• 締切済み

太陽電池の分光感度特性について教えてください

太陽電池の基本的な原理などを勉強中の者です。太陽光スペクトル、量子効率などから分光感度特性を出す方法を教えてください。また、この辺について書いてある参考書、WEBサイトなども教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • OKtestOK
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

太陽電池の原理について、「トコトンやさしい太陽電池の本」という本があります。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4526057959/ref=dp_proddesc_0?ie=UTF8&n=465392&s=books 分光感度特性の出し方については、コニカミノルタが測定装置を取り扱っているようです。 http://konicaminolta.jp/instruments/products/solar_battery/index.html

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

JIS規格を見てください JIS C 8915:1998 結晶系太陽電池分光感度特性測定方法 JIS C 8936:1995 アモルファス太陽電池分光感度特性測定方法

関連するQ&A

  • 太陽電池の効率の定義教えてください

    太陽電池の効率が10%程度と聞きますがなぜそんなに低いのですか。後のエネルギーはどこへ失われるのでしょうか。 効率の定義もわからない状態で質問しています。太陽電池の表面に届いた幅射エネルギーの全パワースペクトルが分母になっているのでしょうか。 太陽電池の発電原理から算出される理論限界があるのでしょうか?その値はどれくらいなのでしょうか。 太陽電池については名前くらいしか解らない素人ですが一般的な物理学の教養はあります。よろしくご解答お願いいたします。

  • LEDのスペクトルの特性が異なる理由

    赤、黄、緑などのLEDの発光スペクトルの特性は非常にシャープになるのに硫化カドミニウムや太陽電池などの分光特性は非常にブロードになるのはなぜなのでしょうか。 この違いがどこからくるか分かりません。教えていただけないでしょうか。

  • 太陽電池セルの量子効率から短絡電流を求める方法

    太陽電池セルの外部量子効率からAM1.5光源における 短絡電流密度の見積もりを試みています。手元にあるのはキセノンランプおよびタングステンランプを分光して測定したセルの光電流の波長依存性の値です。セルの量子効率は参照用のSiフォトダイオードとInGaAsフォトダイオードそれぞれの光電流と量子効率の関係がわかっているので、そこから計算しています。   光電流、もしくは量子効率から太陽電池の短絡電流密度を求めるにはどのように計算したらよいのでしょうか? 光電流の積分値とAM1.5光源スペクトルの積分値を比較すればよさそうなんですが、単位の扱い等で混乱してしまいました。AM1.5光源のデータはここのものを使っています。 http://rredc.nrel.gov/solar/spectra/am1.5/ASTMG173/ASTMG173.html よろしくお願いいたします。

  • 太陽電池の集光について

    集光型の太陽電池は、Vocが上がるので理論効率が上がると聞いたのですが、原理がいまいち分かりません。 Vocが上がる理由をどなたか教えて頂けませんか。 よろしくお願いします。

  • 太陽電池の変換効率を求めたいのですが

    市販されていたシリコン太陽電池の変換効率を求めたいのですが、 どうもちゃんと計算されているのかわかりません。 用いた太陽電池は教材用の小さな太陽電池なので、最大出力は0.3Wほど。 最大出力は電力150Wのキセノンランプを太陽電池に照射し、I-V特性を描いた上でおおよその値を算出しました。 太陽電池の変換効率はη=(出力エネルギー)/(入力エネルギー)×100なので η=(最大出力)/(キセノンランプ電力)×100=30/150、として計算すると、 変換効率は0.2%と非常に小さな数値となってしまいます。 太陽電池の最大出力=出力エネルギーと捉えていることは間違いないと思うので、 分母である入力エネルギーにキセノンランプの電力(150W)をそのまま用いているのが間違いなのでしょうか? それとも教材用の太陽電池だとその程度の効率しか得られないのでしょうか? 間違っている部分があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 太陽電池について

