• ベストアンサー

スポ少サッカーでの息子のがんばりに不満なのですが・・

MekMekiの回答

  • ベストアンサー
  • MekMeki
  • ベストアンサー率33% (35/104)
回答No.3

がっかり感をぶつけて子供にどう育って欲しいのでしょうか。 親が望むから頑張るような子に育って欲しいのでしょうか。 子供にとって、親に失望したと言われる辛さはとても大きいと思いますよ。 貴方が小学生の時に、親から失望したといわれたらどう感じたでしょうか。 自分自身に失望し嫌うか、親から好かれようとするから辛いんだと親を嫌うか。 極端な例ですけどね。どうであれ、いい影響を与えているでしょうか。 子供なんだから、別に明確な目標があってしているわけではないと思います。 楽しいからやりたいわけで、楽しく感じないのに親からせっつかれたら、子供はどうするでしょう。 心の中で言い訳ばかりするのではないでしょうか。だって一生懸命やってるつもりだもん。でも暑くなかったんだもん。って。 親なんてどうせ気持ちは分かってくれないとか、嫌なことがあったら(心の中で)言い訳ばかりする子に育ってしまいますよ。 大人(自分)で考えてください。 習い事をずっと続けているってだけですごいと思います。なのに、周りからやる気あるのとか言われたらどう感じるでしょう。 子供だって同じですよ。続けていることを褒めてあげるべきで、内容については親は口出しせずに子供に任せればいいと思います。 それで続けるにせよ止めるにせよ、子供は自分で考えて決めていくことになります。誰かに言われてやらされるわけでも、それに負けて止めてしまうわけでもありません。 子供の時から挫折感や敗北感を与えても、そこから育つのは歪なものだけではないでしょうか。 少なくとも私は親からそういう風に育てられたことを今でも感謝していますよ。

noname#160993
質問者

お礼

>がっかり感をぶつけて子供にどう育って欲しいのでしょうか そうですね。 でも、家族の皆が、長男のサッカー中心の生活をしていて、試合の日は、パパは仕事の日程をやりくりして、私は試合のために早起きしておにぎりつくって(家族5人分)テント張りから場所取り、もろもろの役割分担の仕事も多々あって、弟や妹も朝から夕方まで観戦につき合わせて、それでいて「やる気のない?プレイ」を見せられるのは、つらかったです。いいプレイが観戦できれば、そんな作業は、全然苦にならず、むしろ楽しいものです。がっかりなプレイをみると「来るんじゃなかった」と思ってしまいます。(非難の気持ちが出てきてしまいます...) >続けていることを褒めてあげるべきで、 >内容については親は口出しせずに >子供に任せればいいと思います そうですね、親のためにプレイしているわけではないですもんね。なんとなく押し付けがましくなっていた、と反省しています。 好きな気持ちはあるようなので、本人が気づいてくれるのを待ちたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • モチベーションUPの方法ってあります?

    今小学校4年生の息子です。(スポ少所属)2年くらい前はボールが蹴れるだけで嬉しい、試合に出れるだけで嬉しい、と、本人から一生懸命さが伝わってきていました。毎週土日、朝から夕方まで、保護者としての手伝いも多々あり、妹弟を一日つきあわせ、パパは仕事の日程をやりくりして、私は早起きしておにぎりを家族5人分つくったり、と、長男のサッカー中心の生活をしてきました。でも、懸命にボールを追いかける息子の姿があれば満足でした。ですが、最近、客観的に見て「一生懸命」でないのです。情熱というか、やる気がみえないのです。特に本人の昔と比べて・・・です。 今日の試合でも、ハーフタイムに皆が給水しているのに、飲みませんでした。朝8時に持たせた水筒が、ほぼ満タン状態で夕方帰宅。これにはびっくりして「こんなに暑い日にサッカーやってなんで水筒がカラじゃないの?」と叫びました。そんなカンジでもレギュラーなので、自分では「いいつもり」のようです。自分では「がんばっているつもり」のようです。でも汗かいていませんから! (1)親の気持ち(もっと汗だくになって必死にやって欲しい!)を、子供にぶつけていいでしょうか? (2)多くを期待しすぎでしょうか?(好きでやってるんだし、ま、いいじゃないか~) (3)コーチに相談したほうがいいのでしょうか?(モチベーションUPの方法なんてあるのでしょうか?) (4)昔の「ただボールが蹴れるだけで嬉しい気持ち」はどうやったら取り戻せるのでしょうか?(もう無理なのか・・・) モチベーションUP:勝利をイメージする、とか、サッカーノートつける、とか、プロのプレイを見る、とかはしています。毎朝パパと朝トレしています。親としては「暖かく見守る」スタンスがいいとはわかっています。 でも、なにか、いいモチベーションUPの方法があったら教えてください。他にも、なにか、アドバイスがあればお願いします。

