• ベストアンサー

Poppy又は、Poppiesに「教会」の意味はありますか?

never-nessの回答

回答No.3

当方も少し調べてみました。目を通したものは 『英語イメージ辞典』三省堂 『世界シンボル辞典』三省堂 『英米故事伝説辞典』冨山房 『世界シンボル大事典』大修館書店 『神話・伝承事典』大修館書店 『イメージ・シンボル事典』大修館書店 『英語成句辞典(簡約版)』秀文インターナショナル 『ブルワー英語故事成語大辞典』大修館書店 『カッセル英語迷信俗信事典』大修館書店 『花精伝説』八坂書房 『キリスト教の神話伝説』青土社 『花の神話伝説』八坂書房 『英米風物資料辞典』開拓社 かな。洋書のシンボル辞典は疲れてパス。 で、poppyが「教会」を意味する語として記載された項目は見つけられませんでした。残念。 上記中、アト・ド・フリースの『イメージシンボル事典』のpoppyの項目(505p)には3として 3.眠りと忘却のもたらす慰藉を表す:教会の会衆席に彫られて(ママ)ケシは天上の眠りを表す。またその緋色は再生を表す。 の記載がありました。ムムッ、残念。お役に立てませんでした。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すごい数の辞書をお持ちですね! まるで、ダビンチコードにでてくる博士並みの紋章や象徴学の知識をお持ちの方とお見受けします。 >3.眠りと忘却のもたらす慰藉を表す:教会の会衆席に彫られて(ママ)ケシは天上の眠りを表す。またその緋色は再生を表す。 こういう意味があったればこそ、教会に彫られているんですね。 本当に勉強になりました。 おそらく、沙羅樹並みにヨーロッパでは意味がある植物なんでしょうが、日本人にはナカナカとピンときませんね。 改めて、御礼申し上げます

関連するQ&A

  • 簡単そうで、『?』:Daybreak found Corum walking.この文の主語は「夜明け」?

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、ムアコック著「紅衣の公子コルム(Corum)(3)」という洋書(ファンタジー)を翻訳本と共に読み進めているのですが、 その中でこんな文章がありました。 第八章の冒頭文として、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Daybreak found Corum walking. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 翻訳本では、 斎藤伯良訳 ハヤカワ文庫 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 夜が明けた―コルムは歩き続けていた。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 剣の王第2部8章小さな嵐の中(Into the small storm)より まず、原文を僕なりに解釈しようとすると、「夜明けがコルムの歩いている事に気づいた。」に成ってしまいます。 主語は、どうしても、「Daybreak=夜明け」に見えるのです。また、過去完了進行形でも、過去完了形でもないから、「歩き続けていた。」とは訳せないと思うのです。 この原文の本当の意味は何なのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • このWhy spare him?は、「なぜあの男を無駄にするのだ?」?

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、ムアコック著「紅衣の公子コルム(Corum)(2)」という洋書を翻訳本と共に読み進めているのですが、 その中でこんな文章がありました。 背景:悪者の熊神(Bear)が悪の親玉(グランディス)に、「主人公コルムの心臓と肉体が、邪神復活の為に欠かせない為、捕らえよ」という趣旨の命令を下す。それに対して、悪の親玉(グランディス)と熊神(Bear)の会話。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 'Not slain?' It was Glendyth's disappointed tones. 'Why spare him?'said the Bear ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ご覧のとおり、殺す気満々のグランディスはガッカリ、それに対しての熊神のセリフがよく掴めません。 普通、spareは、「<命>を助ける、助命する、容赦する。」といういみですよね? なので、このBearのセリフは僕には『???』なのです。 翻訳本では、斉藤伯良訳 ハヤカワ文庫 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「なぜあの男を無駄にするのだ?」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ となっており、ますます、分かりません。 もしかして、これは、グランディス言葉を無視して自分の命令に対して、「容赦してはならんぞ!」という意味だろうか、、とも考えたんですが、それなら、whyって言いませんよね。う~ん。 教えていただけますか、よろしくお願い致します。

