• 締切済み

リカバリ後のファイル数について

OS Vista. パソコン初心者です。 昨日(13日)、リカバリしました。 結果、私の頭脳ではどうしても納得できないことがあり、質問させていただきます。 リカバリ前(12日)  スキャンしたファイル数    121,100  スキャンした重要なファイル数 115,693 リカバリ後(13日)  スキャンしたファイル数    123,079  スキャンした重要なファイル数 140,016 上記のように、リカバリ後ファイル数が増えました。 なので、無駄な作業と思いながら今度は、ディスククリーンアップ(14日)をしてみました。  スキャンしたファイル数    125,610  スキャンした重要なファイル数 141,692 このように、どんどん増えていきます。 リカバリ前、スキャンにかかった時間は、約3時間半。 リカバリ後、約1時間。 ディスククリーンアップ後、約1時間。 リカバリ後、パソコンには何も入れていません。 McAfee、121ware にも尋ねてみましたが、はかばかしいご返事しかいただけませんでした。 なぜこのようにファイル数が増えてゆくのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.10

リカバリするたびに、バックアップを毎回されておられるようです。ファイル数の少ないDドライブは、スキャン時間がCドライブに比べ短いので、結果、短時間で終了します。Dドライブにあるデータは比較的容量の大きいものが多いです。何度も言うようですが、自動更新はhanami651さんの知らないときにも、勝手に進行していることもあります。更新履歴も一応、見てみてください。気になる点はスキャン時間の差が大きいところです。McAfeeを最新バージョンにされて見てはどうですか?NECのユーティリティーソフトにカウント関係のドライバがあるというのは聞いたことがあります!McAfeeがそのドライバに影響されているものと思われます!これぐらいしか回答できません、すみません!

noname#88479
質問者

お礼

お忙しい中、早速ご返事を下さって、ありがとうございます。 セキュリティーは、biglobe「セキュリティーセット・プレミアム」を購入したばかり(5/19)ですので、最新の状態です。 >NECのユーティリティーソフトにカウント関係のドライバがある..... >McAfeeがそのドライバに影響をされている......... う~ん、ごめんなさい。私には難しい内容のお話です。 とりあえずは、このまま様子を見てみることにします。 勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

リカバリをした後に、アプリも入れ直しますでしょう。自動更新等もあるでしょう。様々な理由でリカバリしたからといって、ファイル数が減ると思うのは、気のせいです!

noname#88479
質問者

お礼

失礼しました。 「ご回答への捕捉」欄に記入してしまいました。 ありがとうございました。

noname#88479
質問者

補足

pasopiaxyz様 ご回答ありがとうございます。 >ファイル数が減ると思うのは、気のせいです。 パソコンについては、殆どと言っていいくらい無知な私です。 専門家でいらっしゃるpasopiaxyz様からのアドバイスですので、このお言葉をそのまま信じます。 では、リカバリ直後、まっさらになっているはずなのに、リカバリ前より増えたファイル数26,302については、どのように思われるでしょうか? このことは、Vistaのもつ機能がそのような働きをしているとして、とらえてよいのでしょうか? とても気になっているのです。 おおざっぱなところで、可能として考えられる原因がもしあるのでしたら、お聞かせ願えませんか。 また、ディスクリーンアップ後、更に増えたファイル数についても。 正解を求めているわけではなく、お考えとして伺えればそれで十分なのです。 Vistaは、No.2さんがおっしゃっているように、いろいろ増やしてゆくようですね。 リカバリ後、何も入れていないのになぜ26,302ファイルが増えてしまうのか、どう考えても、やっぱり、私には不思議で仕方ありません。 お忙しいと思いますので、お暇な時間ができましたら、よろしければ、ご意見をお聞かせください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.8

最後にひとつだけ、せっかく作ったリカバリDVD-ROMの試運転のつもりで、これを使ってリカバリすることも、頭の片隅に入れておいてください。 万一のときの確認の意味でも、起動できるかどうかのテストとして。

noname#88479
質問者

お礼

そうですね。そうしたいと思います。 本当にご親切にありがとうございました。 また、このカテで私の「困った」を見つけたら、その時はよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.7

