• ベストアンサー

構造耐力について

建築基準法 第20条 について質問です。 「安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術技術的基準に適合すること」とは具体的にはどういうことですか?ご回答よろしくお願いします。

  • wo75
  • お礼率73% (49/67)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.1

4号建物のことですか? それなら、仕様規定のことです。 計算で安全性を確かめなくても、あるきまったルールで断面を決めればいいというような 鉄骨の柱脚とか RCの梁の断面(高さ)とか、主筋の最低量、定着長さ、 木造なら壁量計算とか、金物とかかな

wo75
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。木造なので壁量計算で必要壁量を満たしていればOK、ということですね。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 母屋・胴縁は「構造耐力上主要な部分」に含まれますか

    個人的には、あくまで二次材であり、含まれないと考えておりますが、 行政によっては、含むと考えるところもあるのでしょうか。 建築基準法施行令67条では、ある一定規模以上の建物になると、 その「構造耐力上主要な部分」の接合には普通ボルトは使えないことになります。 母屋・胴縁が「構造耐力上主要な部分」となるのであれば、 67条の指定規模を超える建物では、その接合に普通ボルトが使えないのかと、 ふと疑問になりました。 ご教示いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 確定申告

    住宅ローン控除の用件の中に、~耐火建築物については25年以内~と有りますが、但し書きに、「築年数を超えたものでも、地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅」は適用があります。 と記載されています。 私の場合はこの部分だけひっかかっていますが、具体的に、書面などあるものでしょうか?

  • 地盤調査について

    建築確認申請時の地盤調査データーの必要性についてご回答願います。 法20条2号によりる構造計算を必要としない場合、法20条1号にの構造方法に関する基準には適合させるのですが、適合範囲令36条~令80条の3までのうち、基礎に関する規定は令38条になるかと思います。 構造計算の必要なしとする場合は、令36条2項1号に適合させるため、令38条3、4項により告示第1347号による地盤の許容応力度を確認する必要があると解釈してよいのでしょうか? 以前35m2ほどのプレハブ車庫の確認申請を提出する際に、担当建築主事に「地盤調査データーが必要では?」と確認したとき、「小規模建物なのでデーターは必要ない」との回答をもらい、?と思い確認の意味もあり質問させていただきました。 私自身の考えは小規模であっても、地盤調査をするべきてあると思いますが、SS試験でも5~8万は費用が掛かります。 義務であるのならば、建築主も納得せざる得ないと思いますが、あくまでも任意という事なら、こちらから強制させることは出来ません。 こちら側からは説明のみと言うことで実施に関しては、建築主の判断に任せることになります。 実務者の方でこのような場合どうなさっているか、またはどうしたらよいかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 構造壁とは?

    建築関連の質問です。 建築基準法で、RC造の構造壁の厚さは、12cm以上となっていますが、配筋はシングルでも可能でしょうか? 仕事上では、構造壁は、ダブル配筋との認識ですが、根拠が理解できていません。 ご回答お願いいたします。

  • 建築基準法遵守の本当の目的

    お世話になります。 この業界で15年ほど働いているものです。 このたび、新人研修なるもので法律の目的を説明することになり、 標記の件ですがご意見いただきたく、質問いたします。 建築基準法は第1条に安全上、衛生上等の最低基準を定め、 同6条にて、建築基準法および関係法令についての適合性を 建築主事等の確認を受け、 同7条でその通りに建築されたか検査を受けるよう規定されています。 では、どうして建築基準法および関係法令を守らなければならないのでしょうか? 単純には、安全で衛生的な市街地を作るため。 とか、 融資を受けるための条件である とか、 じゃあ、どうして安全な市街地を作らなきゃいけないのか? これまで、疑問にも思わなかったのですがどうしてでしょうか??

