• 締切済み

『話し合い』と教育現場

cafe-maniaの回答

回答No.1

今は盛んに行われていますよ。 国語で討論会が単元になっているものはもちろん、他教科でも自分の考えをもち、それを相手を意識して伝える、聞き手は話し手の考えに対して自分の考えを述べる・・・ というようにコミュニケーション力、表現力の重視はかなり前から重点的にどの学校でも取り組んでいると思います。 学級活動などだけでなく、「授業=話し合い」の形はとても多いです。

関連するQ&A

  • 話し合いでは何一つ解決しませんね

    「武力を持たなくても話し合いで戦争は無くせる!」って言ってる人に 「では今から私がナイフであなたを刺し殺そうとしますので一切の武力抵抗をせず私を説得して止めてください。 なお動機は【なんかイラッとしたから】であり、そんな理由で殺人を犯す人間を罵倒しても問題が解決しないことに留意ください。始めます。」 って言ってその場のナイフを取って相手に向かって行ってみたら 誰も話し合いだけで解決できないんだけど。 結局話し合いでは何も解決できないね

  • 教育現場でのいじめ問題について

    教育現場でのいじめ問題について、根本的な問題は何ですか。 教育現場でのいじめ問題について、考えさせられる事件がおきていますが、 根本的な問題はどこにあるんでしょう。 この問題には、いろいろな立場の人が登場します。 いじめる子供、いじめられる子供、クラスの担任、学校の管理職者、 それと、いじめに加担する子供、見てみぬふりする子供、などなど。 いじめとは、集団から排除しようという行動だと思うんですが、異分子を 排除しようという行動なら、日本社会全般に広まっていること。特に政治の 世界では、日常茶飯事ではないですか。集団排除の行動は、なぜ起きるんでしょうか。

  • 竹島・尖閣について相手国と話合いをしないのはなぜ?

    昨今の日本が関わる領土問題(と認識しない人もいるが)について、 素朴に「なぜ科学的な議論をしないのだろう。」と疑問に思います。 お互いの国の政治家と政治・歴史学者あたりがひざを突き合わせて 議論し、それを両国で公開すればよいのではないでしょうか。 (出来ればテレビとインターネットで生中継) そうすれば、両国民がお互いの主張を知ることができ、 たとえ結論が出ないとしても、どこまでの認識が合意できて、 どこからの認識が違う、というポイントが明らかにできるのではない でしょうか。 現状は、お互いが自分の理屈で、自国民とその他の世界に対してメッセージを 発信していますが、肝心の相手国に対してコミュニケーションをとろう としているようには思えません。 卑近な話で恐縮ですが、小学校の時、喧嘩は話合いで解決しなさい、 と教わりました。なぜそれをしようとしないのでしょうか。 もしかしたら、韓国や中国が科学的な態度を持ってくれるはずがないからしょうがない、 という意見があるかもしれません。 でも日本はどうでしょうか。科学的に議論しましょう、という態度を示しているでしょうか。 自分にはそうは見えません。 竹島については相手国ではなくいきなり国際司法裁判所に提訴。 尖閣については「領土問題は存在しない」といって議論するようには見えない。 ヨーロッパのEUだって、元々は喧嘩ばかりの隣国関係だったのですが、 話合いであそこまでの共同体をきづいてきました。 このままだと、欧米諸国からアジア人は科学的に議論もできない野蛮な人々だ という印象をもたれてしまうと思います。 相手国のせいにしてばかりだと何も前に進まないと思います。 なぜ現状のように互いに一方通行に発信することしかできないのでしょうか。 理由が知りたいです。

  • 「話し合い」を上手に進める方法教えて下さい

     意見をまとめるのに難しいような時に 話し合いをうまく進めていく方法について解答よろしくお願いします。  話し合いがまとまらないときってあると思うのですが 皆さんどういう風に話を進めているのか教えて頂けないでしょうか? 僕は話し合いのときは相手の意見を聞いてから自分の意見、その理由 相手の意見の問題点を話して分かり易く進めて行ってると思うのですが うまくいかない事があります。  今家族で車の買い替えについて話しているのですが 父の言い分が的外れで明らかにおかしいのですが 僕がそのことについて話をしてもなかなか納得しなくて困っています。 相手をうまく納得させる方法についてアドバイス、こういう事に参考に なりそうなサイトをご存知でしたら回答よろしくお願いします。

  • 「話し合い」って??