>  「再セットアップ」のボタンを押すと、まずフォーマット > をして、ま っさらの状態にして、それから再セットアップ作業 > を始める。 やはりそうですか。 後は、空き容量の観察ですね。 マカフィ側ではなく、パソコンのOS側からの空き容量が、どういった状況になっているのかを記録して、観察してみてください。 いろいろ勉強になりました。

noname#88479
質問者

お礼

yakan9様 何度もお付き合いくださってありがとうございます。 パソコンを購入して半年が過ぎました。 最初の頃の私の未熟なパソコン操作が、このパソコンに、何か誤動作を引き起こす原因を作ってしまったのでしょう。 そして未だに、それが尾を引いているという感じがしています。 「仕方ないな~」とつぶやき苦笑しながらも、パソコンの計り知れない能力に驚いたり、楽しんだり....。 パソコンには今回に限らず、いろいろ苦しめられながらも、たかがパソコン。でもそのたかがパソコンに翻弄されている私を笑っている自分がいて、結構楽しんでいたりして....。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.6

> DVD-ROMの購入について、121 wareに問い合わせてみました。 > 「再セットアップエリア」を使ってのリカバリと、 > まったく同じであるので、購入の必要はない、とのことでした。 リカバリ用のCD/DVD-ROMを作成していなくて、何らかの理由で、 パソコンが起動しなくなったときに、仕方なく購入するものです。 > リカバリ後、McAfeeのスキャンするファイル数が増えたとしても、 > セキュリティーに問題がなければ、そのままでよいのではないか、 > とも マカフィの問題とかではないのでしよう。 もっと根本的な、購入時点に戻す方法を問題にしているのではないのですか。 はっきりした、正しい、再セットアップ方法を知りたいのではないのですか。 こんな再セットアップを繰り返していれば、そのうち、C:ドライブが 何ギガあるのか知りませんが、いつかは、満杯になることは間違いないのでしよう。 それとも、ドライブの空き容量は減っていってないのでしようか。 今何を問題にしているのか、もう一度ゆっくり考えてください。

noname#88479
質問者

お礼

yakan様 ありごとうございます。 >もっと根本的な、購入時点に戻す方法を問題にしているのではないのですか。 全くその通りです。 完全な購入時の初期状態にまで戻りたい。 この一言につきます。でも、リカバリしても、その状態になっていないらしいので、悩みが尽きないわけなのです。 >はっきりした、正しい、再セットアップ方法を知りたいのではないのですか。 手元にある「トラブルを解決する本」の中に記載の「再セットアップする」のマニュアルが、正しい再セットアップ方法を解説しているのであれば、私は、まさに正しく再セットアップの作業を行っていることになります。 リカバリ後の現在では、確かに「空き領域」が増えました(8GB)。 でも、さほど遠からぬ時期に、再び突然、ドカンとという具合に8GB程度増え(ファイルを増やすとか何かをインストールするとか、何もしていないのにです)、スキャンする時間がそれまでより倍になってしまう。 スキャンしても、何もでてこない。 私が思うに、今はリカバリしたばかりなので、素直に1時間ぐらいのスキャンで終わっているけれど、ある日、突然何かをきっかけにして、前のようにスキャンに3時間以上かけるようになる。 なぜこのような予測をするのか。 実は、もう何度もこの現象を経験しているからなのです。 もう少し時間をかけて、様子を見てみるつもりです。 勿論、「ハードディスクのデータの消去」後の「再セットアップ」も、パソコンに何か異常が感じられた時に実行してみます。 ダメなようであれば、最終的には修理依頼をして、パソコンの状態を診ていただく、ということになるのかも。 ありがとうございました。 いろいろとても勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.5

> リカバリ直後にもかかわらず、リカバリ前よりファイル数が > 増えるという点が、私にはどうにも納得できないのですが..... 私もそう思います。 もう一度、121WAREにここだけを尋ねられたらどうでしようか。 購入した状態に戻したいということを強調し、やった操作、 F11を押し、そこの、一番上の「再セットアップ」を実行しても、 フォマットせずに、上書きインストールしてしまうということを、 強調してください。 また、フォマットを強制的にできないのかもついでに尋ねてください。 このとき、一番上の「再セットアップ」の代わりに、三番目にある 「ハードディスクのデータ消去」が、フォマットする意味なのかを、 尋ねてください。 私は、VISTAを持ち合わせていないため、検証できませんが、 ともかくファイル数が増えていくことに納得できないことも強調してください。 購入したときの状態では、約どの程度なのかも尋ねるとよいと思います。 windows XPの場合のリカバリ直後は、83,000ファイルぐらいです。 VISTAの場合はこれより多いとしても、1.5倍としても、 120,000ぐらいでしよう。

