• ベストアンサー

手持ちのクレカを解約すれば新しいカードを作れますか?

障害年金を収入源にしている者ですが、現在2枚のクレジットカードを所有しており、3枚目のカードを申請しましたが、審査落ちしました。 こちらの投稿でも楽天やイオンの審査落ちされた方がいると書き込みがあったのでやはり3枚目は無理かな?でも1枚を解約すれば新しいカードを作れるのでは・・・と思い質問します。今の経済状況では収入の少ない年金者では、新規作成は厳しいのでしょうか?それと近く法律の改正でクレジットカードのキャッシングの限度額は、年収の3分の1までとなり、カード会社も新規作成が、厳格化してきているのでしょうか? 以上を踏まえて新しいカードは(1枚を解約後)作れますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>今の経済状況では収入の少ない年金者では、新規作成は厳しいのでしょうか? 基本的に、各カード会社は「年金生活者のカード申込みを拒否」しています。 年金制度自体の保証が無いので・・・。 然しながら、定期的な安定した収入があった時代(サラリーマン時代など)から持っていたカードに付いては、継続して持つ事が可能です。 年金収入だけでは、所有不動産の有無も審査に重要になります。 >近く法律の改正でクレジットカードのキャッシングの限度額は、年収の3分の1までとなり、カード会社も新規作成が、厳格化してきているのでしょうか? このキャッシング枠は、多くのカード会社が「廃止」の傾向にあります。 トヨタT3カードは、既にキャッシング機能を廃止決定しています。 それと、キャッシング限度額が年収の30%以内になったのではなく「実際の借入残高が、年収の30%以内」に決まったのです。 ですから、キャッシングの限度額=借入可能額ではありません。 余談ですが・・・。 都市伝説で「カードを多く持つと、与信枠がなくなる」「与信枠は、借金をしているのと同じだ」など、色々と根拠のないデマが広まっています。 ですから、質問者さまも「カードを解約すれば、新たなカードが可能か」と思ったのでしようね。 カードの所有枚数と、カード審査は無関係です。 あくまで、申込者の金銭的信用次第です。 芸能人で毎月数百万の収入があっても、カード審査に落ちるのですよ。 芸能界は「明日が分からない」ので、安定した収入とは認められないのです。

since-k
質問者

お礼

ご回答、有難う御座います。やはり審査が厳しくなっているのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (423/2227)
回答No.2

解約した場合同系列の新規カード申し込みは断られる可能性が大きくなります。 さらに継続的な収入が細い方ですとなおさら新規のカード申し込みは厳しいと感じます。 現在借り入れがある様ですとなおさらです。 一定期間ごとのカード更新で継続されない場合さえあります。 カードの総枚数が少なかったり一度減らせば新規が通りやすいなどと言うことは全くありません。

since-k
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

自己破産が増える傾向ではカード会社としても厳格化しないと本業に影響が出かねません、自然の流れです 新規のカードの作成は無理だと思います

since-k
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人のクレジットカードが作れません。どうしたら良いでしょうか?

    クレジットカードの審査について教えてください。 最も審査が甘いと聞いたことのある楽天カードの審査に通り ませんでした。 現在はエネオスカードを所有しており、以前は新生VISAカード も所有していたことがあります(現在は解約)が、その2つ以外は 過去に何度か審査に通らず断られたことがあります。 落ち度がないのに審査に通らないことが何度もあったため なんらかの手違いでブラックリストに載ってしまっているの ではないかと不安なのですが、どうしたら良いでしょうか。 楽天カードは以下の内容で申し込みました。 ・37歳(既婚・子供なし) ・年収600万 ・勤続年数4年(自営業) ・賃貸マンション 居住年数5年 ※過去に一度も延滞なし、未払いなし ※ここ1~2年でクレジットカードの申し込みをしたのは今回の楽天カードのみ ※キャッシングは0円で申し込みしています 妻である私は専業主婦にも関わらず、その数ヶ月前に申し込みをし、 楽天カードを作ることができました。 収入源である夫のみ断られるというのはやはりブラックリストに 載っている可能性が高いのでしょうか。 その場合、今後はどのようにすればよろしいでしょうか。

  • 通りやすいクレカ

    過去に延滞等により事故歴あり、今月(11月)で丸5年になります。 現在、CFJに40万程借入があります。(毎月きちんと返済中) 過去の失敗は繰り返さないつもりで、もう一度クレジットカードを持ちたいのですが…審査に通りやすい(と思われる)カード会社をご教授下さい。又、消費者金融に残高があるうちは厳しいでしょうか? 数日前、イオンカードと楽天カードにネットより申込み致しましたが、楽天は審査状況を携帯より確認したら→即否決。イオンは翌日、携帯に住所や勤務先などの申込み情報の確認電話あり。→イオンは審査中でしょうか? 30代未婚、男性、会社員、社保、年収約350万、CFJ以外借入なしです。よろしくアドバイスお願いします。

  • 楽天カードはかなり審査が甘いですよね?