  • 建築基準法20条(構造計算)に関して

    二級建築士試験の勉強をしているのですが、 法規で、構造計算が必要な建築物の選び方でわからないところがあります。 第20条二の文中で、 高さが60m以下の建築物のうち、第6条第1項第二号に掲げる建築物(高さが13m又は軒の高さが9mを超えるものに限る。)・・・ とありますが、過去問の回答やhttp://www.geocities.jp/shinkendesign/kozo_Room/Gijutsu_Shiryo/Chart/Chart.htmlを見たところ()に限らなくても構造計算が必要になってくる、とあります。 これだと文章的には一見、6条二号にあてはまる建築物+高さが13m or 軒の高さが9mを超えるものは、構造計算が必要だ、という意味にとれるのですが、過去問や上のURLによると高さと軒の高さは20条二の絶対条件ではなく、単なる6条二号の必要条件であって、この(・・・限る)は鑑みていないようにとれるのですが、これはなぜですか? 長々と書きましたが、要は 第20条二の(・・・限る)の記述は不要なのになぜ書いてあるの? ということが疑問です。 教えてください。

  • 木製階段の構造耐力を聞かれています。

    現在鉄骨造3階建ての住宅の新築工事を計画しています。 確認申請を提出したのですが、適判で「各木造階段の安全性を検証してください」と質疑があがり困っています。どなたかよい説明方法ありましたらアドバイスをお願いします。 (告示、技術基準解説書などをまだ読み込めていません・・・) 構造計算にはもちろん階段の自重をみています。階段自体は構造耐力上主要な部分ではないので建物の強度などと関係あるのでしょうか? 建物概要:鉄骨造3階建て      床:デッキプレートの上土間コンt130      壁:木質パネル(非耐力壁)      階段:木製プレカット階段(松○電工リビエシリーズ)         1~2階、2~3階共 メーカーに問合せしたところ、階段の強度事態はベターリビングの性能評価基準にのっとって独自に評価してるだけで、試験データ等はないとのことでした・・・

  • 木造の小屋裏の準耐火構造の隔壁の貫通について

    (建築物の界壁、間仕切壁及び隔壁) 第百十四条  長屋又は共同住宅の各戸の界壁は、準耐火構造とし、小屋裏又は天井裏に達せしめなければならない。 2  略  3  建築面積が三百平方メートルを超える建築物の小屋組が木造である場合においては、けた行間隔十二メートル以内ごとに小屋裏に準耐火構造の隔壁を設けなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する建築物については、この限りでない。 一  法第二条第九号の二 イに掲げる基準に適合する建築物 二  第百十五条の二第一項第七号の基準に適合するもの 三  その周辺地域が農業上の利用に供され、又はこれと同様の状況にあつて、その構造及び用途並びに周囲の状況に関し避難上及び延焼防止上支障がないものとして国土交通大臣が定める基準に適合する畜舎、堆肥舎並びに水産物の増殖場及び養殖場の上家 4  延べ面積がそれぞれ二百平方メートルを超える建築物で耐火建築物以外のもの相互を連絡する渡り廊下で、その小屋組が木造であり、かつ、けた行が四メートルを超えるものは、小屋裏に準耐火構造の隔壁を設けなければならない。 5  第百十二条第十五項の規定は給水管、配電管その他の管が第一項の界壁、第二項の間仕切壁又は前二項の隔壁を貫通する場合に、同条第十六項の規定は換気、暖房又は冷房の設備の風道がこれらの界壁、間仕切壁又は隔壁を貫通する場合に準用する。この場合において、同項中「特定防火設備」とあるのは、「第百九条に規定する防火設備であつて通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後四十五分間加熱面以外の面に火炎を出さないものとして、国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の認定を受けたもの」と読み替えるものとする。 *上記三項の隔壁を電線ケーブルが貫通する場合の施工方法について  お教え下さい。

  • 60条適合証明について

    都市計画法の60条適合証明について教えてください。 建築物の新築にあたり、都市計画法43条の届出を、市の建築開発課へ提出しました。 確認申請を提出している民間確認期間からは、 60条適合証明の提出を求められました。 この60条適合証明は、必要な場合と必要ない場合があるようですが、 どのような場合に必要となるのでしょうか。 また、要・不要の基準は、どこで定められているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 防火構造について

    柱・はり不燃構造型(令第109条の3の規定による準耐火建築物)について質問です。 延焼のおそれのある部分に関しては、外壁部分を防火構造にしなければならないとありますが、この部分を準耐火構造で使用することは可能でしょうか。なんとなく、準耐火建築物を主語にもつものは、耐火建築物も含む場合と同じと考えるとこれもよいと思われますが、もしかしたら防火構造しかだめだとおもったので質問します。