• 締切済み

光の照射強度(エネルギー)を一定にする方法はありますか?

UVAの波長領域の光を細胞に照射する実験をしています。キセノンランプを光源とし、フィルターで不必要なUVB領域の光をカットした光を5J/cm2 照射しています。同じ仕様の機械が数台あるのですが、照射強度(W/cm2)を一定に調整し、照射時間も一定にしているのにもかかわらず、光を照射された後の細胞の生存率が、機械によって異なります。何故でしょう? 照度計による光の強さの他に、何かのパラメータを測定し、それを調整することで、細胞への影響を機械間で一定に調整することは可能でしょうか? 光学に関しては全くの素人なので全く見当もつきません。何かヒントでもありましたら教えてください。ちなみに、機械間で照射光の波形はほとんど同じですし、光源から細胞までの距離も同じにしています。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

同一の照度計を用いて、照射面の複数点を測定して同一の測定値であれば、基本的には照射強度には違いはないと考えるのが妥当でしょう。 スペクトルもXeランプであれば個体差はほとんどないはずです。 照射する装置は同一の構造なのでしょうか。 それあたりが気になりますね。 構造がかなり異なるということになると、照射強度の測定法法に問題はないのかなど懸念事項は出てきます。ただ実際に物を見ていないのでなんとも言い難いのですが。 あとは全く別の観点、つまり温度とかそういうものはどうなのでしょうか。 キセノンランプはそれなりに熱を出しますよ。 フィルターでUVB領域をカットとありますが、同じ仕様のフィルターを使っていますか?メーカーが違ったりすると、赤外領域での透過率などは全然違うことがありますよ。 同一メーカ同一品番なら心配いりませんが。

shurupun
質問者

お礼

ありがとうございました。

shurupun
質問者

補足

ありがとうございます。 照射する装置は同一の構造です(のはず)。メーカーにお願いして、同じ仕様のものを作っていただいていますので。温度は室温で、実験しています。照射面は37度くらいで、細胞にダメージを与えるほど上昇はしていません。輻射熱のようなものはわかりません。しかし、フィルターも同じ仕様のものを使っています。

  • tazar_san
  • ベストアンサー率41% (25/60)
回答No.2

こんばんは UV光を測定する場合、センサがUV対応でも、ダメージ等で感度が変わるのは良くあることです。もちろん、質問者さんが書いておられるように、同じセンサで強度を見たら問題ありませんが。 ただし、光の中心波長が変わると、センサの感度は変化します。Xeランプのスペクトルは同じとのことでしたが、フィルター透過後のスペクトルは測定されていますか?あまり考えにくいですが、フィルターに機差があり、透過後のスペクトルが異なっている可能性はあります。 そうなりますと、同じセンサを使っていても、強度は異なりますし、波長も異なりますので、影響あるかもしれませんね。 また、対象にあてるUV光の強度分布はどうなっていますか? 均一強度の光をつくるのは難しいと思いますが、ある程度の面積を持った光の一部を小さな面積のセンサで図っているとしたら、照射強度があてにならなくなりますよね。 最後に、光をあてる対象(細胞)の状況はどうなっていますか?UV光は水による減衰が激しいので、あてたい細胞上に水の膜がある場合、その厚さによって、細胞自体にあてられる光は大きく変化します。 参考になれば良いのですが。

shurupun
質問者

お礼

ありがとうございました。

shurupun
質問者

補足

ありがとうございます。 ・Xeランプのスペクトルはフィルター透過後のものを分析しています。 ・「光の中心波長が変わると、センサの感度は変化する」というのが良く理解できませんでした。 ・UV光の強度分布は同心円状で若干変わってくることは把握しています。なので、何箇所か場所を決めて照度を測定しています。また、細胞に光を当てるときは、できるだけ均一な光が当たるように、細胞をターンテーブルの上に乗せています。 ・細胞は培養液中にありますので、細胞上に水の膜があります。しかし、同じ容器に同容量の培養液を入れており、その厚さは変わらないと考えています。ただ、容量がものすごく微量なので、表面張力により水面は水平になっていないと思います。でも、同じ条件のものを用意しているので、機械間での違いの要因ではないと考えています。

