• 締切済み

西郷どんの逸話

forskindの回答

  • forskind
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

こんなのはどうでしょう? 高杉晋作の写真、名言、年表、子孫を徹底紹介 | 幕末ガイド http://bakumatsu.org/men/view/72 ●高杉晋作は、親交のあった坂本龍馬に上海土産のピストルを贈った。このピストルが、後の寺田屋事件で、伏見奉行に襲撃された龍馬の命を救うことになる。 西郷隆盛の写真、名言、年表、子孫を徹底紹介 | 幕末ガイド http://bakumatsu.org/men/view/39 ●幼少期、西郷が家のお使いで水瓶を持って歩いていた。悪童が西郷を驚かせようとして物陰から飛び出したところ、西郷は持っていた水瓶を地面にいったん置いたあと、心から驚いたといった表現をして、その後何事も無かったかのように水瓶を運んで行った。 ●酒が弱く下戸であった。 ●坂本龍馬を鹿児島の自宅に招いたことがある。当時の西郷家は非常に粗末なつくりであったため、雨洩りがしていた。耐えかねた夫人の糸子が「お客様が来られると面目が立ちません。雨漏りしないように屋根を修理してほしい」と西郷にお願いをしたところ、西郷は「今は日本中の家が雨漏りしている。我が家だけではない」と叱った。この話を隣室で聞いていた坂本龍馬は感心したと伝えられている。 ●晩餐会の席で「作法を知らない」と言って、スープ皿を手に持ってスープを飲み干した。 ●陰嚢が人の頭ぐらいあった。これは、島流し先の沖永良部島で、風土病のバンクロフト糸状虫という寄生虫に感染、後遺症である象皮症の影響である。晩年は馬に乗ることができず、徒歩か駕篭で移動していた。

参考URL:
http://bakumatsu.org

関連するQ&A

  • 高杉晋作

    高杉晋作と西郷隆盛・大久保利通は実際会ったことはあるのでしょうか?

  • 幕末志士の少年時代のエピソード

    以前、ラジオで幕末志士の少年時代(高杉晋作か桂小五郎だったと思うのですが)のエピソードとして、 神様の存在を確かめるため、神様の象徴でもある神社の御札を、便所の床において踏みつけて、 バチが当たれば、神様がいるし、バチが当たらなければ、神様なんていないと、実行して見て、 何も起こらなかったので、神様はいないことを確認したというようなことを聞いた覚えがあるのですが、 くわしくわかる方いませんか?

  • 高杉晋作の魅力

    私は幕末の人物では高杉晋作がとても好きです。まあ、公使館焼き討ちなど「テロリストじゃねーか・・・」と思うところもありますが(笑)。高杉の人物的な魅力や功績はどんなものがあるでしょうか

  • 歴史新聞の作り方(高杉晋作についての)

    夏休みの宿題の歴史新聞で高杉晋作について調べることにしました。 ですが、実際書くとなると何を書いたらいいか分かりません。 年表っていうか生い立ち的なのでまとめちゃうと 見出しは1つになってしまい新聞が成り立たないし・・・ 見出しをつくってひとつの記事のようなものが かけるぐらいのボリュームがありそうな 高杉晋作のやったこと?みたいな感じのは どういうものがあるんでしょうか??? 調べるといっぱいドワーッて出てきて どれが重要なのか全く分かりません。 後、なんか面白そうな逸話とかあったら教えてください。

  • 明治維新で活躍した人達・・・・・・。

    お世話になります。 歴史音痴で歴史の本も一切読まない者です。 教えてください。 明治維新になるまでの経緯が知りたいです。 ペルー来航で「これ以上鎖国は無理??」で「開国意識」が全国的に 広まり熱く若き志士達が同盟を作り「革命」を起こし明治維新に 繋がったのでしょうか? その熱く若き志士達が 坂本竜馬  (土佐藩) 高杉晋作  (長州藩) 西郷隆盛  (薩摩藩)   その他 沢山の人達。 解かり易く教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 坂本龍馬。

    幕末の時代には、そりゃ1つの時代が動きましたので、あちこちでいろんな人がいて、その一人一人が主役然としても、おかしくはないと思いますが、坂本龍馬、高杉晋作、岩崎弥太郎等、名前を思い出すだけでも大変です。しかし、改名している方も多く、西郷隆盛は、実際の名前とはかなり違います。この中でも、坂本龍馬は大変変わった名前ですが、改名はしていないようです。この時代、まぁ個人的ですが、晋作、弥太郎あたりはさして変わった名前でもなく、むしろ龍馬など現在でもあまり聞きません。坂本龍馬の姉も乙女と言ったそうですが、お父さんはかなり変わった方だったのでしょうか?

  • 機略縦横 の人間になるにはどうすればよいでしょうか。

    幕末の縦横家中岡慎太郎、長州の風雲児高杉晋作、咆哮する幕人海舟勝麟太郎、史上最大の陰謀家岩倉具視のなどような、ひとが恐れおののく人間に成長するには、どうすればよいでしょうか。ご教示ください。

  • 通称呼びの人と諱呼びの人の違いは?

    後世、通称で呼ばれている人(坂本龍馬だったり、高杉晋作だったり)がいる一方、諱で呼ばれている人(佐藤信寛や西郷隆盛など)がいますよね。 彼らは何が違うのですか?歴史について知識が浅いのでご存知の方、教えて下さい!

  • ゲーム「幕末志士の恋愛事情」のような、恋愛時代小説・漫画はありませんか

    ゲーム「幕末志士の恋愛事情」のような、恋愛時代小説・漫画はありませんか?? 最近、携帯ゲーム「幕末志士の恋愛事情」をやって、とても面白いと思いました。 私は、元々、昔から社会が苦手だったので、歴史の知識は全然頭に入っていません。。。 なので、多少史実と違ったストーリーだったとしても、なんら違和感を感じることもなく読めると思います。 でも、せっかくなので、歴史小説とまではいかずとも時代小説。多少史実の入った背景の中での、甘い恋愛ストーリーを読みたいと思います。 新撰組のような佐幕派、坂本龍馬のような倒幕派。 どちらも興味があります。 特に。。。 土方歳三・斎藤一・高杉晋作・桂小五郎・武市半平太・坂本龍馬 実際の人物像は、本「幕末志士通信簿」で読んだくらいの知識しかありません。。。 ほとんど、上記記載の携帯ゲームと乙女ゲーム「薄桜鬼」からの、勝手なイメージです。。。 検索などで調べてみたのですが、中々見つけられず。。。 もし、お勧めの本があったら、是非教えてください。

  • 幕末の音曲

    幕末の音曲について、具体的に書かれた本かサイトはないでしょうか。高杉晋作が三味線を奏でながらどのような歌を歌っていたのか、など興味があります。 また一般に武士のたしなみとして「音曲」は普及していたんでしょうか?