  • 息子にサッカーを教えるには

    小4・小1の息子がサッカーをしています。 上は8ヶ月位、下は2年やっています。 私自身、サッカー経験は授業位で(野球少年だったので)、技術的な事は教えられません。 下の子は、1年レベルですが、主力でやっていますが、上の子の事です。 他の子は1、2年生位からやっており、だいぶキック力は差がなくなってきたと思うのですが、経験はどうする事も出来なく、自分で考えるプレーと言うか例えばボールが来た時に他の子が被ってしまった時に、100%とと言って良いほど譲ってしまいます。「コーチと話しても、長男はおっとりしているのが多いですから」と言われます。 100歩譲って、上手い子に譲るのはいいのですが、その子を追い抜いてスペースに出てボールを貰うとかすれば良いのですが、 その子の後を追いかける形です。(フォローするのなら良いのですが・・・) 私自身、小学生の時(小2位から)どうすれば、狙ったところに投げれるかとか、あれこれ考えて練習をしていた記憶があります。 まだ小学生だと言えばそうなんですが、他の子が家族と出かけるからと言って休む子が多い中休まず練習に行くので、親ばかですがレギュラーとは言わないまでも、せめて毎試合少しでも良いから出れるくらいにはなってもらいたいですし、してあげたいと思います。 これから5年生になると試合もぐっと減り、6年生になるまであまり試合は無いようです。 やるからには試合に出たいようですし、親としても勝つ喜び、負ける悔しさを知ってもらいたいと思っております。 どういった事を教える、アドバイスするのが良いのでしょうか? TVなどでは良く見ているのですが・・・。 練習は週1回、平日は自主練はしていますが、子供同士ではどうしてもゲーム形式のお遊びになってしまっています。 近所でボールを思いっきり蹴れる場所も無く、家の前で近所の車に当てないように蹴っているくらいしか出来ません。

  • 息子のサッカーについて

    サッカー部に入っている中学1年生の息子のことで相談があります。 私は経験者ではありませんが、時間がある限り、見るようにしています。 息子は小学校6年生から始めたので、リフティング・ボールコントロールに大変苦しんだようです。リフティングは少しマシになってきたようですが、ボールコントロールがまだまだのようです。 このクラブの基本は「ドリブルサッカー&個人技」で、ひたすらドリブルとボールの取り合いです。走ることに関しては、早い方のようですが、上手い子と比較すると瞬発力に欠けているようです(1歩目が遅い?)。また、トレシューからスパイクに変わって、走るのが遅くなったように見えます。 ポジションはコーチが決めるのではなく、今は自分の好きなポジションを選んで、ダブればジャンケンで決めています。2年生になるとポジション決めがあるようです。本人はFWが好きですが、ドリブルサッカーでは、なかなかボールが廻って来ず、位置を下げるとハーフから上がっとけと言われ、ボールに触る機会が非常に少ないです。私は「MFかDFしたら?」「ボール触らないと上手くなれないよ」と言うのですが、やっぱりFWが良いようで・・・ 前置きが長くなりましたが、相談させていただきたいことは、 (1)ドリブルサッカーの中で、FW。ボールに数多く触れるためには? (2)トレシューに比べスパイクは走りにくいのでしょうか? (3)10~20m程の瞬発力を高めるには、どうしたら良いでしょうか? (4)相手チームのボールを横または後から取りに行くとき、遠慮しているのか、直前で止まって上体をのけぞっていてます。もっと足をねじ込んだらと言うのですが間違っていますか? 子供が楽しんで続けてくれたら一番良いことなのですが、出来れば上手くなって上のチームに入り、上手なメンバーの中で揉まれた方が良いし、たくさん試合にも出れると、もっと楽しくなるのでは?と考えるのですが親馬鹿なのでしょうか? あまり言って、嫌気がさしてもマズイですし。 宜しくお願いします。