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

温度や湿度、培地のロットなどの条件は同じとすると 照度計が正しくUV光の強さを測定していない可能性もあります 測定器の仕様を確認してみてください まさかとは思いますが、可視光を測定する照度計を使っていませんか キセノンランプは赤外線域から紫外線域まで均一に光を発するという【仮定】が間違っているかもしれません その場合、素直に紫外線照度計を使いましょう

shurupun
質問者

お礼

ありがとうございました。

shurupun
質問者

補足

照度計はUVA領域にあったものを使用しています。 仮に照度計の精度がもうひとつだったとしても、同じ照度計で双方の機械の照度が同じようになるように調節すれば、同じ強度の光が当たっていると考えられませんか? キセノンランプは手作りで一個一個のロット差もあるようなことを聞いていますが、波形のスペクトラムはほとんど同じでした。機械を作ったメーカーの技術者も、これはもう同じというレベルですとおっしゃっていました。 細胞の死に方が、少し違うくらいならあまり気にしないのですが、えっと思うほど違うので気になるのです。

関連するQ&A

  • 実験用紫外線照射装置

    企業に勤める研究者です。現在、培養細胞を使って実験をしています。その培養細胞に紫外線を照射しダメージを与え、各種の被検物質の紫外線からの細胞保護効果を検証し様としています。しかし、市販されている培養細胞用の紫外線照射装置がなかなか見つかりません。どなたかご存知でしたらメーカー等教えてください。必要としている紫外線照射装置の条件は以下の通りです。 ・紫外線の波長はUVA(約290nm~320nm)、UVB(約320nm~400nm)の切り替えができるもの(ランプ交換やフィルター交換で)。 ・装置は無菌仕様でなくても構わない。 ・大きさは96ウェルプレートが1枚入る程度の大きさ(卓上タイプ) ・装置の金額は上限100円程度 ・温度コントロールは必要ない ・装置は箱型が望ましい ・照射は上部から よろしくお願いいたします。

  • 照度とエネルギー

    照度とその照度下にある物体が受けるエネルギーにはどんな相関があるのでしょうか?例えば蛍光灯の光を受けて1000ルクスの照度を受けている物があるとします。一方、同じ物が100ルクスの蛍光灯の光を受けた場合と比較した場合、そのエネルギーは10分の1であると考えて良いのでしょうか?判りにくい質問かと思いますが、例えば1000ルクスの光を100時間照射すると劣化する高分子材料があるとします。実際に受ける照度は100ルクスなので、この高分子材料は劣化までに1000時間は耐えると言えるかどうかを知りたいのです。光によるダメージのシュミレーションをやりたいとお考えください。受ける光の波長領域だとか考慮すべき点は他にもあるかと思いますが、概算だけでも知りたいので指針をいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 光療法における光を『浴びる』という表現について

    慨日リズムと光療法についておたずねします。 体内時計 (慨日リズム) を調整する外部からの刺激として光が重要な役割を果たしていると聞いたことがあります。また慨日リズムにまつわる睡眠障害や鬱病の治療法として高照度の光を照射する「光療法」というものがあるそうですが、これらの慨日リズムを調整する仕組みと光療法について教えてください。 1) 光療法について説明しているページでは光を『浴びる』という表現が使われています。これは『視覚以外の感覚』を通じて慨日リズムの調整を行っているという意味でしょうか? 2) 全盲の人でも、通常の視力をもった人と同様に光をキーにした慨日リズムの調整を行っていますか? 3) 自然光の代用として光療法のための照明器具がたくさん販売されています。(5,000 lux) から (10,000 lux) の高照度を売りにしたもののようですが、安価な卓上ランプでも光源との距離を調整することで同様の高い照度を得ることができるようです。手元の機材で実験してみたところ 12 cm ぐらいの距離で (5000 lux) になりました。このような卓上ランプを光の刺激を受け取る感覚器官(おそらく視覚だと思うのですが)に近づけることで、自然光あるいは高価な照明器具の代用になりますか? 質問は以上の 3 つです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 「光合成速度」と「光の色」の関係