    はじめまして 「哲学」なんて 難しいコーナーに顔出しちゃって大丈夫かと思ってます。 質問でもなく くだらないことなんですが なんとなく 感じたことがあったので投稿させていただきます。それに 「哲学」のカテゴリーなのかもわかりません。(まったく ミスマッチだったら 申し訳ありません。) 文章もわかりづらいです。 == 日曜日に自宅の近所を散歩しててみかけたのですが、結構迫力ありました。 烏が烏を 地面に押し付けて くちばしでつついてるんですよ。他の十羽くらいの烏は カーカー鳴きながら、上空を飛んでたり 高いところにとまっていたり。 ビックリしたのは、更に一羽の烏がやってきて(便乗して?) 押さえつけられている烏をくちばしで攻撃したんですよ。烏って 仲間意識ってあるんですかねぇ?仲間意識があるとしたら すごく頭いいですね。 このとき こどもと一緒だったんですが こどもが 「なんで 烏ってけんかするの??」 って 聞いてきたんですよ。で、 「もし 自分の住んでるところに 誰かが勝手に入ってきたらどうする?「なんで 入ってくるの??」って 聞くでしょ?でも 烏はしゃべれないじゃない。 だから 「なんで入ってきたんだ。入ってくるな」って 言えないから 喧嘩になっちゃうんだね」って 説明したんですが、 「でも 人間 戦争とかしちゃうじゃない??」 って 言われて 返す言葉が無かったです。 人間は「話し合い」でなんでも解決できるって 思いがちですが、 実は 「話し合い」の前提は 「思い(思考)を完全に相手に伝えられる」が 大前提で それが 人類の能力(理解力??)では まだまだ なのかなぁ と思ってしまいました。 どう思われますか?? == 話し合いで 解決できれば スバラシイことなのですが、その前提の 「伝える能力・理解する能力」がたりないんだろうなぁ。 (もちろん 価値観の相違などありますが それ以前の問題として・・・)

  • 彼と話し合いがしたいのですが・・・

    こんにちわ。 22歳女性です。 付き合って半年の25歳の彼氏のことで相談です。 彼は私と違って、悩みをあまり人に相談しない人で、口数も少なく悩んでいるところや頑張っているところを見せません。 付き合ってから今まで喧嘩はありましたが、彼ときちんと話し合いをしたことはほとんどありません。 先日電話で彼と言い合いになったとき、私にも言い分があり、でも彼の言っていることが正しいなと思いました。 謝ったのですが、電波が悪くて切れてしまいました。 そしてメールで「もう大丈夫だからいいよ」と。 大丈夫とは言われたものの、きちんと話し合いたいと思って次の日会うのですが、彼は一人のときに色々考えて私の言い分も理解し、自分の中では解決に至るようで、会ってもその話題に触れてきません。 私から触れれば「あぁ、いいよ」とそれだけです。 それ以上色々言うと逆に「もういいじゃん」という感じです。 私はきちんと話し合って、「私がこういうこと言ったのはこういう考えだから。それで貴方の考えも聞きたい」という風になりたいのですが・・ 言い分=言い訳とは思わないのですが、彼はそう思っている部分があるようで、あまり「こう思ってるからこうした」とは言ってくれません。 だから、彼の中では解決でも私の中では未解決なので、なんだかスッキリしないままでいます。 最近彼に対して怒りっぽくなったり、些細なことでものすごい不安な気持ちになったりするのはそのせいなのかもしれない・・と考えています。 彼が言わないのは私に原因があるのかもしれません。 カッとなったらつい責めるような口調になってしまうので、話したくないのかもしれないです。気をつけるようにはしてるんですが・・・ 真剣な話になると面倒臭そうにされたり怒った口調になられたことがあり、怖くて切り出せずに居ます。 彼とはどんな感じで話し合いの場を持てばいいでしょうか?