    自分は国民年金暮らしですが、本日楽天銀行にカードを申し込みしまして。審査に通りました、ショッピングの限度枠は50万円とのことです。 JCBカードは国民年金暮らしということでネットで申し込みしました。そうしたらショッピング20万円 キャッシング10万円ということです。 2年前に郵便局のパートをやっていたときは、楽天銀行のカードに申し込みしましたがなぜか審査は却下。JCBカードも1年6か月前に申し込みましたが、審査の結果やっぱりだめでした。セゾンカードもショッピング10万円 キャッシング0万円とかなり辛い限度枠になりました。その時の年収は304万円と書きました。 カード会社にとって審査に通りやすいのは、 公務員>正社員>学生・主婦・年金生活者>非正規雇用>無職 の順でしょうか? ただ、楽天カードは審査が甘いと聞いていたのですが、ショッピング50万円で発行となったときはびっくりしました。

  • クレジットカード2枚をほとんど同時に申込みました

    現在クレジットカードを2枚(JCB・ヤフーvisa)保有しています。 JCBがショッピング限度額60万円、キャッシング限度額0円。 ヤフービザがショッピング限度額40万円、キャッシング限度額0円。 ヤフーvisaがサービス終了するということで、クレジットカード2枚はどうしても必要なので、イオンカード(waon一体型)をオンラインで12月24日に申込み、1月2日に申込確認書の返送をし、あと2、3週間でカードが届く予定です。 ところが昨日仕事のお付き合いで、三井住友visaカードを申し込んで欲しいと頼まれました。 今、三井住友visaカードに申し込んでも、イオンカードの発行に問題はないでしょうか? それから三井住友visaカードも問題なく発行されるでしょうか? 再来月にはヤフーvisaの使用期限が来てしまうので、それまでに新しいカードが絶対に必要なので、イオンカード・三井住友visa両方の審査に落ちてしまうと、とても困ります。 私は勤続年数10年目の会社員で、年収360万。 家族所有の一戸建てに両親と住んで5年目です。 独身・子供なしの30歳です。 借り入れは一切ありませんが、年収があまりないので、一時的にとはいえ4枚のクレジットカードを所有できるのか心配です。 よろしくお願いします。

  • 私は、この度、セゾンカードとイオンカードに申し込みをしましたが、セゾン

    私は、この度、セゾンカードとイオンカードに申し込みをしましたが、セゾンカードとイオンカードの両社共に、審査で却下されて審査落ちをしました。今現在、セディナOMCカードと楽天カードとUCSカルワザカードとライフEdyトッピングカードの4枚を所持しています。私的には、割り引きの効くセゾンカードとイオンカードを所有したいのですが、楽天カードとライフカードの2枚のカードを解約すれば、セゾンカードとイオンカードの審査に合格するでしょうか?因みに、カード所有歴は、セディナOMCカードが、10年。楽天カードが、5年。UCSカルワザカードが、4年。ライフカードが、6カ月。過去に、オリコカードが、3カ月。GEカードが、1カ月。

  • こんな当方には、クレカを持つ手段はありますか?

    オンラインショッピングで、支払いがクレジットカードのみ(=他の支払い方法で代用不可)というケースもままあるため、クレジットカードを作ろうと思いますが、最低でも年収が200万円以上必要らしいです。 現在、障害者年金と障害者施設通所で90万弱ほど収入はありますが、最低でも現在の倍は必要な計算で、しかも正規の雇用契約がなければまず無理らしいですから、、少子化でも人手過剰なこのご時世に年200万の収入源を確保しようなど夢のまた夢でしかありません。 現在は1,000円のクレジットでさえ年収の1/3以上の借入れをしたとみなされる状況です(枠が0円のため)。別件で携帯の分割を申し込んだ際も、勤務してないことを理由に審査落ちされた経緯があり、審査に通るためには200万円以上の収入源とパート・アルバイトを含めた勤務先の確保が必要になるものと思います。 審査に通るためにはクレジットヒストリーが必要だと言われますが、クレジットヒストリー作りも収入不足で不可なので、クレジットカードでしか買えない物件を抱える身としては死活問題です(マーケットプレイスなど)。 最終手段となるであろうデビットカードも、カード専用の口座を銀行口座とは別に作る必要があることもあり、それも審査落ちした経緯があります。 こんな当方には、クレジットカードを持つ手段はありますか?