    はじめましてこんにちわ。 太陽電池についてのレポートを製作するにおいて、 重要点はどのようなところにあるのでしょうか? 動作原理、測定方法(変換効率の求め方)以外に これは書いた方がいいというものがあればぜひ教えてください。 あと、もう一つ質問があるのですが 半導体に照射した光によって価電子帯の電子が伝導体に励起され電子正孔対が出来ますよね?それが空乏層内に存在する電界により拡散され電流が流れますが、それは空乏層付近でしか拡散されないということでしょうか?付近とは具体的にどこら辺までとかあるのでしょうか?また、空乏層からはなれた場所で励起された電子は、再結合するしかないのでしょうか?拡散させる方法はないのでしょうか? よろしくお願いします!

  • ラマン分光法の原理ついて教えてください

    皆さん、こんにちは。僕は4月から院に進学したものです。早速ですか、皆さんに質問です。それは題目にもあります、ラマン分光についてです。今知りたいのは・・・  1.ラマン分光の原理  2.ラマン分光のメリットとデメリット(ラマンスペクトルの)  3.ラマン分光法の参考図書 と上記の3つの質問になります。僕が知っているラマン分光法は、スプーン一杯程度の知識です。ラマンは得意!という方、分光学は任せとけ!という方、また、化学が得意という方などなど、激励などをまっています。是非とも、よろしくお願いします。

  • 太陽電池セルにおける逆バイアス印加時の量子効率の測定

    薄膜太陽電池の外部量子効率の評価を行っております。 接合内でのキャリア再結合による損失の影響を調べるために 逆バイアスを印加した状態での量子効率の測定を試みています。 一定の逆バイアス(例えば-1V程度)を印加しながらスペクトルを測定したいのですが、この場合光照射時に生ずる起電力は無視して大丈夫なのでしょうか。 つまり、起電力を分をプラスして逆バイアスを印加する必要があるのか、 ということです。 それとも短絡状態で光電流を測定することになるので起電力は生じない、すなわち単に一定の逆バイアスをかけ続ければよいと考えてもいいのでしょうか?

  • III-V族太陽電池に関して

    今太陽電池に関して勉強をしています。 そこで、色々調べても解らないことがあったので教えて頂けると幸いです。 今勉強しているのは、いわゆるIII-V族太陽電池です。 そこで、この太陽電池の特徴として、 『一般に、動作領域が浅いことと直接遷移型であるため少数キャリア拡散長が短く、耐放射線性が期待できる。』 ということが書いてあったのですが、太陽電池において動作領域が浅いというのはどういうことなのでしょうか? また、直接遷移型だとどうして少数キャリア拡散長が短くなるのでしょうか? そして、これらの特徴からどうして耐放射線性が期待できるのでしょうか? また、別の特徴として、 『Siよりも禁止帯幅の大きい化合物半導体では、高温動作時でも、暗電流の変化が小さく、太陽電池効率の減少が少ない。』 と書いてありました。一般的にIII-V族半導体は熱膨張係数が小さいため高温状況下でもバンドギャップが減少することがないために、 出力電圧が低下しないことから効率の減少も小さいというのは解るのですが、暗電流の変化が小さいというのがどういうことなのかよく解りませんでした。 高温であることと暗電流にはどういった関係があるのでしょうか? 質問だらけで申し訳ございません。 どうか教えてください。

  • 色素型太陽電池を簡単に安く作る方法

    色素型太陽電池をできるだけ安く作れる方法を考えています。 今一番、価格の面でネックになっているのは、導電性ガラスです。 これを身近な物で置き換えようとした場合、何か手ごろなものはないでしょうか? (酸化チタンは日焼け止めクリームで代用する予定です) 寒天に塩を入れて、導電板もどきを作って試してみましたが、うまくいきませんでした。 耐久性や効率が落ちてもいいので、発電できる事が分かるものにしたいと考えています。 参考にしているのは、ペクトム博士の色素増感太陽電池の実験キットです。 (http://www.peccell.com/products/PEC-TOM02/) 何かアドバイスを頂けば、大変助かります。