  • 何故過去形?Yet while Glendyth and all he represented 『survived』,

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、ムアコック著「紅衣の公子コルム(Corum)(2)」という洋書を翻訳本と共に読み進めているのですが、 その中でこんな文章がありました。 ~~~~~~~~~~~(『』は僕が挿入しました)~~~~~~~ Yet while Glendyth and all he represented 『survived』, Corum knew that Law would be under constant threat and that the corrupting monster Fear would destroy all virtue. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 剣の女王、第一部1章「海の神が捨てたもの(What the sea God discarded)」 参考までに、斉藤伯良訳 ハヤカワ文庫 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ しかしながら、グランディスとその代表する勢力が生きてのびているかぎり、<法>は常に脅威にさらされ、<恐怖>という名の有害な怪物があらゆる美徳を破壊するであろうことを、コルムは知っていた。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 過去形というのは、(1)過去の動作や状態(2)過去の反復的、習慣的動作、ですよね。 グランディスは、まだ生きています。 なのに何故過去形なんでしょうか? 現在の状態を表すのは現在形ではないんですか? どうしても分かりません、教えてください、よろしくお願い致します。

  • 否定の命令文で、「Don't+動詞の原型」と、「動詞の原型+not」の違いは有りますか?

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、ムアコック著「紅衣の公子コルム(Corum)(3)」という洋書(ファンタジー)を翻訳本と共に読み進めているのですが、 その中でこんな文章がありました。 背景:敵勢力に負けそうな中、神からのお告げで、「タネローンという町に着けば、援助を得られる」という。 その町を目指して旅をしていたコルム一行がやっとタネローンに着く。 そこで、興味深い彫像を発見して駆け寄ろうとするコルムを友人ジェリーが止める。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 'Rush not, Corum, in Tanelorn.' ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 剣の王第3部3章百万の天体の結合(The Conjunction of the Million Spheres.) 否定の命令文については、「チャート式基礎からの新総合英語」でも、「英文法 標準問題精講義(原 仙作著)」でも、「Don't+動詞の原型」だとか、「Don'tの代わりにNeverが使われる事がある。」だとしか書いておらず、 「動詞の原型+not」ってどんなニュアンスなんだろう? と首をかしげております。 「Don't+動詞の原型」と、「動詞の原型+not」も同じで、 「コルム、タネローンでは走ってはならない。」と言っているだけの事でしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • I, too.とMe, too.の違い。 (ネイテブを捕まえて聞いても分からなかった。)

    こんにちは、 現在、ムアコック著「紅衣の公子コルム(Corum)」という洋書を翻訳本と共に読み進めているのですが、 その中でこんな文章がありました。 (主人公コルムのセリフ) ~~~~~~~~~~~~~~ 'I, too.' ~~~~~~~~~~~~~~ 目にした瞬間、、「Me, too.」じゃないの? と思ったのですが、ネイテブが書いたものだしな~と思い、正しい英文と解釈しました。 しかし、こんな簡単な英文で皆様を煩わしたくないので、どうしようかと迷っていると、ネイテブが通すぎていくのが見え聞いてみました。 すると、 "I, too." doesn't sound correct. I have never heard of it. と言われてしまいました。 あ~、やっぱり通りすがり素人ネイテブなんか捕まえてもダメかと思いました。 そこで、皆様にお尋ねします。 一体違いは何なのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 二重否定(?):読解のコツ教えてください。waggon did not contain females, but booty.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在Michael Moorcock著 Corum(紅衣の公子コルム)という洋書を翻訳本と共に読み進めています。 その中で、このような文章がありました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Corum saw that the waggons did not contain females, but booty. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 斉藤伯好訳 ハヤカワ文庫 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 荷馬車の中身が必ずしも女たちばかりでなく、略奪品もかなりの積荷となっているのを、コルムは見た。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 初めは、「コルムは見た、荷馬車は女を積んでいないが、戦利品は積んでいるのを。」かと思ったのですが、 なんとか、翻訳本を読んで、「あ、二重否定だったのか!」と気が付くまでには到ったのですが、、、。 参考書の二重否定を復習しても、「~でないことはない」=「~である。」だとか、「but=that ~not」だとか、もともとが分かりにくい概念で、、結局わかったような分からなかったような、、。 つまり、 Corum saw that the waggons did not contain females, but booty.(原文)         ↓ Corum saw that the waggons did not contain females, but (contain) booty.   ↓ Corum saw that the waggons did not contain females that do not (contain) booty.(?????????)     ↓ コルムは見た、女を乗せていない荷馬車は戦利品も積んでいない。(???)          ↓ コルムは見た、荷馬車は女も戦利品も積んでいる。(?????)           ↓ 荷馬車の中身が必ずしも女たちばかりでなく、略奪品もかなりの積荷となっているのを、コルムは見た。(翻訳文) 何がなんだか分かりません、二重否定を普通の文章に直すとこの文章はどういう文章になるのでしょうか? それとも、これは二重否定ではないのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 些細なニュアンス質問:Dark wisdom「邪悪な英知」か、「底知れぬ英知」か?

