• 締切済み

放物線ケーブルに関して

下記事項について教えて下さい。 ■放物線ケーブルでの最大張力の求め方 ■算出式の誘導 詳細に教えて頂けると有難いです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

紐の重さ=Mとしましょう。 X1+X2=M。これは紐をささえているんだから当たり前。 で、紐がつながっている所の張力の向きは、その箇所の紐の接線と平行のZ1、Z2の向きとなる。 X1が分かって、X1とY1の関係(X1とY1のなす角度)が分かるんだから、Y1の大きさもわかる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94461
noname#94461
回答No.2

送電線、鎖、アーチ橋等の形についての問題だと思います。 これら三個のうちのいずれか、及び 曲線、方程式としてサーチすると 懸垂線の方程式、カテナリー曲線の方程式、双曲線関数等についての解説が多く見つかりますので調べてください。 詳細は昔の事で忘れてしまっていますし、それでなくても簡単に説明するのは一寸大変なように思われますのでよろしく。  

mipa-kan
質問者

補足

回答を頂きながら,お返事が遅くなり申し訳ありません。 『放物線』を描く際のケーブルの張力算出式を考えていたのですが,力の釣り合い式を考えたときに下記の通りで良いのかご助言頂けますか? ■ケーブル上の任意のa,b点に働く張力をTa,Tbとした時 ■水平方向の釣り合い:Ta*cosα=Tb*cosβ=T 上式の"T"が張力そのものか,張力の水平分力なのかが理解できずにいます。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.1

放物線ケーブルとは何でしょうか。 吊り橋を吊る重さの無いケーブルのようなものですか?

mipa-kan
質問者

補足

回答を頂きながら,お返事が遅くなり申し訳ありません。 ケーブルが自重により垂れ下がる時『懸垂線』となり,ケーブルが支えるモノの重量が大きくケーブルの重さを無視できる状態のものは『放物線』を描くとされています。 『放物線』を描く際のケーブルの張力算出式を考えていたのですが,力の釣り合い式を考えたときに下記の通りで良いのかご助言頂けますか? ■ケーブル上の任意のa,b点に働く張力をTa,Tbとした時 ■水平方向の釣り合い:Ta*cosα=Tb*cosβ=T 上式の"T"が張力そのものか,張力の水平分力なのかが理解できずにいます。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放物線の接線

    放物線の接線の公式ってありますでしょうか? 問題で、放物線の式はわかっていて、その放物線上の点のX座標をaと置く。しか書いていなくて、その接線の式を求めるようなのですが、わかりましたら教えてください。。。

  • 放物線の書き方

    現在、AutoCADLT2006を使用しています。 ある式の放物線をCAD上で描きたいのですが何か方法はあるのでしょうか? ご存知のかたは、是非教えてください。 また、式に数値を代入しXY座標を求め、スプラインでつなぎ曲線を描きましたが、その曲線を延長させることは可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。 質問を追加します。 もし、AutoCADで放物線が描けないのであれば、フリーのCADソフトで放物線を描けるソフトはあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 2つの放物線間の最短距離

    2つの放物線間の最短距離をラグランジュの未定乗数法を用いて求める方法を教えていただけないでしょうか. 2つの式はそれぞれ y=x^2・・・(1) y=-3(x-1)^2・・・(2) です. 個人的には 式(2)上の1点を(a,b)と置く. 式(1)上の任意の一点(x,y)との距離を√(x-a)^2+(x-b)^2 と表す. f(x,y)=√(x-a)^2+(x-b)^2 g(x,y)=y-x^2=0 と置き,ラグランジュの未定乗数法を用いて(a,b)でのf(x,y)の最小値を出す. aについての増減表を書いて最短距離と放物線上の2点を求める. という方法で求められるのではないかと思ったのですが,最小値を求めることができませんでした. 図書館などで微積分の演習書を全部調べましたが同じような問題を見つけることができず,困っています. 宜しくお願いします.

  • 放物線と円の関係について

    放物線y=nx^2とこれに2カ所交点を持つ円があります。 放物線は原点を通り、円と重解を持ちます。 このとき円の式はどのようになりますか。

  • 放物線の断面二次モーメントについて

    放物線の断面二次モーメントについて 下記の図の断面二次モーメントの算出方法をご教授願います。 よろしくお願いします。 以上

  • 放物線の問題です。

    aを定数とし、放物線y=x∧2+2ax-a∧3+12a+7 で、aが-5≦a≦3の範囲を動くとし放物線との交点をAとする。 この時Aのy座標は a=(  )のとき最小値(   ) a=(  )のとき最大値(   )をとる。 この問題のカッコにはいるものを教えて下さい。

  • 放物線の回転図形の式

    放物線y=xの2乗を原点を中心として60°回転させた放物線の式を教えてください。2乗が上手く表現できなくてすみません。

  • 放物線

    問題の途中でつまずいでしまいました。 問題を以下に書き記します。 点F(3,0)を焦点とし、直線x=-3を準線lとする放物線の方程式を求めてみよう。 放物線上の点P(x,y)から準線lに下ろした垂線をPHとすると   PF=PH・・・まるいち からPF^2=PH^2 よって (x-3)^2+y^2={x-(-3)}^2  ここ! 整理すると Y^2=12x・・・・まるに 逆に、まるいちを満たす点P(x,y)はまるいちを満たす。 したがって、まるにはこの放物線の方程式である。 この式は一体どこからでてきたのですか? ご教示お願いします。

  • 放物線y=-x^2+2x+2を、x軸方向にp

    放物線y=-x^2+2x+2を、x軸方向にp y軸にq平行移動して得る放物線をC とする。Cの頂点は、y=-2x+7上にある。 放物線Cとy軸の交点のy座標を 最大にするようなpの値と このときの交点の座標を求めよ。

  • 2つの放物線の共有点

    2つの放物線y=2x^2-4x+7とy=-3x^2+8x+6の2つの共有点と 点(3,5)を通る放物線の方程式を求めたいです。 解説には、 2x^2-4x+7-y+k(-3x^2+8x+6-y)=0 と書いてあります。 どうしてこのような式になるのですか? また、他の解き方があれば教えてください。