  • 小学3年生の息子の事で相談させて下さい。

    小学3年生の息子の事で相談させて下さい。 サッカーを始めて5年。 サッカーの何が好きなのかわかりませんが 平日・週末のほとんどの練習に行きます。 週末はほとんど試合です。 が。ボールを取りにいかないんです(いけないのかも…) みんな一生懸命走っているのにいつもみんなの後からついていく状態で ボールをとろうとしません。 必然的に試合ではいつもベンチ 仲間からはバカにされ「おまえがいると負けちゃうよ!」 「一緒はやだ」といわれても通う息子に何で?と思います。 何が出来ないではなく気持ちで負けてしまっているように見受けます。 相手が向かってくると怖いのか?よける姿をよく目にします。 自分でなにくそ~と思って走ってとりにいかなければ 何も始まらないのですが「頑張れ!」もだめ 「とりいけ~!」とハッパかけてもだめ 何も言わないで見守るのもだめ 今はベンチにすっかり慣れて悔しい気持ちもない 仲間に何を言われても聞き流す術をみにつけ ドリブル下手でもいい ボール取られたら取り返しにいけばいい とにかくボールに向かって走ろうよ 親が無理矢理サッカーやらせてる事はなく 本人の意思で行ってるのだからほっとけばいい のでしょうが…。 なにかアドバイス頂けないでしょうか。

  • スポ少の野球をやっている息子について

    小6でキャプテンをまかされています。真面目で繊細な性格で監督や指導者の期待に何とか応えようと踏ん張ってきました。ですが最近練習や試合前に気持ち悪いと不調を訴えることがあり、胃薬や整腸薬を飲んでなんとかやり過ごしていましたが耐えきれなくなった息子の口から野球をやめたい、野球自体が嫌になったと言われました。 私は体調くずしてまでやる必要はないし、キャプテンだからとか関係なくもう本人がやりたくないのだからやめさせたいのですが、夫は大反対であと半年くらいで卒団だろ?我慢させてやめさせる選択肢はない、夫婦そろって保護者代表のため最後までやる責任もあると。 仮に息子がやめても私は保護者代表の仕事は卒団まで勤めあげようと思っていますが、そう言っても夫は納得できないようです。 息子は我慢して嫌いになってしまった野球を続けさせるべきなんでしょうか?私が子供に甘いと夫は言いますが無理をさせて心が壊れてしまったら?と心配です。皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • サッカー少年団における起用法

    息子は小学2年生の地元のサッカー少年団に入っていて、同学年30人超のチームで、レベル別に一軍・二軍・三軍に分かれ、一軍は結構強く、最近は地域の公式戦で優勝もしました。息子は一軍で8人制チームのレギュラーメンバーに入っています。センターバックがメインで本人も気に入っていますが、トップ以外のポジションはそれなりにこなせて、キャッチ力やキック力もあるのでGKを任されることもあります。ただ本人はセンターバックでやりたいようですし、他のレギュラーメンバーからもディフェンス力やバランスを評価されています。 最近、チームでは二軍メンバーの育成という目的で、二軍メンバーのうち上位の数人を一軍の練習試合に呼び、呼ばれたメンバーは優先的に試合に出たりします。二軍メンバーは複数ポジションはこなせないので、自分の得意なポジションで出ます。技術とスピードは劣るのの体が大きくセンターバックしかやらない子がいて、その結果、息子は本人があまりやりたくないポジションに回されたり、二軍メンバーを出すためにスタメンを譲ったり途中交代することが多く、得意なポジションで存分に出られない状況です。また、息子以外にも他のレギュラーメンバーも二軍メンバーのためにポジションを譲って、結果、試合ではチームがバランスを崩して中々勝てないことも増えてきました。 本人は、不完全燃焼が続いていてなぜ自分が色々譲らなければならないのか疑問に思っていて、最近はややサッカーに対する情熱が落ちつつある印象です。何度も繰り返し見てよい点・悪い点を探していた自分の試合のビデオを見たがらなくなったり(好きなポジションで出られなかったり交代するので)、以前は喜々として臨んでいた練習試合もそこまで行きたくなさそうです。息子は他のことも含め表立って不満を言うことはないのですが、一度、息子から「何で出られないんだろうね」と聞かれたこともあり、「チームの方針で色々なメンバーを育てるためにあえて上手い子は出さないようにしているので我慢して」「上手い証拠」「それが長い目でチームの為になる」と伝えたものの、あまり納得はいっていない様子です。 また、二軍・三軍も含めて同学年の人数が多いため、全員にできるだけ出場機会を与えるために、二軍・三軍の試合を増やし一軍の試合数が減ったりもしていて、それも不満のようです。試合に出てない時間帯にボールタッチなど基礎練でもやれればよいのですが、チームメイトの試合を見て応援するのも練習のうち、とコーチから言われるので、出ていない時間帯に練習するのも難しいようです。 とはいえ、チームとしては二軍メンバー育成等というチームの方針でやっていることですし、コーチに何か申し上げるような話ではないと思っています。ただ、このまま本人が納得いかない状態が続くと、モチベーションがどんどん低下しそうで気にしています。 このような経験をされた方いらっしゃいますか?息子にどのように声をかけてあげるべきでしょうか?

