• 締切済み

民主党の高速道路の無料化について

echizenistの回答

回答No.2

私はこのニュースを知りませんでしたが、財源として車一台につき 5万円という話は、今民主党に聞いたら、それはない、という返答 でしたよ。民主党としても、財源に関しては、現状の無駄を省いた お金をまわしたり、とか様々な方法を考えてらっしゃるということ なので、その点の心配は不要かと存じます。 もうひとつデメリットで交通弱者が、ということも当然これから検 討していく議論の俎上にある、ということなので無思慮に決められ るわけでは当然ないようです。私も北陸に住んでいて、あなた様と 同様なことを感じていますが、現在の政治状況では憂慮すべき事態 が出来することは可能性としては低いと思われます。 それよりもまず、我々国民が踊らされないようにしっかりと事実を 見極めて行動するべきだと思っています。国民がしっかりすること こそ政治が良くなる一番の特効薬です。ご参考になれば。

関連するQ&A

  • 民主党への高速道路無料化について

    高速道路の無料化はメリットもありデメリットも当然あると思います。 そこでいきなり無料化をしないで。 まず当面は土、日は自家用車千円のまま。 月曜日から金曜日はトラック、バスは無料にしたらどうでしょうか。 こうすれば、地方経済の活性化につながるし、首都圏、近畿圏の高速道路が渋滞のために物流を妨げることは少なくなります。 フェリーは大打撃ですが。地方鉄道への打撃は少なくなるのではないでしょうか。

  • ETC割引に正直、賛成ですか

    ETC割引で土日千円になりましたが、正直な話ETC割引に 賛成してますか。ETC割引による弊害は、公共交通機関への 影響でしょう。高速バスのドル箱路線がETC千円の影響で 利用者が減り、各バス会社で減便されています。 もともと公共交通機関が少なく自家用車所持が多い地方は ますます公共交通機関が廃れて車に乗れない老人などは 困る一方ではないでしょうか。 もし民主党が政権とって高速無料にしたら地方の 公共交通はどうなるのでしょう。エコの観点からいっても 車利用がより増えてエコのではないでしょうか。 あなたはETC割引に賛成してますか。

  • 高速道路無償化

    民主党が政権をとったのはいいのですが、民主党がかかげていた政策に高速道路無償化というのがあった気がするのですが、それはETC車だけなのでしょうか?今のようにETCをつけていない車は3.4千円も払わないといけないのでしょうか? 今バイクに乗っているのですがよくツーリングで高速を使うのでETCを買おうか悩んでいます。 しかし、一般もタダになったらETC買ってもしょうがないので政策実現まで我慢するつもりです。 詳しい方回答お願いします

  • 民主党はなぜ「高速無料化」を掲げつづけるのか

    春の大型連休の2週間だけで、高速道路「千円の乗り放題」政策でCO2が66万tアップしたそうです。 これは、180万人の国民が地道に1日1kgCO2を減らしてきた努力を一気に吹き飛ばしたことになったようです。(朝日朝刊6.3) やはり、心配していたことが現実になりました。京都議定書に締結しておきながら、石炭火力を増設し続け、挙句の果てにこのようなめちゃくちゃな政策によって国際公約はすっかり反故になってしまいました。 しかし、この高速道路政策の下敷きとなったのが、民主党の掲げる高速無料化であることは言うまでもありません。 高速無料化になれば、日本の交通体系を低炭素型にすることは極めて困難で、2050年までにCO2を60~80%削減することは不可能だと思います。 民主党は高速無料化の公約を取り下げるべきだと思いますが、いかがでしょうか。 参考資料 中長期期計画は環境省の資料をご覧下さい。 http://2050.nies.go.jp/index_j.html 気温と温暖化被害の関係図は、小池元環境大臣の資料をご覧下さい。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/energy/siryou/dai30/30siryou4.pdf の2ページ 気温上昇と削減率の関係は、下記の76/90をご覧下さい。 http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/ar4syr.pdf   つまり、地球の大規模な破壊を防ぐためには気温上昇を2℃程度以下にする必要があります。(小池元大臣の資料) そのためには2080年までに世界全体で50~85%削減しなければならない。とくに先進国は途上国をリードするためにも80%以上削減しなければならない。 各国の削減率 米国は2020年までに2005年比20%削減。(1990年~2005年で19%増加) EUは京都議定書の基準年の1990年より20~30%削減。 日本は京都議定書に締結しているので、1990年比で6%にあと何%削減率をプラスするかが問題になっています。(1990年~2005年で9%増加) 環境立国として世界に誇れる数値目標を掲げてほしいものです。 マスコミは、政府や企業の言い分ばかりを報道し、このような基本的な事実を国民に伝えないので、参考資料としてお伝えしました。