noname#88479
質問者

補足

yakan9様 ありがとうございます。 再び、121Wareに尋ねてみました。  「再セットアップ」のボタンを押すと、まずフォーマットをして、ま っさらの状態にして、それから再セットアップ作業を始める。 とのこと。  ゆえに、上書きインストールしているわけではないが、なぜ、リカバ リ後にファイル数が増えるかについては、わからない。  購入したときの状態でのファイル数についても、こちらではわからな  い。  「ハードディスクのデータ消去」のあと「再セットアップ」をして  も、再セットアップするということは、イコール「ハードディスクの データの消去」の作業でもあるので、あまり意味はないと思うが、や ってみてどうなのか試してみるのもよいかもしれない。 というご返事でした。 しばらく日を置いて、この「ハードディスクのデータの消去」後、「再セットアップ」してみようかしらと考えています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.4

CD/DVD-ROMは、作成していますか。 まず、購入後すぐに作成しておくことです。 何が起こるか分かりません。 再度、リカバリ用(再セットアップ用)CD/DVD-ROMを購入することはできますが。 HDDからの再セットアップのようですね。 マニュアルの、「パソコンのトラブルを解決する本」のページ83 あたりを読まれていると思います。 そこに、電源を入れると同時に、F11キーを何度か押すと書かれています。 そこの、一番上の「再セットアップ」を実行していますか。

noname#88479
質問者

お礼

yakan9様のおっしゃる通りに「再セットアップ」を実行しました。 リカバリ直後にもかかわらず、リカバリ前よりファイル数が増えるという点が、私にはどうにも納得できないのですが..... 早速、DVD-ROMを作成します。 お忙しいお時間を私のために割いていただいてありがおとうございました。

noname#88479
質問者

補足

yakan9様 大変お世話になっております。 捕捉させていただきます。 DVD-ROMの購入について、121 wareに問い合わせてみました。 「再セットアップエリア」を使ってのリカバリと、まったく同じであるので、購入の必要はない、とのことでした。 リカバリ後、McAfeeのスキャンするファイル数が増えたとしても、セキュリティーに問題がなければ、そのままでよいのではないか、とも。 私としては、まだ釈然としませんが..... 本当にありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.3

> ドライブCは、フォーマットできません。という窓がでます。 > どらいぶDは、フォーマットできるのですが...... C,Dは、どういった位置づけなのか、 Cに、VISTAが入っていて、Dは何が入っているのか。 リカバリの項のマニュアルをよく読んでやっているのか、 HDDのリカバリエリヤからやろうとしているのか、 リカバリエリアから、CD/DVD-ROMを作成後、CD/DVD-ROMから、 やろうとしているのか。 パソコンのメーカー名は何なのか、型番は何か。 まったく情報なしでは、回答しようにもできません。 またメーカーによっては、WEB上にマニュアルを公開していない 場合もあり、メーカー、型番が分かったとしても、こちらで調査できないときもありますけど。 一般的に、BIOSで、起動順位をCD/DVDドライブをトップにして、 電源を入れる前に、リカバリCD/DVD-ROMをセットして、電源を 入れると、正しくリカバリが開始されるのが普通です。 メーカーにより若干異なる場合があり、それはマニュアルに記載されているとおりにしてください。

noname#88479
質問者

補足

yakan9様、たびたびすみません。 NEC Vista Home Premium SP2 PC-LC900RG リカバリは、再セットアップ領域を使って、マニュアル通りに手順を踏んで行いました。 ドライブDには、バックアップファイルのみ入れてありました。 パソコンのことは自分でも情けないほど理解できていません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.2

NECのVistaパソコンであると推測します。 詳しいリカバリ方法が不明です。 #1さんの、HDDのフォーマットは、OSの入っているHDD(C)は、Windows上ではできません。リカバリするときにできます。 リカバリ前は、いろいろなソフトを入れていなかったのですね。 リカバリ後と同じ条件でしょうか。 OSは、使っていると、ファイルを上書きします。 上書きすると、前のファイルを、拡張子を変え、残します。 .BAKという拡張子です。 また、ファイルを開くと、そのファイルのリンクファイルも作ります。 ということで、どんどん増えます。

noname#88479
質問者

お礼

ありがとうございました。 「この回答の補足」欄に記入していたことに今日気付きました、 ご回答の内容、とても勉強になりました。 知識もいくつか増やすことができました。 感謝しています。 これからもよろしくお願いします。