  • スーパー系のカードについて

    私は幾つかのクレジットカードを所有し、キャッシングなどもしています。限度額もぎりぎりまで使っていたりしますが、延滞等は一度もありません。 今度、妻がイトーヨーカドーのIYカード(だったかな?)を作りたいと言っています。 買い物をすると、割引になったりする特典が欲しい為に作るのであって、お金を借りたりする為ではありません。申し込みの際、妻はパートをしているのですが、主人が働いていれば主人の年収だけを記入すればいいと言われて、私の年収を書いたそうです。その際、会社名などは記入していないようです。 こんな状態でも審査は通るものなのでしょうか。 スーパー系などは、一般のクレジットカードやローンカードよりは審査が厳しくないと聞きますが、どうでしょうか。

  • 解約したクレジットカード

    先日、楽天のクレジットカードを解約しましたが、やはり、ネットショッピングは楽天ですることが多く、特典が多い楽天のクレジットカードを再度利用したいと思っています。 解約後、再度申し込みをする時は、どれくらいの期間が必要なのでしょうか? 審査の時にも、解約、申し込みを短期間で繰り返すと、悪い評価をされそうで少し心配です。 こういった点に詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • クレジットカードの審査に通るために

    とあるクレジットカードの審査に落ちてしまいます。 (限度額100万、キャッシング30万) 年収は600万 貯金は10~50万 借り入れ・ローンは60万 月々の返済は10万 支払い事故(支払い遅延は1年前に2度) クレジットカードは7枚くらい持っています。 (1)審査に通るには上記のポイントで何が濃厚でしょうか。 (2)クレジットの与信枠を超えているのではと思っていますが、この場合、他の使っていないクレジットを片っ端から解約することで与信枠は増えるものなのでしょうか。 (3)支払い事故の時効は5年と聞いたことがありますが、いつくらいまで事故がなければ審査に通る確率はあがるでしょうか。

  • カード解約・契約後の住宅ローン審査(担当・経験者の方教えて下さい

    先日住宅購入に際して三井住友で3200万円・35年超長期固定の仮審査を特に条件等もなくパスしました。これを機にクレジットやローンカードの整理をしようと思いまして手持ちの  ◎ローンカード1枚(限度30万円)  ◎クレジットカード3枚(ゴールド1枚・一般カード2枚/限度合計250万円) を解約して新たに  ◎クレジットカード(一般カード1枚/限度50万円) を契約しました  そこでハッと気がついたのですがあまりクレジットカードの解約・契約をすると銀行の印象が悪くなって本審査に落ちたり、他の銀行での仮審査に通らなかったりするんでしょうか?解約でも銀行はいやがるしクレジットカード契約なんかもってのほかという人もいますし、そんなのは全く関係ないという人もいます。利用枠としては当然今までよりはグンと下がるんですが・・ 私自身は大手企業勤務・勤続15年でクレジットカードの延滞等も全くありません。キャッシングについては海外旅行時に少しする程度で過去1年間はありません。もちろん海外のATMでキャッシングした時も翌月には一括返済しております。 実際の審査担当者の方はどのような基準で融資の可否を決めておられるのでしょうか?私の場合はどうでしょうか? いろいろ教えて君ですみませんがよろしくお願い致します

このQ&Aのポイント
  • 市販の培養土を使用する際、時折小石やビニール片が混入していることがあります。焼却していないため、ビニールが混入していると考えられます。しかし、他の方法で消毒が行われている可能性もあります。
  • 培養土は使用済みの土を焼却しているのかと思っていましたが、ビニールの混入から考えると、焼却していない可能性があります。そのため、培養土の消毒方法について知りたいと思います。
  • 市販の培養土を使用すると、時々小石やビニール片が出てくることがあります。焼却していないため、ビニールの混入が確認されました。培養土の消毒方法について詳しく教えてください。
回答を見る