• ベストアンサー

【民法】後見人と監督人の違いは?

(後見開始の審判)などで、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人とありますが、後見人と監督人との違いは何でしょうか?たとえば要件や代理できることが違うのならば、それぞれの役割などついても、教えてください。

noname#206454
noname#206454

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 後見人は,被後見人を代理して被後見人の生活に必要な取引行為をするのが本来の仕事です。保佐人は,被保佐人が法律に定める重要な取引行為を行う場合に,同意を与えるというのが本来の仕事です。補助人は,被補助人が裁判所の定める重要な取引行為をお粉場合に同意を与えるというのが本来の仕事です。  保佐人及び補助人は,その他に,裁判所から許された行為については,被保佐人や被補助人を代理してその取引行為を行うことができます。  後見人,保佐人,補助人は,被後見人が,要後見状態,要保佐状態,要保護状態にある場合には,申立てがある限り,必置の役職になります。  これに対して,後見監督人,保佐監督人,補助監督人は,申立てにより,または家庭裁判所の職権によって選任されるものであって,必置の役職ではありません。  後見監督人,保佐監督人,補助監督人は,それぞれ,後見人,保佐人,補助人の行為が適正に行われているかどうかを監督するのが本来の仕事であり,後見人,保佐人,補助人から,定期的に報告を受けて,それぞれの行為が適正であるかどうかを判断し,適正でない場合には,是正を求め,あるいは家庭裁判所に報告して,家庭裁判所での処分を求め,場合によっては,後見人の解任の申立てをすることになります。  しかし,監督人には,原則として,代理権や同意見はありません。  また,後見人と被後見人の利害が対立する場合には,被後見人の代理人となります。これは,保佐監督人,補助監督人についても同様です。実際上は,このような利害相反行為の代理をするために,監督人が選任されることが,ままあります。  このように,後見人などと,後見監督人などの職務権限は,一部重なるように思えるところもありますが,法律上は明確に区別されています。

noname#206454
質問者

補足

実務的、かつ具体的なご回答ありがとうございます。 (1) 「同意を与える」つまり同意権については、後見人が被後見人の意思に対して同意を与えるという理解でよいでしょうか? また保佐人は >同意を与えるというのが本来の仕事 についてですが、たとえば売買契約をする際に、被保佐人の意思などについて、保佐人が了解(同意)をするなどのようなことでしょうか? (「同意をする人」については、第17条(補助人の同意を要する旨の審判等)の「補助開始の審判をするためには本人の同意が必要」などの「本人の同意」と「後見人保佐人などの同意」とごっちゃになってしまいます) (2)監督人はつまり、家庭裁判所の側の人、ということですね。 (3)>法律上は明確に区別されています。 どの法律に該当するでしょうか?職務権限ということであれば、行政法などに則っているのでしょうか? 新たな疑問に補足いたしましたが、どうぞよろしくお願いします。また私の理解に間違いがあればご指摘ください。

関連するQ&A

  • 民法総則第7条の意味わかりません。

    第8条に後見開始の審判を受けた者は成年被後見人とする。とありますから、後見開始を受ける人って、成人なんですよね。 なのに第7条の後見開始の審判を請求できる人の中に、未成年後見人が入っているのはなぜですか。審判を受ける人の未成年後見人ってことですよね?成年になっていても、未成年後見人って存在しているのですか? 第7条 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者については、家庭裁判所は、本人、配偶者 四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、後見開始の審判をすることができる。 (成年被後見人及び成年後見人) 第8条 後見開始の審判を受けた者は、成年被後見人とし、これに成年後見人を付する。

  • 成年後見制度について

    成年後見制度について、後見開始の審判の「事理を弁識する能力を欠く状況」とは、痴呆で言うとどの程度だとあてはまるのでしょうか。 また、後見人、保佐人、補助人の権限の違いがよく分からないので教えてください。

  • 民法124条3項に成年後見人は入っていないのはなぜ

    前2項の規定は、法定代理人又は制限行為能力者の保佐人若しくは補助人が追認をする場合には適用しない。 とありますが、制限行為能力者の保佐人と補助人だけで、成年後見人は入っていないのはどうしてでしょうか?調べてもわかりませんでした。 成年後見人は追認できない?わけではありませんから、何か他の根拠あるのですか? 法律(民法)に詳しい方お願いします。

  • 民法15条3項について

    初学者です。 以下につき、よろしくお願いします。 民法15条3項「補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判とともにしなければならない。」とあるのですが、 (1)「第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判とともにしない」ような「補助開始の審判」とは、どのようなものでしょうか (2)「補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判」のない「被補助人」とは、どのようなものでしょうか (補助開始の審判) 第十五条  精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人又は検察官の請求により、補助開始の審判をすることができる。ただし、第七条又は第十一条本文に規定する原因がある者については、この限りでない。 2  本人以外の者の請求により補助開始の審判をするには、本人の同意がなければならない。 3  補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判とともにしなければならない。

  • 【民法】「同意する」「取り消す」主体は?