noname#88479
質問者

補足

roukin様 お忙しいところをお世話になります。 >リカバリ方法が不明です。 バックアップファイルの入っているドライブDをフォーマットした後、ドライブCのみリカバリしました。 ドライブCもフォーマットできるとは知りませんでした。 >リカバリ前は、いろいろなソフトを入れていなかったのですね。 はい、そうです。 大体においてリカバリ後と同じ条件です。 >ということで、どんどん増えます。 どんどん増えるファイルを阻止できる方法はないのでしょうか? リカバリ後は、ファイルは増えても、McAfeeのスキャンする時間は大幅に短縮されているので、ファイルが増えてゆくのは気にしないでもよいということでしょうか? 私にすれば、ファイル数267,502というのは膨大な量に思えるのですが、上書きの蓄積の結果いうことでしょうか? でも、私、パソコンに入れていたのは、写真を50枚ほど、Wordを使っての文書作成が10件ほど。メールは携帯が殆んどでパソコンでは利用していない。後はネット散策して読むだけ。ときどきgooを利用させていただく。CDで音楽を聴く。 この程度の、自分でも情けないほどのお粗末なパソコンの利用の仕方をして来ています。 追々馴れて行くつもですが、今のところは、結構パソコンの操作ミスを繰り返し続けていて、リカバリも何度もしています。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.1

フォマットしないでリカバリしたのではないでしょうか。 古いものを残し、新しいものと二重に登録されているのでしょう。 普通は、フォマット指示し、きれいにクリアして、入れ替えれば、 よいと思います。

noname#88479
質問者

補足

yakan9様、さっそくご回答ありがとうございます。 ドライブCは、フォーマットできません。という窓がでます。 どらいぶDは、フォーマットできるのですが......

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スキャンディスクについて

    はじめましてパソコンを買って3年9カ月経ちます Vistaなんですが以前マカフィーのフルスキャンで1カ月ごとにフルスキャンするたびに時間が 増えて困っていました(5~6時間~8時間まで増えました) それでスキャンディスク、ディスククリーンアップ、デフラグをやって下さいとマカフィーから 言われてたのですがスキャンディスクはやらないほうがいいとのコメントを見て 今までやってませんでした しかしとうとうフルスキャンの時間が11時間になりもうやらなければと思ってます そこで教えてほしいのですがスキャンディスクやディスククリーンアップ、デフラグを開始するときは 常駐プログラムをすべて無効にしてからやったほうがいいのですか? そうなるとマカフィーやVAIOも停止するのでスキャンディスクなどで5時間も停止した場合 パソコンは大丈夫なんでしょうか? スキャンディスクやディスククリーンアップ、デフラグってどれぐらいの期間空けてやるのですか? 買ってから後3ヶ月で4年経ちますが一度もやってないので心配です 相当時間がかかると思うのでウィルス対策ソフトなどは停止させたほうがいいのですか? 詳しい方お願いします

  • ファイル数が減少

    以前、こちらで質問しました。(前回の質問の続きになります) http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2362081 その後、一度会員を退会したので、IDが変わっています。 前回、質問で、特に心配(問題)は、無いという回答をいただきましたが、その後パソコンをリカバリしました。しかし、リカバリしてパソコンを使い始めてから約1週間、また前回と同じ減少がでました。 (1).パソコン再セットアップ後、購入時にインストールされている使わないソフトを削除(ハガキソフト・デジカメソフト等)、その後ウイルスバスター2006・spybot・MicrosoftOfficeをインストール。 (2).ネットに接続してウイルスバスター2006のアップデート、WindowsUpdate(MicrosoftUpdate)でSP2や修正プログラムをダウンロード・インストール・Spybotのアップデート (3).1日2時間くらいのペースで約1週間ネットを使用。(ファイル交換などは利用せず、このOKWAVEをはじめ、普通のサイトを閲覧。 前回のことがあったので、今回はHDDの空き容量とウイルスバスターのスキャンファイル数をこまめに確認していました。すると、 (1)後、HDD空き容量68GB・ウイルスバスターのスキャン数約26000 (2)後、HDD空き容量58GB・ウイルスバスターのスキャン数約34000 今日確認、HDD空き容量60GB・ウイルスバスターのスキャン数約32000 という結果です。もちろん前回同様、何もファイルを削除した覚えはないし、ウイルスバスター・Spybotでスキャンしても何も出てきません。 ウイルスなのでしょうか?不正アクセスでしょうか?(でもウイルスの場合、リカバリで消去さえるはずですよね)もちろんリカバリ後、パソコンに触れたのは自分しかいません。考えられる原因ありますか?

