• 締切済み

太陽電池セルにおける逆バイアス印加時の量子効率の測定

薄膜太陽電池の外部量子効率の評価を行っております。 接合内でのキャリア再結合による損失の影響を調べるために 逆バイアスを印加した状態での量子効率の測定を試みています。 一定の逆バイアス(例えば-1V程度)を印加しながらスペクトルを測定したいのですが、この場合光照射時に生ずる起電力は無視して大丈夫なのでしょうか。 つまり、起電力を分をプラスして逆バイアスを印加する必要があるのか、 ということです。 それとも短絡状態で光電流を測定することになるので起電力は生じない、すなわち単に一定の逆バイアスをかけ続ければよいと考えてもいいのでしょうか?

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

>光照射時に生ずる起電力は無視して大丈夫? 起電力というのは、太陽電池セルの端子を開放にしたときや、端子間に抵抗をつないだときに、端子間に発生する電圧ですが、添付図のように、外部から電圧を与えている場合は起電力は発生しません。つまり、起電力を分をプラスして逆バイアスを印加する必要はありません。 太陽電池セルの外部に一定電圧の電源をつなぐというのは、添付図右側のバンド図のV1とV2の段差(フェルミ準位差)を一定にしているのと同じです(V1とV2の段差がV1とV2の電圧差に相当します)。電流計の内部抵抗が大きいとき、光電流が大きくなると、電流計の電圧降下によって、V1の電圧が下がってきますが、V1<V2 には決してなりませんから、逆バイアスという状態は変わりません。しかし、V1とV2の電圧差が大きく変わると、空乏層幅が変わってしまい、正確な評価が難しくなるので、電流計の内部抵抗は極力小さくして、V1とV2の電圧差が光電流の大小によって大きく変化しないようにしたほうがいいと思います。電流計の内部抵抗が1Ωの場合、光電流が100mAなら、V1とV2の電圧差は0.1V下がりますがこれくらいなら問題ないと思います。

fumomiii
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 大変わかりやすい内容でクリアになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 太陽電池セルの量子効率から短絡電流を求める方法

    太陽電池セルの外部量子効率からAM1.5光源における 短絡電流密度の見積もりを試みています。手元にあるのはキセノンランプおよびタングステンランプを分光して測定したセルの光電流の波長依存性の値です。セルの量子効率は参照用のSiフォトダイオードとInGaAsフォトダイオードそれぞれの光電流と量子効率の関係がわかっているので、そこから計算しています。   光電流、もしくは量子効率から太陽電池の短絡電流密度を求めるにはどのように計算したらよいのでしょうか? 光電流の積分値とAM1.5光源スペクトルの積分値を比較すればよさそうなんですが、単位の扱い等で混乱してしまいました。AM1.5光源のデータはここのものを使っています。 http://rredc.nrel.gov/solar/spectra/am1.5/ASTMG173/ASTMG173.html よろしくお願いいたします。

  • 太陽電池について

     太陽電池の開放起電力を照度をパラメーターとして測定すると、光の弱いところでは起電力は急速に増加し、光の強いところでは緩やかに増加する事がわかりました。pn接合のダイオードが関係していることはわかったのですが、いまいちよく分かりません。なぜこのようになるかのか原理をおしえてください。  それと、短絡電流を照度をパラメータとして測定したら直線性を示しました。なぜ直線性を示すのか原理を教えてください。 お願いします。

  • フォトダイオードの開放電圧

    フォトダイオードに光を照射したとき、外部に流れる電流をI、暗電流(拡散電流)をId、光電流をIpとすると、  I=Id-Ip  Id=Is*exp{(eV/kT)-1} 、 Is:飽和暗電流 となり、開放電圧VocはI=0と置いて、上式からV=Vocとして、  Voc=(kT/e)ln(1+Ip/Is) が出ます。ここで、光を照射しない(Ip=0)のとき、Voc=0になります。 しかし、フォトダイオードのpn接合には内蔵電位や逆バイアスが印加されており、Voc=0にならない気がします。 おそらく上記の私の説明のどこかに欠陥があるのではないかと思いますが、何がおかしいのでしょうか?