    (1)同意を得るという義務を果たさなければならない主体は、⇒の理解でよいでしょうか? 第13条「被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なければならない」(保佐人の同意を要する行為等) ⇒被保佐人(本人) 第17条「家庭裁判所は、第15条第1項本文に規定する者又は補助人若しくは補助監督人の請求により、被補助人が特定の法律行為をするにはその補助人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる」(補助人の同意を要する旨の審判等) 2項「本人以外の者の請求により前項の審判をするには、本人の同意がなければならない。」 3項「補助人の同意を得なければならない行為について、補助人が被補助人の利益を害するおそれがないにもかかわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被補助人の請求により、補助人の同意に代わる許可を与えることができる。」 ⇒補助人 つまり同意を得なければならない人は13条と17条では真逆という理解でよいでしょうか? (2)また保佐人は同意を与えるというのが本来の仕事ですが、たとえば売買契約をする際に、被保佐人の意思などについて、保佐人が了解(同意)をする、などのようなことでしょうか? (3)今度は取消権についてですが、 第9条「成年被後見人の法律行為は、取り消すことができる…」(成年被後見人の法律行為)、 第17条 4項の「保佐人の同意を得なければならない行為であって、その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、取り消すことができる。」 第21条「制限行為能力者が行為能力者であることを信じさせるため詐術を用いたときは、その行為を取り消すことができない。」(制限行為能力者の詐術) のそれぞれついて、取消権があるのは未成年本人や被後見人本人なのか、法定代理人や後見人なのか、それとも両者とも取り消すことができるのでしょうか?

  • 私は成年被後見人とか被保佐人とか準禁治産者?

    こんにちわ。 精神障害者手帳持ちの者です(2級)。質問させてください。 私は成年被後見人、被保佐人もしくは準禁治産者にあたるのでしょうか? 手帳を持っているだけでは、成年被後見人、被保佐人もしくは準禁治産者にはなりませんよね? ネットで調べたところ、 家庭裁判所から後見開始の審判を受けると成年被後見人、 補佐開始の審判を受けると被保佐人 となるようです。 また、家庭裁判所によって準禁治産者の宣告を受けた人が準禁治産者となるみたいです。 大丈夫とは思うのですが、なにぶん法律的なことですので、ネット調べた程度では安心できず、質問致しました。 よろしくお願いします。

  • 成年後見制度について

    成年後見制度について、 理解できていない部分があり、皆様のお力をいただきたく質問いたします。 私の資料には、 「それぞれの補助人、保佐人、後見人は複数選任することができる」と書かれているのですが、 複数というのは、補助人だったら補助人を複数選任することができるということでしょうか。 あと、複数選任するのは、家庭裁判所でよろしいんでしょうか。 補助人、保佐人、後見人のそれぞれ違いってなんでしょうか。 すいませんが、どなたか、わかりやすく教えていただけないでしょうか。m(_)m

  • 行政書士試験 民法について

    こんにちは、いつも解答をくださり、ありがとうございます! 民法の過去問をといていて、わからない部分があったので質問です。 ヨロシクお願いします! 後見開始の審判をする場合において、本人が被保佐人または被補助人であるときは、家庭裁判所はその本人に係る補佐開始または補助開始の審判を取り消さなければならない。 の文章ですが、意味がしっかり理解できてません。 解説をお願いしたいのですが、ヨロシクお願いいたします!

  • 後見人の同意権

    保佐人、補助人には同意権があるが、後見人にはないということですが、いまいちわかりません。 いったいどういうことでしょうか? 取消権と代理権についてはわかるのですが、同意権だけどうもいまいち・・・ よろしくお願いします。

  • 後見人制度について

    父80歳、母82歳。兄弟は男3人で私が次男です。 母は認知症で父が用事のある土水曜は私の家で過ごしています。 父母と私は千葉県内に住み、私は自由業である程度時間が自由になります。 兄と弟は東京でサラリーマンをしておりそれぞれ自分で家を建てて住んでいます。 今の時点で(80歳の父はいたって健康です)私が母の後見人になることはできるのでしょうか。 *兄は高給取りで意地で母は自分(兄が)引き取る、という可能性があります。 その場合、病院に入れることになると思います。 私は、直系親族が同居してあげるのが、一番いいと思っています。 また、手続きについて。 1.家庭裁判所への申し立て ※申立書類についてはこちら 2.家庭裁判所の調査官による事実の調査   申立人、本人、成年後見人(保佐人、補助人)候補者が家庭裁判所に呼ばれて事情を聞かれます 3.精神鑑定 ※鑑定費用は5?15万円   家庭裁判所は、後見(保佐)開始の審判をするためには、明らかにその必要がないと認められる場合を除いて、本人の精神状況について医師その他適当な者に鑑定をさせます。なお、補助開始の審判では原則的に診断書で足りますが、判断能力の判定が困難な場合は鑑定が行われることがあります 4.審 判 申立書に記載した成年後見人(保佐人、補助人)候補者がそのまま選任されることが多いですが、場合によっては家庭裁判所の判断によって弁護士や司法書士等が選任されることもあります 5.審判の告知と通知  裁判所から審判書謄本をもらいます 6.法定後見開始 ※**法務局にその旨が登記されます 以上の内容はわかりますが 、3の精神鑑定は母が拒否してしまうと思います。 現在認知症でかかっている医師の意見書等、代用できる方法はあるのでしょうか。