  • 子供のサッカー辞めさせるべきか

    子供のサッカーの事で相談します。小学2年生の息子は3年間スポーツクラブのサッカー教室に通っていますが、あまり上達していません。本人の性格も影響していると思います。息子は人見知りで闘争心も少なく優しいタイプです。練習試合でもほとんどボールに触れないし、先日の1、2年生の試合でもほとんどボールに触れず、自分の所にボールにが来ても取られてしまうし、同じチームとの子とボールを蹴り合う場面でも必ず譲ります。練習を見ていても上達したなぁ~と思う所が少なく、コーチから唯一誉められる事は、ポジション取りです。このくらいの子供達の試合を見ていても団子になって我先にとボールを蹴る姿を良く見ますが、息子は団子の外側から見て動く感じです。息子は友達が殆ど居ないチームに入っているので、他の子に対して遠慮があったりするのかもしれませんが、練習も全然やらないし、お金も高いし、上達もしていないので辞めさせようと思うのですが、本人はサッカーを続けたいと言います。このまま続けるべきか、辞めさせるべきか悩んでいます。

  • 子供向けのサッカーのハウツー本ありませんか?

    小学校2年の男子です。サッカークラブに所属しています。1対1や個人練習の時は一生懸命やっているのですが、4対4や試合になると元気がなくなりボールのない方に下がってしまいます。どうやらボールを受け取ってもどこに蹴っていいのか、自分がどこにいればいいのか、そういった事がわかっていないようです。コーチは「楽しく」ということをモットーにされているようで、それで息子もここまで付いて来れたのですが、試合になると不安顔になる息子を見るのがいたたまれない気になってしまいます。私にサッカーの知識があまりありませんし、うまく教えられる自信もありません。本を読むのは好きなので、サッカーの基本を書いたようなものがあれば自分なりに理解できるのかなと思っております。子供向けのハウツー本、できればマンガのようなものをご存知でしたら教えていただけませんか。

  • 今ひとつ消極的な息子へのアドバイス

    皆さん、こんにちは。 いつもアドバイスありがとうございます。 さて、我が家の息子(小3)は小学校のクラブでサッカーをやっています。一応レギュラーでポジションはセンターバックです。 試合を見ていて思うのですが、センターバック=守りが中心であまり前に出てはいけない、と思っているようで、ボールを持ってもすぐに前線にパス、自陣でボールの取り合いになっても守備的MFがいると自分はすぐに下がってしまい、結局ボールタッチの回数は少なくなっているようです。 私が、「もっと積極的に、DFだってボール持って上がっていいんだよ」と言うのですが、性格的(どちらかと言うとおとなしい)な要素から、今ひとつ積極性が出ていないようです。 そこで相談ですが、こういう時の効果的なアドバイスってどのようにしたらよろしいんでしょうか。 親があまり口やかましく言っても効果的でないと思いますが、本人のやる気をさりげなく刺激しながらの良いアドバイスなどありましたら教えていただければと存じます。 ちなみに本人はDFでなく、MFより前をやりたいとのことです。足は速いのですが、ボールタッチやロングボールはちょっと苦手なほうです。 よろしくお願いいたします。

  • サッカー

    くだらない質問で すみません。 サッカーで 味方のボールを奪い取り自分のボールにする行為は 許されること? 小2ですがチームに入ってます。試合&練習試合などで 味方のボールを平気でとる子がいます。見ていて気持ちのいいものではないのですが許される事なのでしょうか? チームワークがないように思えるのですが・・・・