  • リカバリーディスクでリカバリーする

    パソコンの調子が悪いのでリカバリーディスクでリカバリーをしたいと思います そこで質問なんですけど リカバリーディスクでリカバリーをしてしまうと 初期設定などはまたやらないといけないのですか? 私はそのリカバリー使用としているパソコンは初めて買ったもので 初期設定などは業者の人に頼んでやってもらいました なのでリカバリーディスクでリカバリーしてまた初期設定をやり直さなければいけないのであればどうやっていいのかわかりません リカバリーディスクでリカバリーについて詳しくおしえてください OSはvistaです

  • リカバリー

    リカバリーディスク無しでリカバリーしたい ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • vistaのリカバリーファイル復元

    vistaのリカバリーを行うために、バックアップと復元のメニューからバック アップを作成し、リカバリーの後に復元作業を行いました。 しかし、復元後の容量が、バックアップ前の容量を超えてしまい、ハードディス クの中にデータが納まりません。3/1程度のファイルが復元できていない状況で す。以下について教えてください。 (1)なぜ、復元作業後の容量が大きくなってしまうのでしょうか? 尚、リカバリー後に作成されたwindows.oldのファイルは削除しています。 (2)リカバリー後もパソコンの動作が遅いので、思い切って買い換えようかとも 考えています。 vistaで作成したバックアップファイルをwindows7で復元することは可能でしょうか? 尚、現在のパソコンのハードディスク容量は250GBです。 これを、外付けのHDD(250GB)にバックアップしています。 新規にパソコンを購入する場合は、ハードディスク1TB以上にする予定です。

  • リカバリーについて

    ヒトツキほど前にデスクトップパソコンを「パソコン工房」の通販にて購入しました。 http://www.pc-koubou.jp/pc/game.php OS:Windows Vista(R) Home Premium Service Pack 1 今のところ特に問題なく起動しているのですが、もしもの時のためにリカバリーディスクを作成しようと試み、調べたのですが結局作成まで至りませんでした。 ドライブのバックアップは外付けHDDにとったのですが、このバックアップファイルはリカバリー後などに使用するものですよね? 当方パソコン歴5年ほどですが、今までパソコンをリカバリーした事がなく、リカバリーディスクも作成した事がないため、リカバリーについて全くわからない状態です。 Q1.リカバリーディスクとはどのように作成するのでしょうか? Q2.「リカバリー」と「OS再インストール」の違いはなんですか? お手数ではありますが、ご回答よろしくお願いします。

  • リカバリーディスクを作りたい。

    リカバリーディスクを作りたい。 現在、3年前に購入したパソコンがあるのですが、先週調子が悪くなったので、リカバリーしました。 リカバリー後、windows updateをしたのですが、項目が100以上あり、すべてアップデートするのに、時間がかかりすぎました。 またリカバリーするときがあった場合、とても不便です。 リカバリー後、アップデートし終わった日までの、(例えば今日までのアップデート)バックアップか、リカバリーディスクをつくりたいのですが、どうしたら良いのでしょうか? もし、そういったことができれば、次リカバリーすることがあっても、そこからアップデートできるので、その分大変さと時間が減ります。 今の昨日までのアップデート済のCドライブハードディスクを丸ごとDVDか外付けHDDに移して、残すことも可能でしょうか? 使用OSは、Vistaです。

  • リカバリ不可能?

    OSはVista Gateway GT5226j パソコンのリカバリをしたいのですが リカバリディスクがありません。 OSのディスクもありません。 本体にあるリカバリーセンターの システムリカバリを使ってみるのですが 再起動前にエラーでリカバリーセンターが 強制終了してしまいます。 更に、そのあと、 再起動の途中でブートエラーがでてしまい Windowsすら起動しなくなります。 リカバリーを取り消すと 普通に起動するのですが。 リカバリディスクを 何とかして入手しない限り パソコン本体のリカバリは もう不可能なのでしょうか…

