• 締切済み

同僚との仕事のやり取りの仕方について質問です

質問ですが、 私自身、仕事の前の準備と同僚と仕事のやり取りな際のコミュニケーションがとても苦手です。 何か良い方法はありませんか?

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

仕事の前の準備は慣れるしかないと思いますが、 同僚との仕事上のコミュニケーションは簡潔にしてしまうことです。 打ち合せ時に書面にして渡し、それを見ながら進めるといいです。 事務的になるので、コミュニケーションは必要最小限になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acus
  • ベストアンサー率58% (172/295)
回答No.1

こんにちは。 コミュニケーションに関しては、「苦手だ」と思って自分を責めてしまうのではなく、「相手とは合わないんだ」と思って片付けて、必要以上に自分の責任にしない方が、結果的に気楽になっていいんじゃないかと思います。 人それぞれ、仕事にも仲間にも相性ってありますから、あまり自分の落ち度とは考えすぎない方がいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同僚との仕事の仕方について悩んでいます・・・

    現在、総務事務に従事しているのですが、同僚との仕事の割り振りについてとても悩んでいます。 同僚といえど私の方が先に入社したので、少し先輩にはなります。何かあれば教える立場なのですが、情けないことにあまり強く言える性格ではありません。 ですので、お茶出しや雑用は気づいた人がやる等、やんわりと初めには伝えたのですが、いっこうにやる気配がなく、いつも私がやっています。 初めは「仕事を覚えるので精一杯だから仕方がないな」と思っていたのですが、先日同僚に「いつも120%で疲れませんか?適当にやればいいのに。」と言われ、正直頭にきたというより故意に仕事をサボっていたんだと判明しガッカリしてしまいました・・・。 私自身、この同僚が指摘した通りダラダラできる性格ではありません。 なので、今は「自分がやればいいんだ」と思って何も言うのをやめました。 しかも、以前に間違いを指摘したところ、顔を真っ赤にして逆ギレされた経験があり、関わりたくないというのが本音です。しかし、一人でやる業務量にも限界があるし、「何で私が全部やるの!!」とウギャーッとキレそうになるのを何とか留めて・・を繰り返している状況です。 同僚の性格は変わらないのだから、自身の気分転換方法として何かアドバイス頂けますか? 今は、少し席を外し深呼吸をしたりして、心を落ち着かせようと努力しています。 でもなかなかうまくいかないんですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 同僚への仕事の教え方

    長文お許しください。 今の職場での仕事はほとんど上司から直接教わりました。先輩はいません。 まだまだ1人前にはほど遠いですが、色々な種類の仕事を頼まれるようになりました。 職場に同じ日に入社した同期Bがいます。 今携わっている事務の仕事は、同僚Bより数ヶ月前にわたしが始めたこともあり わたしが教える立場にあります。わたしは教えるときに、 1説明する 2やってみせる 3やらせる 4自分で考えさせる を基本にしています。納得いくまでトライさせます。 かれこれBには1年以上教えていますが一向にできるようになりません。 Bはマニュアルどおりのことはできますが、臨機応変な対応や 段取りを考えたり、下準備をすることが苦手なようです。 上司に時間を設定したらどうかと言われ、その方法も試しましたが 時間までにあがったことはなく、むしろ1日かけてやっと終わるくらいです。 そして必要な情報共有をいっさいしません。 この点に関してはたびたび上司にも直接指導を受けているようです。 Bのクセとしてわたしが気になっているのは ・説明をしていると、あたかも自分もその意見を持っていたかの様に割り込んで話す という点です。それでは自分で考えられないのも当然な気がしています。 そこで職場で教育経験のある方に質問です。 1 仕事を教える最良の方法 2 自分で考える力をつけさせる方法 3 (社内・社外共に)コミュニケーションスキルをあげる方法 上記3点に加え教える側の姿勢など、必要なことがあれば是非アドバイスください。 先日上司に「一生懸命やっているのはわかるが、結果を出せ」と言われました。 まだまだわたしが未熟なのも分かっていますが、その言葉はとてもショックでした。 もちろん「自分でやった方が早い」と思うのも事実ですし まだできなさそう、と思うところはわたしが処理することもあります。 「C(わたし)が仕事ができるタイプなのか、それが普通なのかはわからないけど」 と言葉は続きました。わたしも努力しているとは思ってもいないようです。 ここまで時間と労力を注ぎ込んでいるのに同僚ができないのはわたしのせいですか? 私一人の努力できることならまだしも、他人の努力があって初めて前に進むことなので どうしていいか本当にわかりません。 お力添えいただければうれしいです。