    僕は中学1年生です。 先日、理科の実験で、光合成の課題が出されました。しかし、時間が足りなくて全部の実験ができませんでした。できなかったのは、「光合成速度」と「光の色」の関係について調べる実験です。詳しくいうと、光源の前に色セロファンを置き、照度を一定にして、光をオオカナダモにあてるという実験です。あてたセロファンの色によって、光合成の速度が変化するそうですが、そのしくみを教えてください。よろしくお願いします。

  • 自作LED照明作成の際の照度計算について

    水中で10m~15m先にある物体に可視光とUVを照射させるため,夫々自作でLED照射機を作成しようと考えています。 使用環境が「水中」ということで,勿論水中での光の消散などについても考慮しなければいけないのですが,先ずは気中での目安を決めてから考慮しようと考えています。 照射したい物体で凡そ20000~30000luxの照度があれば良いと考えているのですがその場合,照射機光度を幾つにすれば良いのか?というところで悩んでいます。 ネットで「照度,計算」で検索するといくつか照度計算ソフトが出てくるのですが何れも室内の照明計画用のもので今回の目的に即したものが見つかりません。 照度と光源から物体までの距離を用いて簡単に光源強度を求める式やソフトをご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けないでしょうか。 使用を考えているLEDは可視光照射機には「日亜化学」のNSPW500CS又は「Luxeon」 LXHL-PW03を,UV照射機には「日亜化学」のNCCU033,365nmの使用を考えています。 出来るだけローコストでの作成を考えていますので,「こちらの商品の方が良い」といった情報も併せて宜しくお願いいたします。 光学関係の素人ですので,必要な情報の書き漏れなどご指摘頂きましたら追記させて頂きます。

  • 瞳に入ってくる光子のエネルギー

    以下の問題に取り組んでいます↓ 0等星の照度は2.5×10^(-6)ルクスである。1ルクスは1平方メートルあたり1/683ワットのエネルギー流に対応する。人間の瞳の広さを0.3cm^2として、瞳から入ってくるエネルギーを考え、そのエネルギーが眼の水晶体(レンズ)によって視細胞一個(半径10^(-6)mの球とする)に集められたとする。光を波動と考えた場合、視細胞にある感光物質(ロドプシン)の1 原子(半径10^(-10)m としよう)が化学反応するエネルギー(5×10^(-19)J としよう) を得るには何秒かかるか。 問題文の最初の3行より 人間の目に1秒間に入ってくるエネルギーは 2.5×10^(-6)×1/683×0.3×10^(-6) だというのはわかりました。 そしてこのエネルギーが視細胞に集められ、感光物質にエネルギーが与えられるわけですが、 この文章から「エネルギー全部が感光物質に吸収される」と考えていいのか迷っています。視細胞一個(半径10^(-6)mの球とする)、感光物質(ロドプシン)の1 原子(半径10^(-10)m としよう)という提示が問題文にあり、この半径がなぜ提示してあるかがよくわかりません。ロドプシンは視細胞1つに対し、1つなのでしょうか? また、 "光を波動だとしたら"という文章も何かの計算処理を加えることを促しているのかな と気になっています。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします

  • ヘッドライトの光軸調整について

    質問です。 特に、純正サスなのに車高が低めの車両でオートレベライザー付きのものです。(サスの状態は正常と仮定) ハイトセンサーの設定の変更なしで、ヘッドライトユニットの高さ及び左右方向の調整機構のみで光軸をとる場合を想定。 光源の地上高が1m未満の場合のすれ違い用前照灯(ロービーム)で、10m前方の基準ですと、光源の地上高に対して下方2cmを上限、下方15cm、左右27cmを限界としてこの範囲内にエルボー点と最高光度測定点が収まっていることが条件となっていると把握しております。 どれも地上高に対して一定値で、ハイビームの基準のように、光源の地上高に対する割合を取らないので、車高が低い車ほど、同じ位置で調整すれば前方に光が届く距離は短くなってしまうと考えられます。 マニュアルレベライザーの車両であれば、ある程度の調整は可能ですが、オートレベライザー車両となればそうはいきません。 これを、ユニットの調整機能のみで条件を満たすよう調整する場合、できるだけ上限ギリギリまで追い込んでやるのが妥当でしょうか? もちろん、光源の地上高よりは下であることは必須なので、その範囲内でギリギリ上に、という意味です。

  • UV接着

    ポリカ(PC)製 樹脂部品にφ2.5塩ビチューブ(PVC)を差し込み、UV接着をしております。UV光は照射体に対して一方方向からの照射です。(製品が透明なので、照射側と反対側にも紫外線が当たり、硬化しています。) 照射後に接着部を確認すると、1%程度にチューブに亀裂が生じている事が確認されました。 亀裂は0.05~0.1mm程度と非常に小さいものです。 しかもこの亀裂は照射側からの亀裂ではなく、照射側から90~180度回転した付近に発生しているので、照射が強過ぎる為の亀裂ではないと考えております。 現在原因がわからなく、非常に困っております。原因若しくは要因など教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。 UV照射距離は20~40mm程度(照射ポイントを変更しても発生)。照射時間は7~9秒。 照度は300~400mw/cm2 となります。 光源は水銀キセノンランプオゾンレスタイプとなります。 追加質問です。 硬化についてわかる範囲で教えて頂きたいのですが、接着剤にUVを当てた時は、表面から固まっていくのでしょうか、それとも中側から固まるのでしょうか? またUV照射後に接着剤表面に薄っすらと濡れたような感じのものがあります。これは接着材に含んでいる溶剤なのでしょうか?(時間が経つと無くなります) またこの薄っすらと濡れたようなものが無くなるまでUV照射しなければならないのでしょうか?

  • 高エネルギーの光を金属に照射したら

    こんにちは、 下記又はそれ以上の高エネルギーの光を、例えば鉄のような金属に直接照射した場合、光は金属中の電子に吸収されるだけなのでしょうか?それとも、金属中の原子核が壊れるのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/SPring-8

  • 現行型のエスティマに乗っている方に質問です。

    ライトが暗いと感じませんか?黄ばんでいるうえに暗い。 最近乗り換えたのですがライトが暗くて困っています。 今までプロジェクターのライトの車は4台ほど乗り継いだ経験がありますが、ここまで暗いと感じた事がありません。 ハロゲンの方が全然明るかった。 今までの4台中1台はキセノンでしたが、とても明るく見やすかったのですが、エスティマは暗すぎると思うのですが・・・。 やはり水銀レスのD4が原因なのでしょうか? 一応、OEM品のバルブに換えてみましたが、余計に暗くなってしまい困っています。 基本的にノーマルの4300K(エスのノーマルは4300でいいのかな?)の方が雨天時の視認性は良さそうですが、あの黄ばんだ感じが嫌で6000Kに換えたのですが紫っぽくなってしまいました。(紫なので余計に暗い) 一応光軸も調整しましたが、ほとんど意味無しでした。 前車の時に6000Kへ換装したら劇的に見やすくなったので換えてみたのですが・・・。(蛍光灯の光みたいな感じで明るく見やすかった) 元々プロジェクターだと照射する光が多少変化したりしますが、あまりにも暗い為、現在はノーマルに戻しています。(ノーマルでも凄く暗い) どなたか社外品に換えて「明るくなった」又は「見やすくなった」という商品があったら教えて頂けませんでしょうか? 実際に付けた感想をいただけると助かるのですが・・・。