- ベストアンサー
高1で行くならオープンキャンパス?学園祭? オープンキャンパスではどういう着眼点で大学を見ると良い?
高1の息子がいます。この夏休みに 高校から大学という物を知るためにも(希望大学でなくてもいいから)オープンキャンパスへ行くように、勧められました。これは良いと思いますが、学園祭もいいかな。と思います。(確かに模擬講義など受講できませんし)は見られませんし、いつもとは違うお祭り騒ぎ状態なので、これを 大学!と勘違いされては困るのですが、) Q1*7月には慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス / 七夕祭 もありますよね。これって どうでしょう?他県から行っても それなりに楽しいですかね? まだ今年のオープンキャンパスの詳細をアップしてない大学も多く、なんともいえませんが、 Q2*在学中 または卒業生の方で 個々の大学のオープンキャンパスの見所があったら教えてください。また、どういう着眼点で見たらよいのでしょう。ただ、施設だけをみるのでは無く、ポイントを教えていただけるとうれしいです。 いまのところ 8月6 7日いずれかで、東大には行く予定です。(本人の希望。) 理数系が希望ですが特に まだ 学部は決めていません。おそらく高二の年にはもっと具体的な面を見るためにオープンキャンパスなりにはいく予定です。宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
行くとしたら絶対にオープンキャンパスのほうです。 私なりに良かったこと、反省点をのべさせていただきます(もうだいぶ前の話なのですが)。 高校時は関西の高校に在学していましたので、質問者の方には参考にならないと思いますが、関西で人気の国立大学3校と私大1校のオープンキャンパスに行ってきました。 国立大学と私立大学のオープンキャンパスの違いは、なんといっても参加人数の違いです。私大のほうはキャンパスがきれいとの評判の大学へ行きましたが、さすがにいかにも人気大学という感じで、これなら学生は集まるだろうなという感じでした。ただ余りに人数が多く、また第一目標の学校ではなかったので、授業面だけでなく生協や学食などの福利面に魅力を感じました。学食での定食類の多さや豊富さは圧巻でしたし、街中の有名店も学内で営業しており、安いこづかいの中でおなか一杯食べて自己満足して帰ってきたという結果になりました。大学のロゴマーク入りの袋やボールペン等のおみやげもついていました。 国立大学のオープンキャンパスは、あらかじめ葉書などで出席の意思表示をした者だけが参加できると限定した大学(京都大学、神戸大学がこの形式)もあり、参加人数が私大ほど多くなく、大学のこまかいところまで観察することができます。そこで重要視してほしいのは、学部の全体説明のあとの個別研究室訪問、そこで行われるミニレクチュアと在校生との交流・相談です。 これに出なければオープンキャンパスに参加する意味がありません。失敗例として、2校目の大阪大学のオープンキャンパスは途中で抜け出さなければならない用事があったため、後半の研究室訪問ができず、また当日にだれでも参加できる形式(大阪大学、大阪市立大学等がこの形式)でしたので、印象として、人数ばかりが多く、また関西での評判通り?すこし堅い大学だなというイメージだけが残ってしまいました。このように最後のコースまで出席しないと悪いイメージだけが残る場合があります。 京都大学、神戸大学については最後のコースまで残りましたので、いいイメージばかりが残る結果となりました。 京大生はやはりユニークな人が多く、大学生活に自身を持っている学生が多かったという感想です。でも本当に面白い人ばかりです(大学側はそういう人を選んで出席させたと思いますが) また神戸大の個別研究室訪問はオープンキャンパス参加者の一人一人の自己紹介から始まり、在校生が自宅通いや下宿の場合の苦労話をしてくれ、ゼミの内容や合宿時の面白話や、教授自身が一人一人に話かけ、神戸大のあり方や学生の学問への取り組み方をはなされました。一言でアットホームという感じで、大学を出るときには、ほのぼのとした気持ちにさえさせてくれる程でした。 また蛇足ですが母親の母校ということで、久しぶりに母校がみたいと母親が神戸大まで一緒についてきました。嫌がる子供を尻目に大学教授と近い世代なのか、はたまた母親と教授の性格なのか、教授が学生とは話さない内容の会話(子育ての話等)を二人で交し合っていて、聞いていて、あっ、こういうケースもオープンキャンパスにはありなんだとそこでは妙に母親に感心しました。 結局3校とも受験もせず、挙句の果てオープンキャンパスには行けなかった大学に入学してしまいましたが、このときのイメージがよく、関西を離れた今でもこの両校(京大、神戸大)には良いイメージばかりが残っています。 長々とした文章になりましたので、結論としては以下の通りです。 1. 学園祭よりもオープンキャンパスのほうへ行く 2.最後のコースまで、特に研究室訪問まで残り、教授や学生にいろい ろな質問をしてみる。 3.在校生の考え方や熱意を観察する。彼らと大学教授との間のやりと りも見ておく 4.図書館を開放しているので、図書館も必ず見学する。現役大学生の 雰囲気が読み取れる 5.できるだけ高1、高2の時にオープンキャンパスに行っておく 6.入学する気がない大学のオープンキャンパスへは行かない(友達 に誘われてもです)
その他の回答 (5)
- balsa0120
- ベストアンサー率11% (7/61)