  • 主に、リカバリーについて。

    主に、リカバリーについて。 一応、OKWAVEからです。今は、マウスは動きます。 XP sp3で、NECラビLL750/DDです。これが、1台目のパソコンです。ネット接続後、3年。パソコン購入後、5年です。 耐久年数的に買い替えの時期だとは理解しています。どうも手元に有るパソコンの修理関係の本を読むと、該当するらしい場所が50pもあります。何故か、マウスが動かなくなります・フリーズします。ほぼ1日おきに。急に。 まだタッチパッドだけはいう事を聞きますが。 パソコンがまだ動くうちに速攻で、リカバリーですかね? でも、タッチパッドでの操作は、めんどくさそうですね。マウスよりは。 マウスでしか、実行した事は、無いです。 避けたいのは  ”あの時にリカバリーしておけば助かったのに。”  という奴です。 場合によっては、リカバリーもできなくなる事って有るのですか? 確か、前回リカバリー後はすぐに再リカバリーしたと思いますが。 これって何故ですかね? もう、リカバリーだけは時間とるし嫌だと思っていましたが。 自分が、リカバリーをやると、丸一日近くもかかります。前に、何度かリカバリーは取説見つつ実行経験ありです。その前にIE8のお気に入りだけはバックアップを取りたいのですが、 (他の、マイドキュメントとかのデータは、別に消えても良い。) オンラインブックマークのヤフーブックマークかグーグルブックマークのどちらか  あるいは、 両方にエキスポートで入れておけば大丈夫ですかね? そのIDとパスワードさえ記憶していれば。 ネット上において置くとかいう手段です。 やり方はヘルプを見ますが。DVDディスク買うのも、時間の無駄だし。 でも、何故か、自分でリカバリーするとマイクロソフトアップデートとプリンタの設定を再度パソコンに記憶させるのに4時間程度もかかったと思います。 なお、オリジナルリカバリーディスク (というらしい物) は作っていません。これって本来はパソコン購入後、初期設定したらすぐに作るらしいですね? メリットは、リカバリーが短時間になる事ですか?それともパソコンの設定が、崩れても、元に戻せるということですか? 何か、取説によると、DVDにデータを移すらしいですが。 何かのソフトを買う必要が有るのですか? 要は、実は、万能では無い、システムの復元の代わりをする奴ですか? もうすぐ、7に、買い換え様と思っています。 その時の為にも、教えておいて下さい。 故障関係の本読む時間がもったいないですよ。もし完全に停止したらと思うと。 また、最近のパソコンは性能がアップして、ハングアップ・フリーズ・固まらないとも聞いた事が有りますが、それって、単に、”固まりにくくなった”の間違いですか? 後、ネットの設定も、一から、やり直しですよね。 自分で以前は、やりましたが。 後、プリンタのケーブルも 他も一切、パソコンからははずして置くのでしたっけ? 注意点は、他に有りますか? 事前の、バックアップとパソコンからは、すべてのケーブルを抜いておくのでしたっけ? 電源以外は。 長いですが、よろしくお願いします。

  • ファイルリカバリ(復元)ソフトが使えない

    失礼します。 先日、PCの調子が悪くなったため、ウィンドウズのリカバリを行いました。 (ディスクCをクリーンアップして、再インストールというやつです。) ところが、その際うっかりしてマイドキュメントのバックアップを取り忘れており、 マイドキュメントをすべて失ってしまいました。 で、市販のファイルリカバリソフトを購入してファイルの復元を試みたのですが、 なぜかそのソフトではディスクCを認識してくれません。 (Dの方だけ認識する) ディスクの管理で確認しても、ディスクに問題はなさそうです。 また、リカバリソフトを他のPCで使用してみると、きちんとディスクCも認識するので、 ソフトの方にも問題はなさそうです。 ソフトをディスクCにも使うことができるようにするために、 どのような方法があるのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 ・要点 1.ウィンドウズを再インストールした 2.マイドキュメントを失った 3.リカバリソフトを導入したが、ディスクCに反応しない 4.パソコン、ソフト共に問題はなさそうだ 5.ディスクCをどうしてもリカバリしたい

このQ&Aのポイント
  • 大阪府大阪市の天王寺駅から、沖縄本島の中で、天王寺駅からの直線距離が最も短くなる、沖縄本島の中の場所までの直線距離は、何キロメートルになるでしょうか?
  • 大阪府大阪市の天王寺駅から、沖縄本島の中の天王寺駅から一番近い場所(沖縄本島の中で、天王寺駅からの直線距離が最も短くなる場所)までの、直線距離は、何キロメートルでしょうか?
  • 大阪府大阪市の天王寺駅から、沖縄本島の中で天王寺駅から一番近い場所(沖縄本島の中で、天王寺駅からの直線距離が一番短くなる、沖縄本島の中の場所)までの直線距離は、何キロメートルになるのかを教えてください。
回答を見る