• 締切済み

民法総則第7条の意味わかりません。

kikikilinの回答

  • kikikilin
  • ベストアンサー率52% (43/82)
回答No.3

 No2ですが、まちがってました。ごめんなさい。深夜なので頭がぼーっとしていたようです。  未成年後見人がいるということは、838条1号をみたしていますね。おわびいたします。  No1の方がおっしゃるように、成年になった後のことを考えて、成人になる直前に成年後見人を付けておくということなのでしょうか。

sayu1110
質問者

お礼

私も今のところNo.1の方の意見で納得しております。 深夜にいろいろ調べていただいただけで、とてもうれしく、勉強の励みになりました。 私も未成年後見は未成年であることが条件なので、未成年が成年後見開始の審判を受けることとは別物とおもっております。ただ未成年が成年後見開始の審判って受けれるのかが不明なのですが(+_+) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民法15条3項について

    初学者です。 以下につき、よろしくお願いします。 民法15条3項「補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判とともにしなければならない。」とあるのですが、 (1)「第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判とともにしない」ような「補助開始の審判」とは、どのようなものでしょうか (2)「補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判」のない「被補助人」とは、どのようなものでしょうか (補助開始の審判) 第十五条  精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人又は検察官の請求により、補助開始の審判をすることができる。ただし、第七条又は第十一条本文に規定する原因がある者については、この限りでない。 2  本人以外の者の請求により補助開始の審判をするには、本人の同意がなければならない。 3  補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判とともにしなければならない。

  • 成年後見制度について

    成年後見制度について、後見開始の審判の「事理を弁識する能力を欠く状況」とは、痴呆で言うとどの程度だとあてはまるのでしょうか。 また、後見人、保佐人、補助人の権限の違いがよく分からないので教えてください。

  • 【民法】後見人と監督人の違いは?

    (後見開始の審判)などで、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人とありますが、後見人と監督人との違いは何でしょうか?たとえば要件や代理できることが違うのならば、それぞれの役割などついても、教えてください。

  • 【民法】「同意する」「取り消す」主体は?

    (1)同意を得るという義務を果たさなければならない主体は、⇒の理解でよいでしょうか? 第13条「被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なければならない」(保佐人の同意を要する行為等) ⇒被保佐人(本人) 第17条「家庭裁判所は、第15条第1項本文に規定する者又は補助人若しくは補助監督人の請求により、被補助人が特定の法律行為をするにはその補助人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる」(補助人の同意を要する旨の審判等) 2項「本人以外の者の請求により前項の審判をするには、本人の同意がなければならない。」 3項「補助人の同意を得なければならない行為について、補助人が被補助人の利益を害するおそれがないにもかかわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被補助人の請求により、補助人の同意に代わる許可を与えることができる。」 ⇒補助人 つまり同意を得なければならない人は13条と17条では真逆という理解でよいでしょうか? (2)また保佐人は同意を与えるというのが本来の仕事ですが、たとえば売買契約をする際に、被保佐人の意思などについて、保佐人が了解(同意)をする、などのようなことでしょうか? (3)今度は取消権についてですが、 第9条「成年被後見人の法律行為は、取り消すことができる…」(成年被後見人の法律行為)、 第17条 4項の「保佐人の同意を得なければならない行為であって、その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、取り消すことができる。」 第21条「制限行為能力者が行為能力者であることを信じさせるため詐術を用いたときは、その行為を取り消すことができない。」(制限行為能力者の詐術) のそれぞれついて、取消権があるのは未成年本人や被後見人本人なのか、法定代理人や後見人なのか、それとも両者とも取り消すことができるのでしょうか?

  • 民法 成年被後見人についての質問です。

    宅建士になるべく勉強を毎日頑張っています !! 民法についての質問です 。 制限行為能力者についての質問です。 成年被後見人は原則として契約をすることはできない、 成年後見人の同意を得たかどうかを問わず契約することは出来ない。 とテキストにありますが、 どうしてなのでしょうか? 契約ができなかったら、 日常生活困ると思うんですが。。。 実際のところ、契約の場面ってないんでしょうか?どうしてるんでしょう? そもそも、成年被後見人って 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にあり、家庭裁判所で後見開始の審判を受けたもの とありますが、ここもよく分かりません(どんなひとなのか?!)。 細かいですが、気になってしまうので。。 ご説明よろしくお願いいたします!!

  • 民法7条について

    初学者です。 「民法7条で、未成年後見人、未成年後見監督人が後見開始の請求をする」のは、どういう場合でしょうか。 「未成年のままで、成年被後見人になる場合」ということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民法7条

    初学者です。 「民法7条で、未成年後見人、未成年後見監督人が後見開始の請求をする」のは、どういう場合でしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等も提示いただければ幸いです。)。 ※「未成年のままで、成年被後見人になる場合」ということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民法20条について

    はじめまして。はじめて質問させて頂きます。 私は消費者金融に勤める者ですが、誤って未成年者に融資をしてしまいました。その後、契約者より未成年取り消しの通知が届いたのですが、民法20条1項・2項では、融資した側の催告権として、次の通りあります。 1.制限行為能力者(未成年者、成年被後見人、被保佐人及び第17条第一項の審判を受けた被補助人をいう。以下同じ。)の相手方は、その制限行為能力者が行為能力者(行為能力の制限を受けない者をいう。以下同じ。)となった後、その者に対し、一箇月以上の期間を定めて、その期間内にその取り消すことができる行為を追認するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、その者がその期間内に確答を発しないときは、その行為を追認したものとみなす。 2.制限行為能力者の相手方が、制限行為能力者が行為能力者とならない間に、その法定代理人、保佐人又は補助人に対し、その権限内の行為について前項に規定する催告をした場合において、これらの者が同項の期間内に確答を発しないときも、同項後段と同様とする。 これの解釈がイマイチわかりずらいのですが、この法律に基づいて、本人の法定代理人である親御さんに対し、取り消しをするか否かの催告をすることは有効でしょうか? 有効だった場合、催告後一ヶ月を過ぎても回答がなかった場合、その契約(金銭消費貸借契約)は取り消しになってしまうのでしょうか? それとも、その契約を親御さんが追認したことになるのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご回答頂ければ幸いです。 長々と申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 未成年後見人の選任について

    民法840条に「家庭裁判所は、未成年後見人またはその親族その他の利害関係人の請求によって、未成年後見人を選任する」とありますが、この中に「検察官」は含まれないのでしょうか?7条の「後見開始の審判」においては「検察官の請求により・・・」という明文規定があるのに、成年後見人と未成年後見人とで違うのか、それとも自分の理解の仕方が根本的に違っているのか? どなたかお教え頂けないでしょうか?

  • 民法713条について

    民法713条の「精神上の障害により自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態にある間に他人に損害を加えた者」には、「自己の行為の責任を弁識するに足りる知能を備えていた未成年者」も含まれ、よって、「同条は、下記のとおりに、読みかえることができる。」と解釈してもよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (責任能力) 第七百十二条  未成年者は、他人に損害を加えた場合において、自己の行為の責任を弁識するに足りる知能を備えていなかったときは、その行為について賠償の責任を負わない。 第七百十三条  精神上の障害により自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態にある間に他人に損害を加えた者は、その賠償の責任を負わない。ただし、故意又は過失によって一時的にその状態を招いたときは、この限りでない。 記 精神上の障害により自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態にある間に他人に損害を加えた「成人」「自己の行為の責任を弁識するに足りる知能を備えている未成年者」は、その賠償の責任を負わない。ただし、故意又は過失によって一時的にその状態を招いたときは、この限りでない。