  • 「話し合い」についての英語表現についてお尋ねします

    「話し合い」についての英語表現についてお尋ねします。 1「僕らの離婚の話し合いは平行線に終わった。」 2「ほとんどの問題(物事)は話し合いで解決できるよ。」  名詞表現でdiscussion,talk等ありますが、どのように1及び2を英訳していただければ幸いです。 フォーマルからカジュアルな場面での「話し合い」も説明頂ければ幸いです(名詞、動詞を含む)。 よろしくお願いします。

  • みんなが「話し合」ってくれる「話し合い」とは??

    週に1回、クラスごとに話し合いの時間が設けられている私の高校。 何と困ったことに、今年度その話し合いの企画進行係になってしまいました!! 何故「困ったことに」かと言いますと… (1)高校生向きの議題がなかなか見つからない (2)週に1時間と頻繁に行わなければならない (3)そもそもみんな話し合う気がない などなど、毎年とても難航しているのが実情なのです。 クラスの問題点や時事問題を真面目に話し合える場になれば良いのですが、エスカレーター校のためか生徒の意欲も低く、話し合いに興味を示してくれるのはクラスでも数名。 でもだからといって、「面白半分」の芸能ネタなどに走るのは嫌だというワガママな話な訳です。 ちなみに形式は完全に自由で、椅子を移動させたりディベート形式にしたり2回連続同じ話題を取り扱ったりetc…と、そこはやりたい放題です。 話し合う気がない人の興味もそそり、かつ深いところまで話を進められる。 議題でも、話し合いの形式でも、司会進行の方法でも何でも構いません。少しでも多くのアドバイスをお待ちしております。

  • 話し合いで分かりあうには

    私の彼氏との関係について相談します。 彼とは1年とちょっとの付き合いです。彼は社会人で、私も来年の1月から社会人になります。仕事の関係で、飛行機で2時間くらいの遠距離になります。 私は将来、彼と一緒になれたらよいなと思っていました。彼は結婚に対して消極的でした。 彼は私との問題を、私と話すことが好きではないと思います。議論が、彼にとっては喧嘩のようです。何か問題が起こると、彼にとっては話し合いのテーブルにつくこと事態が異常事態で、そのこと自体を問題にして、別れを口にします。私にとっては、ちょっと謝ってくれたらすむ問題だったりするのです。。そして、別の場面で、こういう事があったから、結婚しても上手く行かない、だから結婚出来ないんだ、と言います。 最近、議論(彼にとっては喧嘩)があって、彼から一方的な別れの宣告を受けました。長距離は無理だとも言っていました。 私はきっと、私のやり方を通そうとする、彼にとっては我がままな人なのかも知れません。話せばお互い分かりあえるというのは、私の中のきれいごとで、彼の気持ちを全然考えていないのかも知れません。 でも、私は彼を愛しているし、付き合っている時は愛されているのも分かっていました。私は長距離でもやって行けると信じていました。彼の良い所は沢山あり、普段一緒にいてとても幸せです。だから分かり合いたかった。。 私と彼はもともと合わなかったのでしょうか。私はもう一度二人の関係を考えて欲しいと思っているのですが、それをどうやって伝えたら良いと思いますか?話し合いは彼にとって、喧嘩のようなものなので、彼と話すのが少し怖いんです。 また、今後の為に聞かせて欲しいのですが、お互い話し合って二人の問題を解決出来るような関係になれるには、どうしたら良いと思いますか?

  • すべての物事は話し合いで解決できるのではないか?

    暴力ではなにも解決はしない。 お互いが誠意を持って話し合えば、必ずわかり あえるのではないだろうか。 戦争という愚かな行為によって、多くの人命や 財産が失われている。 そればかりか後々にも強い遺恨を残す。 なぜ話し合いで解決しようとしないのか、僕は不思議で ならない。 先の大戦でも、話し合いが足りなかったのではないか? お互い誠意を持って譲歩しあえば、戦争は起きなかった。 よー気がする。 僕はすべての事は話し合いで解決できるものと思っている。 少なくとも暴力はふるう必要がない。 実社会がそうであろう。 どんなに難解な問題が起きても、法で暴力は禁止されている。 裏を返せば、どんな問題でも暴力以外のもので必ず解決できる。 と、いうことを意味していると思う。 みなさんは どーおもいますか?