• ベストアンサー

青銅製か、青銅色の野獣? どうやって判別するのでしょうか beasts of bronze.

こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Michael Moorcock著 「Corum」というファンタジー系の洋書を翻訳本と、共に読み進めています。 そこで、このような文章がありました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ In those days there were oceans of light and cities in the skies and wild flying beasts of bronze. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 斉藤伯好訳 ハヤカワ文庫 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ そのころあまたの空には光の海と都市があり、空を飛ぶ青銅色の野獣がいた。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 僕の乏しい英語力では、(魔法か何かで動く)青銅製の野獣かな?と思ってしまいました。 どうやって判別するのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.1

確かに of bronze は「青銅色の」と「青銅製の」のふたつの意味にとれます。ネイティヴの読者はどちらか判断せずそのまま読み流してしまえばいいわけですが、翻訳者はそういうわけにはいきません。あとのほうでそれを説明する箇所が出てくればどちらか判断できるでしょうが、そうでなければどちらかに決めなければ翻訳できません。おそらく訳者は、この文章のあとに「深紅色の野牛」や「青緑色の生物」の表現が出てくるので、無難なところで「青銅色の野獣」の訳語のほうを選んだのだと思います。

zatousan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >ネイティヴの読者はどちらか判断せずそのまま読み流してしまえばいいわけですが、翻訳者はそういうわけにはいきません。 なるほど! 本来は、どちらか判断せずに読みながすものなんですね! 翻訳者の方は大変ですね! <おそらく訳者は、この文章のあとに「深紅色の野牛」や「青緑色の生物」の表現が出てくるので、無難なところで「青銅色の野獣」の訳語のほうを選んだのだと思います。> 回答者様も、この本をお持ちなんですね! なるほど、そうやってかんがえるんですね! 文脈を読み解けば、確かに「青銅色」になりますね! こういう読み方もあるとは知りませんでした! 本当に勉強になります! 流石!流石!専門家の先生ですね! 改めて、御礼申し上げます。 P.S.それにしても、この本原本の方もカバーが、天野嘉孝なんですが、、 原作者がわざわざ日本人に依頼してカバーを描いてもらうなんて珍しいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#91223
noname#91223
回答No.4

空に広がる光の海や都市を俯瞰する視点で記述された文ですから、やはり対象物の材質よりもその視覚的特徴を描いていると理解するのが自然だと思います。従って、他の内容と矛盾が生じない限りは、「青銅製」よりも「青銅色」のほうが相応しい気がします。 逆に「青銅製」とするのでしたら、 > (魔法か何かで動く) といった伏線が本の内容のどこかに記載されていないとちょっと不自然な印象です。読んでいて背中がむずむずします。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 <空に広がる光の海や都市を俯瞰する視点で記述された文ですから、やはり対象物の材質よりもその視覚的特徴を描いていると理解するのが自然だと思います。> 視点という事にすら気づきませんでした。 空の都市という事でもう、なんでもアリなんだよという気分になっていたので。 確かに視点的ですね、、、。 <従って、他の内容と矛盾が生じない限りは、「青銅製」よりも「青銅色」のほうが相応しい気がします。> こうやって、取捨選択できるんですね! なるほど。 <といった伏線が本の内容のどこかに記載されていないとちょっと不自然な印象です。読んでいて背中がむずむずします。> 魔法が存在する時代だともその数行後にも書いてあります。 ファンタジー小説って何処までが、現実の世界と一致していて、何処までが架空の設定なのか判別が難しいですね。 改めて、ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

判別の根拠は何かあるのでしょう。物語全体の感じや流れから推察したとか、原文以外の資料から調べたとか、作者すじに問い合わせたとか。ただ、私なら「ブロンズの野獣」と訳しますね。そうすれば、どちらとも解釈できるので、英語圏の読者と同じ感覚で読み進められます。「ブロンズ」という日本語が流通していなかった時代の翻訳なのでしょうか。

zatousan
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 >判別の根拠は何かあるのでしょう。 はい、おそらく何かあるのだと思います。 >物語全体の感じや流れから推察したとか、原文以外の資料から調べたとか、作者すじに問い合わせたとか。 なるほど! この文章は冒頭の文章なので、、読み始めの僕にはまだその後この野獣が青銅色として登場してくるのか分かりませんが、翻訳家の先生なら、この部分に印でもして後で出てくるのを1冊訳し終えるまで待ったか、作者に問い合わせたんでしょうね。 >ただ、私なら「ブロンズの野獣」と訳しますね。そうすれば、どちらとも解釈できるので、英語圏の読者と同じ感覚で読み進められます。 す、すごい! 流石、専門家の先生です!!  僕はこんなものどうやって訳したんだろうな??? と考えていましたが、達人なら簡単に訳せそうですね! >「ブロンズ」という日本語が流通していなかった時代の翻訳なのでしょうか。 いつごろから「ブロンズ」という日本語が流通したのか分かりませんが、結構古い本で、初版が昭和五十七年だそうです。 なんというか、ここで質問するようになってから1冊を読むスピードが早くなり、OKWAVEに入会してから早くも2冊目です! この調子でどんどん勉強すれば、、、等と思う今日この頃です。 改めて、御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

毎度です、 どこか他の部分で、色や材質に関するところが出てきて、、、 a copper-colored small tree とはっきり書いていたり、 huge carving of copper とはっきり書いていたら、 粗方(アラカタ、と呼んで下さい)想像もつくのですが、何せ異国の作者のことですから、そんなにキチンと書いてくれているという保証も何にもありませんしね。 因みに 前者は「銅色の小さな木」(どんな木やねん、って突っ込んでくだはい) 後者は「銅で出来た大きな彫刻」、所謂「made of ~~~」の応用でつね。 余りにつまらない解答なので「ポイント」は絶対に付けないでネグしてくだあい、おねがいしますだ。

zatousan
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 今回はどうした風の吹き回しか、達人らしくないご回答、、、でもご回答いただけて嬉しい。 確かにキチンとわかる様に、書いてくれてあれば良かったのに、、、と、僕も思っているところです。 >余りにつまらない解答なので「ポイント」は絶対に付けないでネグしてくだあい、おねがいしますだ。 こう書かれると、天邪鬼の拙者としては、意地でもポイント発行したくなりますが、、、今回は我慢します。 改めて、御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このof whichはなんなのでしょうか。

    In another 15 years projections suggest there will be at least 26 such cities, 22 of which will be in developing countries, and 18 of these in Asia. 「さらに15年すると、そのような都市は少なくとも26に増え、そのうち22が発展途上国にあり、そのまた18がアジア地域だろうと推測される。」 このof whichはなんなのでしょうか。whichは関係代名詞でしょうか?しかし、whichの節を単独に切り離して考えようとしてもうまく出来ません。 また、ofの後にこうしてwhichの節を持ってこれるのでしょうか? 主題からは逸れますが、projections suggestという言い方にもピンとこないので説明を加えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • Look in the skies and see

    洋楽の歌詞です。 Look in the skies and seeは訳すとどうなりますか? 機械翻訳したら「空を見て見てください」になりましたけど変ですよね。

  • 【至急】英文の日本語訳を教えてください

    タイトル通りです。よろしくお願いいたします。 (1) What kinds of stories are there in this book? There are stories about a flying island a country of giants and a country of horses. (2) Which Japanese cities did Gulliver visit? He visited Nagasaki and Kannonzaki. (3) Which city is "Nagasac”? Is Nagasaki.

  • 英文和訳ですが全然わからず止まっています

    The image of personal air transportation is one of irresistible simplicity. Step into your garage, climb into your vehicle, and in moments you can be zipping through the skies on a journey free of potholes, toll booths, traffic jams, and stoplights. Every journey could be by the most direct route possible, literally “as the crow flies.” Remote areas without roads―or with roads too steep, rough, or winding for ordinary cars―would be as accessible as the heart of downtown. This image has been part of popular culture virtually since the invention of flight in the early twentieth century. Flying cars―actually, coupes with detachable wings and tails that turned them into airplanes-enjoyed limited popularity and extensive press coverage in the United States between 1945 and 1960. Designers are currently pursuing a half-dozen major flying car projects, of which Paul Moller’s M400 Skycar (computer-controlled and capable of vertical takeoffs) is the best known. The technology of flying cars has changed, but the dream underlying them has not. transportation=means of transport irresistible simplicity 魅力的で抵抗できないぐらい単純明快 in moments=immediately be zipping through the skies on a journey 大空へヒューっと飛び出す the most direct route possible 可能な限りの最短ルート “as the crow flies” 一直線に coupes クーペ型自動車 M400 Skycar 開発中の空飛ぶ車の呼称 ご協力お願いします^^;

  • "for a third of his life"

    BLACK HAWK DOWN (MARK BOWDEN) の中の Dowdy had been maintaining and flying in army choppers for a third of his life. の "for a third of his life" の部分が? よろしくお願いします。

  • the gathering darkness, full of those promises

    湿原近くの家を出て狩りに向かう場面です。意味に自信がありません。ぜひともアドバイスくだされば助かります。 The air, cool on my face after the heat of the great fire in the small room, blew out of the gathering darkness, full of those promises that such lands seem always to offer to those that leave walls and roof at about this hour, for hills skies and horizons. 今まで狭い部屋で大きな焚き火にあたり火照った顔には外の空気が冷たく感じられた。夕闇迫る大気は、このような土地で斯様な時刻に家屋を離れる人間が山や空や水辺線に対して守るべきべき多くの約束事いつものように提示していた。 those promisesは他の文章とは関係ないようです。 よろしくお願いいたします。

  • and と or の使い分けがわかりません

    In large cities the majority of people live in condominiums and apartments. こんな風に本に書いてあったのですが、and のところを or でもいいのでしょうか?もし or ならどんな意味の差異が生じるのでしょうか?

  • (252)They loved……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA252 They loved the lamentable works of Ares and deeds of violence; they ate no bread, but were hard of heart like adamant, fearful men. Great was their strength and unconquerable the arms which grew from their shoulders on their strong limbs. Their armour was of bronze, and their houses of bronze, and of bronze were their implements: there was no black iron. These were destroyed by their own hands and passed to the dank house of chill Hades, and left no name: terrible though they were, black Death seized them, and they left the bright light of the sun. 試し訳 (直訳志向です) 彼らはアレースの嘆かわしい仕事ぶりや凶暴な行為を好んだThey loved the lamentable works of Ares. 彼らは食事をせず、断固とした、恐ろしい人間のように、心の冷酷さがある。but were hard of heart like adamant, fearful men. しかし、偉大な事は彼らの強さと、彼らの強靭な手足を支えるon彼らの肩から伸びた征服することのできない両腕にある。 Great was their strength and unconquerable the arms……. 彼らの鎧は青銅製であり、家も青銅製their houses of bronze かつ、それらの家具も青銅製でand of bronze were their implements、 そこに黒い鉄で作られたものはなかった。There was not Black Iron. これらは彼らの手で破壊され、冷たいハデスの暗い家に手渡され、名を残さなかった。彼らは恐ろしかったけれどもterrible though they were、黒い死の神タナトスが彼らを捕らえ、彼らは太陽の華麗な輝きを後にして死んだ。 質問 質問 次の項目について、それぞれの解釈は正しいでしょうか。 回答は番号別に○×でも結構です。出来れば、コメントして下さい 「試し訳」の中の英語は質問と対応します。 (1)They loved the lamentable works of Aresについて     このworksは名詞で、「仕事ぶり」(様子)しました。 「振る舞い」が考えられるが、辞書にない。 (2)but were hard of heart like adamant, fearful menについて     <断固とした、恐ろしい人間のように、心の冷酷さがある>としました。 (3)from their shoulders on their strong limbs について   このonは「彼らの手足の上にくっついた」意味で、「支える」としました。 (4)Great was their strength and unconquerable the arms. について この文は(of)を挿入して、Great was their A and B (of) the armsと 考え、Greatなのはarmsではなく、Aであり、B of the armsとしました。 (3)their houses of bronzeについて   この文は(was)の省略と思われ、their houses (was) of bronze と   挿入しました。  (4)their houses of bronzeについて    これもtheir houses (was) of bronzeと挿入 (5)terrible though they were について     これはthough they were terribleと倒置 *black Death;これはNyxの子タナトス、ケール(死の命運)とは違う。 *Black Iron;特別な貴重品と思われる(黒い鉄で作られたもの)。 *they ate no bread;彼らはパン(食事)をしない。(神のことだからあり得る)  *These were destroyed by their own hands;彼らが壊した(理由不明)

  • 英作文の添削について。

    『アメリカ旅行の印象では、どこの町へ行ってみても、空港からホテルまでまちのたたずまいがにているのに驚いた。』 In the impression of travels in the USA, Every cities go and see, I surprised that atmospher of cities resemble from airport to hotel. この英作文の添削をよろしくお願いします。

  • 英文和訳ですが全然わかりません^^;

    Popular culture focuses on flying cars’ glittering image and carefully sidesteps their complex realities. It treats them as the highest of high technology, symbols of technology’s power to improve everyday life. Unlike other symbols of the high-tech future―robots, smart houses, and intelligent computers―flying cars are never shown breaking down, much less developing malevolent agendas of their own. They are as reliable and easy to use as a telephone or refrigerator is in our world and, in stories set in the future, as familiar and unremarkable to their users. sidesteps (問題などを)避ける smart houses スマートハウス flying cars are never shown breaking down, much less developing malevolent agendas of their own 空飛ぶ車は故障している状態や、ましてそれ自体悪意を持ってしまうように描かれることはまずない ご協力お願いします