• ベストアンサー

同じマンションの人にハッキングされる?

Evreuxの回答

  • Evreux
  • ベストアンサー率29% (225/774)
回答No.1

マンション内がLANになっている場合、マンション内での不正アクセスはより容易になります。ケーブルTVの回線の場合、マンション内ではなく、ケーブルTV加入者同士の不正アクセスが容易になっている場合もあります。心配であればルータを導入してみては? >私のパソコンの状況 危険を冒さないことでリスクは低減されますが、ネットにつながっているだけでウィルスに感染する御時勢です。せめてノートンの更新は欠かさないようにしてみてください。

関連するQ&A

  • これはハッキングの仕業?

    こんにちは。 昨日、質問しましたが御回答を頂けなかったので、書き改めます。 私はPC素人のくせに、PCセキュリティに敏感です。ですから、下記のような対策をしています。 ・できるだけ安全なサイトを見る ・ファイル共有ソフトは使わない ・ルーター(有線)導入 ・有線インターネット ・ノートンインターネットセキュリティ2009導入(もちろん、有効期限内。ファイアーウォールもあるらしい) ・完全スキャンは3日に一度。一週間に一回はウイルスバスターオンラインスキャンも実施 しかし、こんな私に「恐怖」が突き付けられました。 昨日、深夜にいつものようにウイルス完全スキャンを行った(これをAとする)のです。その後しばらくして、何気なく完全スキャンの履歴を見ると、完全スキャンAの履歴がないんです。それ以前の履歴はあります。 これは何が原因でしょうか。 まさかとは思いますが、ハッキングに成功した第三者がいたずらし、その履歴を削除したのではと思っています。現在、ノートン側にも問い合わせ中です。それ以外には目立ったハッキング被害はありません。(壁紙が変わる。データが消えるなど) 皆様の御見識を頂戴したいと思います

  • ハッキングされているようなのですが・・・

    私のパソコンがハッキングされているようなのですが、似たような方がいらっしゃるでしょうか? 現在の環境は、Buffalo の無線LAN で、AOSS 接続にて、インターネットに接続しています。セキュリティーソフトでは、性能が良さそうなので、ESET Smert Security 4.0 を使用しています。 以前、ESET のサポートセンターに、タイトルの件で問い合わせたところ、「ボットネットなんかだと、一回侵入されたら、駆除できない。」との乱暴な答えでした。 となると、ノートンは、ボットネットに対応しているらしいので、ノートンでは、駆除できるのでしょうか?もちろん、他の原因であれば、関係ないことですが・・・。 ハッキングという表現が正しいかどうか分かりませんが、具体的には、第三者から、パソコンの画面を盗み見られているようです。 なぜ、分かるかというと、説明が長くなるので、ここではあえて控えますが、いろんな要因が重なっています。 ハッキングに対抗する有効な手段は、何かあるでしょうか?ご存じの方、また、こうして解放された等、経験がある方は、ご教授して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • これはハッキング犯の遠隔操作?

    これはハッキング犯の遠隔操作? 先日、ヤフーブログにて記事を入力していたら、突然画面が下にさがりました。(下にさがるというのは、つまり、マウスの真ん中にあるコロコロを下に回転させると画面が下に動くじゃないですか。あのことです。)一瞬下がったと思ったらすぐ止まりました。その時、私は眠くて眠くて、ぼんやりしていたので、何が何だか分かりませんでした。 今思うと、私のパソコンが外部からハッキングされ、ハッキングしていた人に不正に操作されたいたのではないかと心配です。状況から見て、そういう可能性は高いですか? ただ、「tab」キーを押すと、同じように画面が少し下にさがりますので、もしかしたら「tab」キーを押してしまったという可能性もありますが…。心配なのです。 ちなみに、アダルトサイトは一度も見たことが無いですし、ファイル共有ソフトも使っていません。ウイルス対策は、ノートンインターネットセキュリティの2009年版(有効期限内)とルーターのみです。 何かお分かりでしたらお教えください。

  • これってハッキング?

