• 締切済み

宅建試験の効果的方法について

宅建試験に取り組んでいます、教科書、問題集2冊購読しています。普段なかなか疲れて進みません、効果的な勉強方法、時間配分等、試験に合格された方アドバイスいただければ幸いです。試験10月です。間にあいますか?

みんなの回答

  • tax777
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

教科書を捨てて「過去問」「問題集」のみを勉強してください。 できれば過去問題集は左ページに問題右ページに解答解説のものを選んでください。 それで一通り勉強が終わったら、直前予想問題集を買って時間配分を自分なりに考えてください。 私は宅建試験では30分程度時間が余るので宅建では時間配分を考えたことが無いので分かりません。 ただ、他の試験では以下の問題は捨て問として最後に答えるようにしています。 「個数問題」・・・正しい個数、誤っている個数を選択させる問題。消去法があまり通じないので正答率がかなり下がります。 「新規問題」・・・新しい傾向の問題。他の人も間違えるので考えるだけ損です。

noname#125264
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。今後ともご指導お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅建試験の勉強

    7月から宅建試験のための勉強をしています。 しかし、一通りテキスト、問題集をこなし模擬試験を受けたのですが、 合格ラインには程遠い結果で愕然としてます。 勉強方法 1 LEC出版 出る順宅建テキスト 2度、通読 2   〃   出る順過去問題集  2度、実施 勉強方法が間違っているとの指摘、ほかに良い方法があるなど、是非ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 2005年度の宅建試験に向けて

    宅建の試験が10月にあるとは知らずに6月前半くらいから会社に勤務しながら独学(某通信教育)で勉強しましたが、試験にはやはり落ちました。 手元には去年の教材があるのですが、また再度受験してみようかと今頃から思っておる次第です。 会社勤めをしております私には1日に2時間位しか勉強に充てる時間がありません。 それでも、宅建試験合格を機に転職をしたいと考えております。何かよい勉強方法などありましたらお教え願います。 それと、去年の教材を使うようではいけないでしょうか?だめならまた今年度分の教材を購入しなければいけません。

  • 【宅建勉強法】 どれくらのペースで合格圏内へ近づけるか?

    10月の取得を目指して勉強しているものです。  宅建業法からスタートして、インプット終了して→アウトプット(過去問)をしている最中です。問題の回答率をみると平均して50%くらいとまだまだです。 (1) 50%くらいの正解率のまま、次の課題(次は民法と考えております)へ進んでいくのが効率的なのか? 過去問の正解率が100%くらいまでになるくらい宅建業法をマスターしてから次にいくのがいいか、勉強ペース、配分をどうしたら合格へ近づく事ができるでしょうか。 予定では、全てのインプットを8月くらいまでに終わらせ、9月から試験までは復習、模試にあてようかなと思っていますが、勉強時間が足りるかどうか不安です・・・ 宅建に合格された方、勉強配分&ペースなどアドバイスを頂けれたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 宅建試験勉強行き詰っています。

    よろしくお願いします。 今、10月の試験に向けて試験勉強中なのですが、頭が悪いのか、かなり行き詰っています。 あまりにも勉強範囲が広すぎて、せっかく1回覚えたところも最初に戻ると忘れてしまっています。 5月の頭くらいから「らくらく宅建塾」の教本、過去問3冊で勉強し始めました。 民法と宅建業法は、2回づつ問題集をやって民法6割、宅建業法は8割くらいの正解率になりましたが、法令上の制限が覚えきれません。 ゴロ合わせを覚えても、何日かするとなんのゴロ合わせだったか忘れてしまいます。 こんな状態で10月の試験に望むのがかなり不安です。 いい勉強方法、アドバイス等なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 宅建試験の過去問について

    お世話になります。現在、宅建試験を独学で勉強しています。 質問ですが、過去問集は3冊の物と1冊の物がありますが、どちらを 使用したほうが、いいのでしょうか。又、過去問と教科書の範囲が違う ように思えるのですが。過去問の範囲で合格できるのでしたら過去問を 中心に勉強しようと思っているのですが。教科書の範囲を覚えていないと合格は難しいのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 宅建士試験

    おはようございます❗30代の男です。 宅建士にまつわる質問が、2回目となってしまいました。試験が直前まで近づいてきました。勤めながら勉強をしていたのですが、体調がすぐれずに、勉強に手がつけられず、時間が確保出来ませんでした。最後の追い込みとして、権利関係よりも宅建業法・法令・税などをテキストで見直しているのですが、合格出来るかが不安です。今年が受験初めてなのですが、あきらめて来年に受験を回すか、今年の受験を受けて出来る問題だけは点を取りに行って、今年の反省を活かして来年再チャレンジかで迷っています。長々とした文章ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 宅建について

    宅建の勉強方法について 今度の10月に試験を受ける予定です。 調べてみると一日勉強2時間で2ヶ月で合格している人もいるみたいですがまったく知識の無い人間だとどれぐらいの勉強時間が必要ですか。 それで出来るとしたら合格率が低いように思うのですがどうでしょうか。 おすすめの勉強方法などがあればよろしくお願いします。

  • 宅建本試験の時間配分

    宅建本試験の時間配分なのですが、勉強ではなかなかまとまった時間が作れず、細切れ勉強ばかりで模試等も受けることができません。 そこで本試験の時間配分は実際受験生平均してどんな感じなのでしょうか? 時間的には1問につき2分40秒ですが勉強中は集中力がないのか1問に結構時間がかかってしまいます。 人にもよりますが実際の本試験ではみなさん時間配分は 足らない感じなのか、そこそこ見直しできる程度なのか 若しくは時間があまって暇してる方が多いものかどんな感じなのでしょう? 平均的な雰囲気でいいので教えていただけませんか?

  • 宅建試験の解答時間が全然足りない!!

    宅建試験の解答時間が全然足りない!! 宅建の資格をとろうとしていますが、実際に初めて2時間で50問の過去問をやると全然時間が足りず、愕然としました。 今まで一問一問ドリルや過去問ドリルをやっているときは、時間を気にせず解いていたので、正解することも多かったのですが、時間内に読み込んで正解するのはかなり難しいと実感しました。 特に権利関係は集中力が足りずに、問題文すら理解しづらい状態です。 初めて取り組んだときは、皆さん時間が足りないと感じられたのでしょうか? ドリルで正解していても、実際の試験でこなせるのか心配です。 10月の試験までの期間で、何度も解いていけば慣れてくるでしょうか? 合格された方の勉強方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 宅建試験のテキストについての質問です。

    宅建試験を独学で勉強してる者です。 宅建試験のテキストで「まる覚え宅建塾」というものがありますが「らくらく宅建塾の子本」です。 この本だけでも合格できると聞いたのですが実際どうなんでしょうか? もしこのテキストで宅建試験を合格された方が居るのであればどういうやり方で勉強されたか教えてください。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • リスキリングを目指す人のうち、大学院進学者は何割くらい?
  • 大学院進学はリスキリングに効果的?
  • 分野によって大学院進学の割合は異なるか?
回答を見る