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、ムアコック著「紅衣の公子コルム(Corum)」という洋書を翻訳本と共に読み進めているのですが、 その中でこんな文章がありました。 今の所、『悪者か善人か分からない』けれど、兎に角絶大な能力を持っている妖術師シュールが、主人公の恋人ラィーナに、「思い上がっている。」と罵られた時に、妖術師シュールが言い返したセリフ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ She, like her kind, fears knowledge, fears the deep, dark wisdom that brings power. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (第2部3章十五の次元界を超えて[Beyond the fifteen planes]) 参考までに 斉藤伯良訳 ハヤカワ文庫 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ この女はこいつらの種族全員と同じように、知識を恐れている―力をもたらす深遠で、底知れぬ英知を、だ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 原文を読んだときは「邪悪/暗黒の知識」かな?と思ったのですが、翻訳本を読んでから、英和辞書で、darkに「秘密の、隠れた」の意味があると知ってから、「そっちの意味だったのか!?」と思いました。 そこで、質問です。 「秘密の知識」(=底知れぬ英知)の意味だったとして、やっぱりニュアンス的には、「邪悪さ」の意味も含んでいるのでしょうか? それとも、まったく、「邪悪」や「暗黒」とは関係ない「秘密の知識」と考えるべきなんでしょうか? ニュアンスが分かりません、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • They might be dead men for all they'll respond.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、ムアコック著「紅衣の公子コルム(Corum)」という洋書を翻訳本と共に読み進めているのですが、 その中でこんな文章がありました。 千人の敵騎馬軍団が迫る中、見るからに獰猛な相手に、和平交渉の為に何度も叫んでも全く返事が得られなかったのを受けて、登場人物の一人が言ったセリフ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 'They might be dead men for all they'll respond. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (第一部10章千の剣(A Thousand swords.)より) 直訳を考えてみると、 「全員返事をするところをみると、あやつら全員死人かもしれぬ。」 という『?』な文になってしまいます。 翻訳本では、 斉藤伯好訳 ハヤカワ文庫 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「やつらはまるで死人のように一言も答えようとしない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ になっていました。どうしてこういう訳になるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • このfollowingの品詞は?He began to stride from the hall, Rhalina and Beldan following.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、ムアコック著「紅衣の公子コルム(Corum)(2)」という洋書を翻訳本と共に読み進めているのですが、 その中でこんな文章がありました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ He began to stride from the hall, Rhalina and Beldan following. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 剣の女王、第一部1章「海の神が捨てたもの(What the sea God discarded)」より 要するに、主人公が大股で広間を出て、ラリーナとベルダンがそのあとを追った、訳ですが、 followingの品詞が今一分かりません。動詞の進行形だとすると、主人公が過去形で、二人が現在進行形というのもおかしいので、形容詞なのかな?と考えています。 この考え方は正しいのでしょうか? また、He began to stride from the hall. Rhalina and Beldan followed him.としたら何か意味が変わるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 文の構造教えてください:All there was was silence.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、ムアコック著「紅衣の公子コルム(Corum)(3)」という洋書(ファンタジー)を翻訳本と共に読み進めているのですが、 その中でこんな文章がありました。 敵勢力に負けそうな中、神からのお告げで、「タネローンという町に着けば、援助を得られる」という。 その町を目指して旅をしていたコルム一行がやっとタネローンに着く。 しかし、意外なことに、町からは、誰も出迎えに来ない。 シーンとしているのである。 その「しーんと静まっている」という部分の原文が、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ All there was was silence. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 剣の王第3部3章百万の天体の結合(The Conjunction of the Million Spheres.) なのですが、ご覧の通り、wasが2っもあります。 二つ目のwasがどうして必要なのか分からず、タイプミス?とすら思ったのですが、、、通りすがりのネイテブに聞くと、、All there was silence.は、sounds incorrect,で、やっぱり、wasが二つ有った方が、正しいと言っていました。 何でですか? と聞いたら「何となく???」といっていました。 どうやら、タイプミスでは無いことまでは、自力(?)で分かったのですが、どうしても、wasが二つ必要な理由が分かりません。 教えていただけますか、よろしくお願い致します。