一般的な話しですが、大学に行って学生や教職員の目を見てみましょう。経営的なことから、大学はいいことしか言いませんし、施設も借金をすれば、いくらでもキレイになります。しかし、どこの組織でも同じだと思いますが、良い組織は人の目が輝いていると思います。 それから、図書館に行きましょう。そこで、ちゃんと勉強しているか、何の勉強をしているのかを見てみて下さい。そして、僕もここで勉強したいと思える大学を第一希望にしましょう。 東大が見たいと言われるのであれば、東大が第一希望な様に感じますが。
お礼
お返事ありがとうございます。図書館の書籍の充実は 大事ですね。 活気みたいなものを彼なりに感じるかも大事。 自分が此処に来て大学生活を励みたい!とまでは行かなくても 投影することは 受験に向けての動議付けになりますもんね。 ちなみに、まだ 、行きたい大学が はっきりしてない、 というか 地方なので、大学自体 名前は聞いたことがあっても 地元の大学2,3校しか 見たこと無いんです。なので 希望は高く、後で選択肢が広がるように 偏差値の高い大学を掲げただけなのです。
- come2
- ベストアンサー率32% (594/1811)
こんにちは >Q1*7月には慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス / 七夕祭 もありますよね。 >これって どうでしょう?他県から行っても それなりに楽しいですかね? 楽しいに決まってます。楽しませるためにやるので。 >Q2*在学中 または卒業生の方で 個々の大学のオープンキャンパスの >見所があったら教えてください。また、どういう着眼点で見たらよいのでしょう。 >ただ、施設だけをみるのでは無く、ポイントを教えていただけるとうれしいです。 オープンキャンパスでは、見所をまとめて、説明会がありますので それに参加すればOKです 文化祭か?オープンキャンパスか?と悩むことなく 主旨が違うので両方行けばいいですし むしろ全然関係ない、普通の日に行って、学食食べて、生協寄っておみやげの ボールペンでも買って帰るのが一番、素の大学生活を見ることができます
お礼
そうですね。あるコンサートの帰りに寄った 早稲田大学は地域の人も キャンパスに入って本読んでいたり お弁当食べていたり、 環境もよくすごく 好印象だった と娘も言っていました。 気軽にオープンキャンパスも参加すればいいですね。ありがとうございました。
- 4_seasons
- ベストアンサー率0% (0/1)
根本的な話をすると、こんなこと親がどうこうやることじゃないです。 過保護すぎ。
お礼
あはは、言われてしまいました。^-^ 確かにです。自主制を持たせたいと言いつつ こんなこと 手回しするんですから、><” ありがとう!です。
- kagurano
- ベストアンサー率50% (10/20)
学部・学科など、どんな勉強をするのか、できるのかを見たいならオープンキャンパスでしょうね。行くならまずオープンキャンパスから言ったほうがいいかもしれません。 学園祭は、どんな学生がいるのか(学生の傾向)を見るのにはいいと思います。オープンキャンパスは特定の学生しかいませんが、学園祭はいろんな学生がいるので。ある意味、いい面も悪い面も出るのを見られるのは学園祭だと思いますし、高校時代、先生にもそう言われたことがあります。 ポイントとしては ・自分の希望する勉強ができる学部はあるか ・その学部では具体的にどんな勉強ができるのか ・そこに入学した場合に、どう通うかを想像する。(キャンパスライフを想像する) ・キャンパスの環境など。 私はこのあたりに重点をおいていました。最初の2つは模擬授業や個別相談コーナーとかに行くとわかりやすいと思います。他大学の同じ名前の学部との違いはどのあたりかも見るのも大事だと思います。 ちなみに、私は現在大学1回(法学部)ですが、今の大学を第1志望校に決めたのは、初めてそこのオープンキャンパスに行ったとき、模擬授業を受けて、その先生の話が面白く感じたので、「この先生の話をもっと聞きたい」と思ったからです。なので、模擬授業を受けるのはすごくおすすめです。一番その学部の特徴をつかみやすいかと思いますし。 こんな感じでしょうか。わかりにくい回答になってしまっていたらすみません。
お礼
大変真摯なお答えをありがとうございました。 (模擬授業、私が受けたいくらいです。) 子供も 回答を楽しみにしているので、今日早速見ると思います。
- tskdam
- ベストアンサー率0% (0/3)
1年生なら本人がじかに大学を見て、やる気を出せればそれで十分だと思います。したがって、どんな日に言っても大した差はないと思います。 学園祭は楽しませるためだけに存在するので、真剣な方向でならオープンキャンパスでしょう。 理工系であれば、研究室が公開されているので中に入れば研究紹介、研究室の説明をしてくれるでしょう。 しかし実際、高校生が話を聞いたところで専門分野の話なのでそこまでためになるものではないと思います。 あくまで、大学に対する意識が変わるという話です。 高校生が団体で来ることがあるので、それで来れば高校生にも分かりやすく先生方が説明してくださると思います。
お礼
細かな回答をありがとうございました。 友達と行くようなので tskdam さんの回答、 参考になると思います。
お礼
botankouさん。実体験だけにわかりやすいお答えをありがとうございました。2,3,4あたりを大きなポイントにして、参加できるものにも最後まで、いたほうが良い。とのことですね。 どんな研究室訪問があるか おたのしみ!感覚で 行けそうですね。