  • 職場の同僚がストレス

    タイトルのとおり、職場の同僚がいると、激しいストレスを感じてしまいます。 同僚はテキパキとしていて性格も明るい方です。もともと私はこのような人が苦手です(劣等感を感じている部分もあります)。 最初はただ苦手意識だけだったのですが、最近ではその同僚の声を聞くだけで、息苦しさやめまいがします。 退職して転職という道もありますが、私はあまり仕事ができるほうでもなく、コミュニケーション能力も高くないので、難しいのが現状です。 また、上司に相談という方法も現状、同僚は仕事もできて人当たりもいいので問題のある人間だと思われて、契約をきられる可能性もあるので、むやみにできないです。 この場合、どのようにしたらいいでしょうか。

  • いくらなんでもと思う同僚と上司のやり取り

    今日同僚と上司のやり取りで信じられない言葉を聞きました。 同僚が上司に対しての質問で 「これ私が書いた数字なのですが、なんで書いたかわからなくて…」と尋ねていました。驚きです。 私が上司の立場なら「知らないよ!」とつっぱねるのですが その上司は同僚に対して甘いので丁寧に推測ながら教えていました。 質問です。是非はともかく、部下を持つ上司の方に聞きたいです。 このような質問をされたらどう返しますか? 参考までにお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 仕事の同僚との付き合い方

    20代女性です。お世話になります。 会社員をしていますが、私は基本的に同僚の人達とは最低限の事しか話さない事が多いです。私は、他人から自分がどの様に思われているのか気にし過ぎてしまう性格だし、そんな事を考えながら接していると、周りの同僚にもそれが伝わって逆に気を遣われているのではないかと感じてしまい、そうなると自分の疲れがもっと大きくなる気がしてしまうからです。だから、職場では、最低限の話はきちんとする様にはしていますが、それ以上の話はしません。自分を疲れさせない様に、自己防衛している結果だろうなとは思っています。 でも、私の職場の他の人達を見ていると、お互いに分け隔てなく話している人達が多いです。飲み会を開いたり遊ぶ話を同僚同士でしている人達を見ると、自分には出来ない事を普通にしているから凄いなと思ってしまいます。その様な集団の中にいると、仕事の最低限の話しかしない自分が少し浮いてしまっているのではないかと思って、それはそれでまた憂鬱になってしまいます。 この憂鬱な 気分を軽減させる為に、何か良い方法があれば、教えて頂きたいです。人からどの様に思われているか気にしてしまう自分の性格を変えるか、状況は今のままで自分の受け止め方を変えるかだろうなとは思っています。自分の性格を変えて同僚と普通に話す事が出来れば良いかもしれませんが、ストレスを感じてまでしてそこまで行かなくても良いかなと思ってしまう自分がいる事も事実です。 私の仕事は、お客さんとのコミュニケーションを大事にする必要がある職種です。仕事中は、お客さんと話していても疲れを感じる事は殆どなく、仕事を上手く行かせる為の手段としても、お客さんと話をする事は楽しく感じています。またプライベートの場では、仕事関連以外の人と話を弾ませる事が 出来ています。

  • 同僚との会話について

    告白した同僚との会話について質問させて下さい。一ヶ月ほど前に、同僚に告白しました。「気になる人がいる」って振られました。告白してから彼女の態度が変わってしまったような気がします。仕事上のこともメールでのやりとりがほとんどです。彼女にお願いしてた仕事が終わっても「まだ他にあるんですか」って言われてしまいました。自分の気のせいだとは思うのですが、あなたの仕事はやりたくないとも受け取れる発言があったので、振られたときよりもショックでした。それでも彼女には告白前と同じように接していけばいいのでしょうか。

  • Facebookで同級生・同僚だけとやり取りしたい

    Facebookで同級生と今と昔の同僚の知り合いの方だけとだけやり取りしたいです。 今はアカウントを10年前から持っていますが、知り合いもいないリアルではない趣味友ばかりです。 削除したいわけではなくてそのままにしておきたいです。 今はリアルな友達はいなくて今から地元の呑み友だちなどの友達を増やしていきたいです。 今からリアルの知り合いを作って現在の友達とは投稿だけみてリアルの友達とだけやり取りする方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 彼女が仕事の同僚と関係を持っていた。

