  • 長い間水にひたしたお米

    前に発芽玄米を水にひたしてしばらくおき、その水を飲んでいました。 リジュベラックといいます。  だいぶ前にそれを飲む習慣はやめたのですが、 先ほど容器の中に何ヶ月も水に浸された発芽玄米を発見しました。 フタを開けたところものすごいアルコール臭がします。 自然にお酒ができたのかも しれません。 なお発芽玄米は発芽せず、ふやけた状態でお米の形を保っていました。  質問ですが、この発芽玄米を普通に炊いて食べられるでしょうか?   アルコール臭、すなわち発酵ということで、人体に悪影響のある腐敗はしていない のではないかと思いました。  アドバイスを頂けましたら幸いです。

  • お米直売農家

    ご存じの方がいらしたら教えて下さい。 実家からずっとお米を玄米で買っていたのですが高齢になりお米を作らなくなってしまいました。 そこで、農家さんから直接購入したいと思っています。 どなたか美味しいお米を買うことのできる方をご存じでしたら教えて下さい。 毎年大量に買うのであまり高いと買えないので30kg¥7,000前後で買えたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 精米したお米

    毎年農家の親戚から玄米をもらい、少しずつ精米して食べています。 今日精米したお米なのですが、透明なお米の中に30%くらい白いお米が混ざっているのです。 いつもと同じように精米したのですが、何故でしょうか? 普通、お米って透明な感じですよね。 それなのに、白いお米が混ざっているのです。 ご存じの方、教えて下さい。 普通に炊いていつも通りに美味しく食べられますか?