  • ホール効果測定について

    現在、私は化合物薄膜のホール効果測定を行っているのですが、どうしてもうまく 測定できません。薄膜試料でホール効果測定を行う際(室温で)、注意すべき点等が ございましたら、ご教授ください。 P.S. 私が行っている方法は一辺が1cm×1cmの正方形試料(膜厚が数百nm)の各頂点に 4つの端子を接触させ、磁場を試料の面直方向に印加した状態で、片方の対角線端子 間に一定電流を、他方の対角線端子間で電圧を測定するという方法です。

  • 光化学反応自体の反応の量子効率(反応効率)

    特定の試料を励起したときの蛍光、燐光等の量子効率(収率)は計測されていますが、これとは別に光化学反応自体の反応の量子効率(反応効率)を測定するにはどのような手法がありますか? また反応の量子効率を記している書籍、文献などありますか?ありましたら教えてください。

  • フォトダイオード

    フォトダイオードの光起電力効果を調べました。 光の入射強度とそのときのフォトダイオードの最大起電力を求めました。 そこから変換効率を求めると、光の入射強度によらず、変換効率はほぼ一定となりました。なぜなのでしょうか? 変換効率を求める式から考えてもわかりませんでした。 一定になることは式から求めれるのでしょうか?

  • 半導体レーザーの内部損失αについて

    ファブリペロ共振のレーザーの内部損失α(参照・外部微分量子効率)を求めたいのですが、その方法がわかりません。 発振スペクトルを測定し、そこから求めようと思っているのですが、自分が考えてる方法では値がマイナスだったり、大きすぎたりしています。正しい求め方をご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 光の照射強度(エネルギー)を一定にする方法はありますか?

    UVAの波長領域の光を細胞に照射する実験をしています。キセノンランプを光源とし、フィルターで不必要なUVB領域の光をカットした光を5J/cm2 照射しています。同じ仕様の機械が数台あるのですが、照射強度(W/cm2)を一定に調整し、照射時間も一定にしているのにもかかわらず、光を照射された後の細胞の生存率が、機械によって異なります。何故でしょう? 照度計による光の強さの他に、何かのパラメータを測定し、それを調整することで、細胞への影響を機械間で一定に調整することは可能でしょうか? 光学に関しては全くの素人なので全く見当もつきません。何かヒントでもありましたら教えてください。ちなみに、機械間で照射光の波形はほとんど同じですし、光源から細胞までの距離も同じにしています。

  • 【電気】CTの2次側を短絡させるとCTが壊れるそう

    【電気】CTの2次側を短絡させるとCTが壊れるそうですが、引き出し型のCTを引き出して、単体のCTにして、CTの2次側を無電圧の状態で3相を短絡させると壊れますか?CTの2次側短絡で壊れるうんぬんの話は充電中のみの話なのか、無電圧状態でも短絡させると壊れるのか教えてください。 引き出し型CTを引き出して単体状態にして2次側を3層短絡させてから500Vを絶縁抵抗測定機で印加するとCTは壊れますか? CTの2次側を短絡させるとどこが壊れるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 励起スペクトル測定の意義

    今、実験で蛍光と燐光について学習しているのですが励起スペクトルを測定する意義がいまいち理解出来ずにいます。 例えば、吸収スペクトルにおいて250、260、270nmに吸収ピークが存在し、これらの励起波長で被験物質を励起したところ600nmに発光スペクトルが観測されたと仮定します。 ここで、おそらく被験物質に対して600nmの光を照射し、励起スペクトルの動向を調べるのではないのかな?と漠然と思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? また、励起スペクトルはどのようなピークを示すのでしょうか?