    彼女が仕事の同僚と関係を持っていた。 今付き合っている彼女がいて、ついこの間初の泊まりを終えました。 しかし後に彼女の友人から、自分の会社の同僚とその彼女が、 自分が付き合う前に関係を持っていたことを知らされました。 別に付き合っていたわけではなく、カラダだけの付き合いだったようです。 正直、今でもスゴい動揺しています。。 多分同僚も彼女と付き合っていることを知っているので。 自分自身、カラダだけの関係になった女性も過去にいますし、 前をみて歩こうとは思っているのですが、どうにも苦しくて。 男のチンケでくだらないプライドですかね? 今のところ別れようと思っていませんが、どうにもモヤモヤが胸につっかえたままです。 同じ経験をされた方など、払拭できるアドバイスあればよろしくお願いします。

  • 同僚と仕事のやり方で意見が合いません

    スーパーで長時間のパートをしています。 同じ部署で働くパートさんと仕事のやり方が合わずどうしたらいいか悩んでいます。 数年前にオープンした店でお互いにオープンから勤務しています。 同僚は最初は短時間勤務でしたが半年前から長時間に、自分は最初から長時間でしたが最初の半年は別の部署にいました。年齢は同僚の方が数年上です。 同僚が長時間になった際に今までやっていなかった場所の値下げをやってもらうことになりました。値下げの時間や値下げ幅は以前いた社員に自分が教わったものをそのまま教えました。 売り場ごとに値下げする時間や値下げ幅が決まっていてそれぞれの値下げ時間になるまでの間は商品の補充など他の仕事をするのですが、同僚はあまり早く見切るのももったいないし何回も売り場を行ったり来たりするのが面倒なので後でまとめて下げると言います。 同僚のやり方でも特別ロスが増えるということはないのですが、値下げの時間が遅く値下げ幅も少ないため売れ行きの悪い日などは閉店までに何度も値下げをすることになり売り切るのが大変になることもあります。 一番困っているのは自分がいつも通りのやり方で値下げしているともっと遅くても売れるよとかそんなに安くしなくてもいいよと言われることと、今日は売れなそうだなと思って同僚が値下げした場所の2回目の値下げをしていると仕事終わりに買い物している同僚にいつもそんな時間に下げてるの?とかこんな早く下げるなら私値下げしていくの止めようかと言われることです。 教えたとおりにやってくれないのは大きなロスも出ていない以上仕方ないかと思うのですが、自分のやり方に口を出されると仕事がやりにくいです。 また同僚は夕方までの勤務で夕方のピーク前に帰るのですが、自分が帰ったあと暇でやることがなくなってしまうと困るでしょと言ってわざと補充の商品を残して行きます。 実際夜は夜でやることがあるので心配しなくても大丈夫ですよ~と言いましたがやっぱり自分が帰った後は暇だと思っているようです。 実際に閉店までやってみて欲しいと考えることもありますが、同僚は仕事の要領がよく早いし値下げ忘れなどもほとんどないので同僚がやれば自分より出来るんじゃないかと思います。 教えたとおりにやってもらえないし、やり方に口は出されるしで今まで自分がやってきたことは何なんだろうと考えてしまいます。 同僚に合わせるのが一番いいやり方なのでしょうか? 何か良い解決方法はありますでしょうか?

  • 復職した同僚との仕事の仕方に悩んでいます

    会社の同僚が半年くらいの休職から復帰しました。 休職の原因は精神科の主治医にもよく分からないそうです。精神的なものなのは確かなのですが、鬱ではなく、あまりみられないパターンとの事。 本人は復職してからも、気持ちに波があるらしく落ち込んでいる時は仕事になりません。 たまにトイレで泣いている事もあり、見つけたら産業医を呼んでいます。 私は入社当時から知っており、数少ない同性社員という事で、復職後は組んで仕事をしたり、フォローをしたりしていましたが、正直かなり疲弊してきました。 病気なので配慮が必要なのは分かるのですが、コミュニケーションにかなり気を使いますし、他部署と関わる仕事や長期的な仕事はさせられないため、出社してもほとんど戦力にはなりません。 本人と面談している産業医の見解では、環境を変えるのは症状の悪化にも繋がる可能性があるとの事で、現部署で様子見を推奨しています。 本人も同じ部署で同じ仕事を希望しています。 上司を含む周囲はずっとフォローをし続けることになりますが、そうするしかないのでしょうか。 疲弊していますが、終わりがないのが辛いです。 似たような経験をした方はいますか? その時は最終的にどうなりましたか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON Photo+での印刷ができない問題について解説します。
  • EPSON Photo+は対応機種であることが確認されていますが、印刷開始後に送信完了と表示されても印刷されないという現象が起きています。
  • この問題の解決方法についても説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう