• ベストアンサー

首長は話ことばとして「くびちょう」でもいいのか。

ラジオで評論家や政治学者が自治体の首長のことを「くびちょう」と言っているのを再三ならず聞きましたが、話ことばとして分かりやすくするために言っているのだとは思いますが、このような読みは手許の字引きにはありませんが通常使うのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

もし振り仮名をつけろと言われたらやはり「しゅちょう」となるでしょうね。ですから,あくまでも話し言葉用だと思います。 で,あまり耳にしないという回答もありましたが,地方自治が話題になる場,たとえば政治座談会,国会や自治体の議会などでは「くびちょう」という言い方はしばしば耳にします。 酋長はともかく,「首長」が出てくる文脈では,他にも「主張」や「市長」が登場する可能性はありますので,それらと区別するということで生まれた言い方だと思われます。 (「主張」は動詞だけでなく,名詞としても使われますし。) 「自治体の長」というと長くなるし,「首長のリコール」と「自治体の長のリコール」では意味は同じでもニュアンスが違うような気がします。 ちなみに,何年か前に新聞(たしか毎日)で読んだ話ですが,国会の議事録で「くびちょう」が「組長」と書かれていたそうです。 校正のときに発見したものの,危ういところだったとか。 その筋に近い議員の発言だったのかもしれません。(^^) ただ,普通の文脈では議会で「組」の話が出てくることはあまりないので,「くびちょう」という言い方が行われているのだと思います。 もし言い換えた結果かえって「組長」と間違えられるケースが多かったら逆効果ですからね。 それよりは「しゅちょう」と発音して一瞬戸惑われる可能性のほうが高いでしょう。

0218jomon
質問者

お礼

話しことばとしては稀でなく使われていることは確かのようですね。 私だけが気にしていたのではなかったようで安心しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 首長は法律用語としては、よく使われていますが、発音となると会議などでは、しばしば使われています。「しゅちょう」となると、一瞬どういう意味かわからない場合があるので、聞き手にわかりやすくするために使うのでしょう。 (用例) http://member.nifty.ne.jp/shindanshi-tsubono/link50.htm

0218jomon
質問者

お礼

ありがとうございました。 はなしことばとして、しばしば使われてはいると理解してよいようですね。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

どのような場面で使ったのか分かりませんが、政治がらみの話題であれば、首長が主張したを明確にしたかったのかも知れません。この場合の首長は自治体の長、すなわち市長、町長などを指すと思われます。酋長のいいかえではないでしょう。 しかし、名詞(首長)と動詞(主張)の言い換えは納得性がありません。話し言葉として言い換えるのは、書き方を伝える時であり、その必要がないのに首長をくびちょうと言い換える必要はないでしょう。何と区別するためにくびちょうと言ったのか発言を聞いた人にしかわかりませんね。まさか読み間違えではないでしょう。

0218jomon
質問者

お礼

ありがとうございました。 その政治学者はコメンテーターとしてよく登場していたのですがいつも断りなしに言っていたのでその世界では慣用的な読み方なのかなと思っていました。

noname#16572
noname#16572
回答No.1

 通常は使いませんね。私は聞いたことありません。とはいえ首長を普段から話題にすることはありませんから例は少ないのですが。それに以前は聞かなかったような気がします。やはり最近のマスコミ用語ではないでしょうか、察するに言い損なって酋長ととられるのを恐れているとか。それ位しか理由は思い浮かびません。  でも酋長は今や歴史的用語ですから。たとえば、私立と区別するためいちりつ(市立)といったるするより余程必然性は低いですね。一種のファッションと思っています。

0218jomon
質問者

お礼

ありがとうございました。 市立ほどポピュラーではないが同じですね。

関連するQ&A

  • 首長や議員の多選について

    首長や議員の多選について教えてください。 多くの首長や議員に多選が多いのはどう言った理由がありますか? 今の政治のメカニズムは多選の方が有利なのでしょうか? 多選の方が自治体にメリットが多いのでしょうか? 役所の職員も多選の人を望んでいるのでしょうか? 一度味わった権力や名誉を離したくなくなるのでしょうか? 他に選挙に出る人がいないのでしょうか? 多選になればなるほど私腹が肥えるのでしょうか? もっと自治体を良いものにしたいと言う気持ちが多選をさせるのでしょうか? 多選に反対して当選した人も、いずれは自分が多選になっても選挙に出馬するみたいです。 それほどまでに、多選は魅力があるものなのでしょうか?

  • 首長(知事、市長)の勤務時間ってどうなってるの?

    橋本大阪市長、河村名古屋市長、嘉田滋賀県知事など、自治体の首長さんがいますよね。 今日(平日)、午後2時や3時に会見や演説などやっていますが、公務時間外ってことですよね? いつ休みなのかはっきりしないので、当該地区の方はちゃんと政治(市政や県政)が行われているのか不安なのではないのでしょうか。市や県の政治を担う人たちなのだから、、、。 実際、いつ公務外なのかは知ることはできないのでしょうか? 副業ではないと思いますが、政治活動は制限されないのでしょうか??

  • 地方自治体では、首長の部下に議員がなっちゃいけないの?

    日本の中央政府のトップは民選の総理大臣で、その部下には原則民選の議員が閣僚として仕えて行政執行しています。 地方自治体のトップは民選の首長ですが、その部下は官僚だらけで民選議員が仕えて行政執行しているという話を聞いたことがありません。トップの選出に議院内閣制と大統領制の違いがあっても、中央政府の閣僚のように、その部下には民選議員を充てて行政執行してもらいたいと思うのですが、そもそも首長の下に地方議員が仕えちゃいけないというきまりがあるのですか? (小泉内閣には地方政治の閉塞状況こそ改革してもらいたいのです!)

  • ○○町(まち)の疑問

    とくに東日本では、地方自治体としての町を「まち」、村を「むら」と読むことが多いそうですね。 その「○○まち」の首長は「町長(ちょうちょう)」ですよね。(まさか「まちおさ」ではないはず) 自治体が「○○ちょう」であれば「○○町長(ちょうちょう)凸山凹男氏」と普通につないで呼びますが、「○○まち」の首長を示すときは「○○町長(ちょうちょう)」なのか、それとも「○○町町長(まちちょうちょう)」なのでしょうか? 「○○ちょう」にある公立小学校は「○○町立(ちょうりつ)△小学校」というように呼びますが、「まち」では「まちりつ」?「まちたて」?、それとも「○○町町立(まちちょうりつ)」? 町は必ず「ちょう」、村は必ず「そん」と読む県で育ったもので、とても疑問なのです。(^^; よろしくご教示くださいませ。

  • アフリカで蝶が羽ばたくとそのせいでニューヨークに嵐が起こる

    「アフリカで蝶が羽ばたくとそのせいでニューヨークに嵐が起こる」 こんな言葉どこかで聞いたことありませんか? 突然フッと思い出したんですが・・・。 これってどういう意味なんでしょうか? 「アメリカがくしゃみをすると日本は風邪をひく」 みたいに政治経済学的な言葉なんでしょうか? それとも科学的な根拠がある気象学的な話なんでしょうか? 多分前者の方が有力でしょうが、いったいどういう意味なんでしょうか?

  • 首長は 普通「くびちょう」って読むんですか?

    私の電子辞書では 「しゅちょう」って打ち込まないと出てこないのですが。 よく 知事や官房長官など 「くびちょう」って言ってますよね なんか 感覚的に 軽い感じがするのは私だけでしょうか 知事とか官房長官とか偉い人が言っているからいいのな!? まあ たいした問題では無いですが。

  • 政治主導など政治という単語の使い方について

    政治主導とは?その四字熟語は日本語として認められるか?。 「今政治が頑張るとき」、「政治に任せてください」、「これは政治が決めることです」、「日々政治が進んでいますので」、などとても聞いてられない愚かな言い草に聞こえるのですが…?。  国会議員は立法府、代議士、地方自治体の首長は行政、大臣らは議院内閣制による政府の役職で、基本的に飾り職、権限なし、と考えるのが民主主義(独裁の反対語)と思われますが、 一方的に強硬に、政治家と称し紹介し続ける時、「政治家ってなんだろう」と思うのです。 言語としていかがでしょうか?。 「政治」という単語を使った話、観念的にではなく日本語として認められる?。

  • 行政の細かい仕組みに答えてくれる自治体は

    普通の市民は行政のことは、よくわかりません 住んでいる自治体に聞くと、まず 煙たがられて まともに答えず、あげくに あいつは、どこどこに住んでいる なになにで、仕事は何で だから、こういうのには弱くて いざとなれば、同級生が役所のだれそれだから そいつに 話を聞きに行かせろ ・・・ となりかねない そこで 広い日本の中で とにかく行政の仕組みを いろいろ質問して ちゃんとまともに 答えてもらえる自治体はないですか 要するに 公務員としての自覚があり、大阪市のような 首長のいるところです

  • 「地方自治体」って??

    本を読んでいたらわからなくなったので教えてください。 小さなことなのでどうでも良いと思うのですが、もしかしたら 大事なことなのでしょうか?? ==================== 小六法を読んでいると「地方公共団体」と言う言葉が出てきてました。それに併せて「地方自治」と言う言葉も出てきます。 でも よく 「地方自治体」って 言葉も耳にします。 ところが 私の持っているちょっと古い(平成6年版)小六法には 索引に「地方自治体」って載っていません。 たぶん 「地方自治体」≡「地方公共団体」なんだろうなぁって思うのですが 「地方自治体」ってなんなんでしょうか?? ===================== 「政治」コーナーかな とも思いましたが やはり 「行政」コーナーだと思い ここに質問させていただきました。 あと 私は 法律に興味がある素人で 法学など習ったことはありませんので できるだけ簡単に教えてくださいね。 よろしくお願いします。

  • 桝添大臣が首長(しゅちょう)をくびちょうと言ってましたが

    桝添大臣が首長(しゅちょう)を「くびちょう」と言ってましたが、そういう呼び方は正しいのですか?