  • 民主党の悪いところがやっぱりわかりません

    世の中が民主党を不支持に回ってますよね? http://2chcopipe.blog122.fc2.com/blog-entry-5079.html でも、民主党の支持者の人に、「それじゃあ自民党が何をしてくれるんだ?」って言われると 確かに、前回の総選挙が大敗北してますし、返す言葉がありません。 民主党って何が悪いんですか?次のことはいいことだと思うんですが、何が悪いか教えてください 子供手当て 子供のいる世帯にお金を上げて何が悪いんですか?少子化になっていて、結婚をする世代が収入が減っているのに何が問題なんですか?金持ちを減税しなかったり、金持ちの肩を持つ政治の方が間違ってませんか? 高速道路無料化 高速道路の料金が無料になれば、物流コストが下がるじゃないですか?料金払ったってどうせ天下り先に流れるだけでしょ? 雇用対策でも、訓練資金などで10万円をあげたり、住宅手当に5万円くらいあげたり、 弱者に対して結構お金配ってますよ? 在日韓国人や中国人に手厚い政策 これが一番難しいです、まず、何がいけないんでしょうか?中国韓国人が選挙権を持つのが何が悪いんですか? 民主党がパチンコや朝鮮総連が支持母体なら、自民党は金持ちが支持母体なんですよね? 私は金持ちを助ける政策をされると、金持ちではないので何も恩恵をうけませんよ??

  • 無料化された高速道路は一般道=低速道路になるのでは?

    高速道路無料化のイメージは今の高速が料金を取らないだけ・・って感じですが、ゆくゆくは普通の国道になり、住民は「我が町にも高速道路がほしい・・」ってなるのではないでしょうか。 名古屋と大阪を結ぶ名阪道路という高速道路(?)があります。 名古屋から三重県関までは東名阪という立派な高速道路です。 関からは自動車専用道路(=無料の高速道路みたい)となっており専門的には知りませんが運転者にとっては東名阪も西名阪も変化がないのに制限速度は60Kになり、西名阪だけで2回も引っかかったりします。 西名阪の関入り口には「この道路は高速ではない」と看板があります 民主党は高速道路を無料化することで経済活性化、と言いますが、 高速道路を無料化すると高速ではなく低速一般国道になるのではないでしょうか? 法律的な事は判りませんが、高速走行させながらメンテナンスするのは経費がかかります、無料道路にはそれほどの設備も出来ないと思います 結局無料になった高速道路はもはや高速道路ではなく、地方は立派な高速道路をほしがる事になりませんか? 政治家のえらい先生方が考えたのだから大丈夫とは思いますが・ 民主党の考えをかみ砕いて教えてくれませんか

  • 民主党はなぜ高速無料化という愚策を突き進むのか

    民主党の高速無料化は数年前に言い出しましたが、このときは全く温暖化など考えていなかった。 後で追加して正当化していますが、信用できるでしょうか。 25%削減を宣言した以上、政権任期中の4年間で何%のCO2削減をする計画なのか明確に国民に言うべきだ。 30%(2005年比)×4年÷10年=12% →1年で3% 民主党にはこれだけのCO2削減する義務があります。 日本としてのCO2削減計画を立てた上で、高速無料化の実験を行なうべきだ。 麻生政権の1000円政策も貴重な実験だから、これを利用すれば莫大な予算をかけて実験する必要もない。 私は先週日曜日、隣の県まで丁度100kmをプリウスで北陸道を往復しました。 高速を走ると燃費が悪くなるので一般国道を使いました。燃費は往復とも26km/Lでした。 高速を使えば、前回の例で22km/L程度です。 速度が80km/h程度から燃費が悪くなり、100km/hでは20km/Lを割り込みます。 当然、車種によって多少は異なるでしょうが、100km/hにもなれば空気抵抗や エンジンのまさつ抵抗があって当然燃費は悪くなるでしょう。 電気自動車にしても、石炭火力発電が多い日本で、蓄電効率や利用効率から来る放電や 電池の寿命を考えると、もっと悪いでしょう。 海面上昇はすでに始まっています。 今世紀末までの海面上昇は、WWFの報告で60~120cm、 ドイツ気候変動ポツダム研究所 Stefan Rahmstorf氏の報告で、75~190cm、 メキシコ国立大学の地球科学者、ポール・ブランチョン氏の報告で、前回の間氷期の際、 氷床の崩壊が原因で、わずか数十年間で海面が3メートル程度上昇した。 (16日発売の英科学誌「ネイチャー」) 東京、大阪の現在の砂浜は、30cm上昇で70~80%、65cm上昇で95%消滅しますので、 温暖化による影響は大変深刻な状況が予測されます。 日本のどの政党にもまじめにCO2削減政策を掲げる政党はありませんが、 なかでもこのような低俗に見える政策をいまだに突き進もうとする民主党は支持できるのでしょうか。  

  • 高速道路無料化の疑問

    1. 民主党は高速道路無料化の財源を“何で”確保するつもりなのでしょうか? 9月2日の『報道ステーション』で、民主党の馬淵議員が「渋滞が起きる箇所では料金抵抗を残す」と明言したので、無料化と借金返済の財源確保を、自動車税やガソリン税などで一律徴収をはかるのは、さすがに“不公平”だと思うのです。 ────────────────────────────── 2. 国交省の試算は、恒久的な無料化の財源を補う“もの”として本当に期待できるのでしょうか? 「経済効果7.8兆円による税収増」という国土交通省の試算は、自民党政権下で腐るほど見てきた「眉唾な情報」とすごく似てるような気がするのです。 「官僚が隠してた情報」という情報自体、かなり胡散臭く思えるのです。ま、根拠のない印象論ですが…… ────────────────────────────── 3. 高速道路の料金所は“ほぼ現状維持まま”という解釈でよろしいでしょうか? 選挙前に、民主党議員がマスメディアが「政権交代でETCは不要になる」と明言したという話は本当なのでしょうか? 民主党の原口一博議員が「ETC利権」を批判してたのは、どこかで観たような気がします。 ────────────────────────────── 4. 民主党の渋滞解消の“具体策”は何か? 料金抵抗を残す話以外に、馬淵議員は無料区間を順次拡大も明言していました。 無料化できない理由に「渋滞」を具体的に挙げていますので、順次拡大には「渋滞解消」は必須条件になるでしょう。 ただし、渋滞を解消する具体的な対策までは言っていなかったので、民主党の具体策を是非知りたいです。 ────────────────────────────── 5. 高速道路有料区間内の“一般道が渋滞化”することはありえませんか? 区間ごとに料金抵抗を掛けると、有料高速道路の区間の一般道の(物流大型トラックなどの)交通量が増しての渋滞化や、それに伴う交通事故や環境汚染などの問題が深刻化する可能性もあると思うのです。 しかも有料区間の住人は、高速無料化の恩恵を殆ど享受することができないのです。 かなり、フラストレーションが溜まることになると思うのです。(あくまで予想です) ────────────────────────────── 馬淵議員の発言を訊くまで、高速道路の有料区間は環状線くらいで、東名も名神も無料化されると思っていました。 なにを今更だったり、トンチンカンな解釈をしてるかもしれませんが、純粋に高速無料化についてよく分からないのです。 国債発行は借金返済を国民全体で賄うという意味でしょうか?誰が正しいと言えるほどの見識は備えていませんが、ただ、山崎養世氏の論と比較すると猪瀬直樹氏の論のほうが健全に思えるのですが……

  • 高速道路無料化=高速道路破産では?

    久しぶりに質問いたします。今の高速道路 2010年より段階的に無料化  をまとめてみると 高速道路年間収入 約2.5兆円=>収入0に(60年に換算すると150兆円) 日本高速道路保有・債務返済機構が抱える債務35兆円は、国が引き継ぎ 毎年約1.3兆円の税金を60年間投入し(税金投入額 約78兆円) 高速道路運営と債務返済の財源として7000万台の車に5万円課税で年間3.5兆円(60年で210兆円) といったところではないでしょうか。 高速道路を経営破綻させて、国が税金で救済する という表現とどこが違うのでしょうか? 過去に日本の銀行が破綻したりアメリカのビック3が破綻して血税で救済したのと同じという印象なのですが。 高速道路を順次、解体し関連の従業員、役員は解雇する(役員については退職金返済)として 無料化により御地を受けるSAのお店、ガソリンスタンドへの請求増 ついでに、債務に投資した銀行にも返済取消、無利子化を要求して 債務35兆円も毎年1.3兆円返済で30年で返済 自動車税の一律5万円も排気量に応じて軽自動車は安く、大型車や高速道路走行を前提とした大型トラックには数十万円とか変化をつけて 3.5兆円も必要としない 料金所の廃止による経費削減など盛り込んでありますが、 何か、今までどおり運営費用が発生して、返済も従来どおり行うのに 最近、疑問を感じるのですが。

  • 都城市・高速道路

    都城市で工事中の高速道路が、もうすぐ開通すると聞きました。 開通すると益々車の利便性が高くなると思うのですが、そうなると公共交通はどうなるでしょうか。 例えば1時間に3本だったものが2本に減ってしまったりしますか?それとも据え置かれるでしょうか。 今住んでいる所は必要が無いので車の免許は持っていないのですが、開通までに取るべきですか? ※OKWAVEより補足:「都城市への移住」についての質問です。