    これはハッキング? ここ数日、パソコンがインターネットに繋がったり繋がらなかったりしてます。 繋がらなかった時に、PCでネットワークの接続診断をした時に、「このパソコンのIPアドレスは他で使用されています。ネットワーク管理者に連絡してください」と出ました。 何回か診断して見ましたが、それっきりその表示は出ません。 データが見られたりしてるんでしょうか? ちなみに、パソコンが繋がらない時には、iPhoneなどは無線LANを使用してインターネットが出来ます。 セキュリティーソフトはウイルス0です。 アドバイスお願いします。

  • LAN環境でのノートン・インターネット・セキュリティ2003について

    先日、ADSLと無線LANを導入しました。 そして、今日「ノートン・インターネット・セキュリティ2003体験版」をインストールしたのですが、もう1台のパソコンがNETに接続できなくなってしまいました。これは、共有を遮断してるからとのことだと思うのですが、共有できるようにするにはどうすればいいのでしょう?すみません、ちんぷんかんぷんなので、わかる方、なるべく詳しく教えてください。どうぞ宜しくお願いします。

  • ハッキングされていました

    ハッキングされていました ハッキングされていて、非常に怖くなっています。 Windows XPなのですが、パソコンをシャットダウンしようとしたところ、 「このパソコンを使用しているユーザーがいます」という表示が出ました。 実は以前夜中に使用していて、パソコンをシャットダウンしようとした時、同じ事を言われたのですが そのときはお酒を飲んでいたので余り気にしませんでした。 昨日、自分ひとりで使用していて、LANにも接続していないパソコンをなぜ共有している事になっているのかとハッとして 一端シャットダウンしたものを立ち上げて、ユーザーを見たところ、全く作った覚えのないユーザーが存在していました。 驚いて急いで消したのですが、以前付き合っていた彼氏とLANを通じてゲームをするときにファイヤーウォールの設定で例外にしているものがいくつかあり、そこから接続していたようです。 管理画面などでいったん色々と消したのですが 一体何が起きていたのか確認するために、再度復元しています。 インターネット上にメールは置いてあるため、パソコン本体の内部にはメールはないのですが 多分リモートで入っていたのではないかと思うのです。 ここで相談したいのは、このパソコンがどういった状態であったのか、私は全くPCの素人であるため 解りません。 ハッキングも標的になる理由がわからないのですが 知らないユーザーの存在があった事などからも 完全に共有していた形になっていたと思います。 どのような事がおきていたのか、どうやったら確認できますか? 正直、眠れないです。

  • ハッキングツール、Norton AntiVirusから自動削除されない方法

    ハッキングツールを一度自分のパソコンで試してみたいと思ったところNorton AntiVirusが勝手に削除されて困っています。 タスクトレイのアイコンを右クリック、Norton Internet Securityを開くを選択→オプション→Norton AntiVirus→脅威カテゴリ→ハッキングツールのチェックを消しても削除されます。 確かに、検疫項目の脅威名は「Hacktool」なのにどうして削除されるのでしょうか? 回答のほど宜しくお願い致します。

  • 無線LANかコンセントを通してのインターネット

    いつもお世話になっております。 現在有線LANでネットをしております。 以前、無線LANを導入しようとしたら、無線LANはどんなにセキュリティーが高くても、あるパスワードがあれば簡単にハッキングできる・・・。といわれました。 なので、見送りになったわけなのですが、最近ACコンセントを通してインターネットができるという品が2万円程度で販売されていると思います。 これもやはり無線LAN同様ハッキングされやすいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CSO ハッキング検知と出る

    他の質問も見たのですがあまり参考にならなかったので敢えて質問させてください CSOというゲームを始めたのですが、開始して30秒ほど経つと強制終了させられ、「ハッキング検地 CallBack 0x10104 マクロ機能と疑われる動作が検地されました」というエラーコードが出てきます 特にチート行為などを行っているわけではないので何故このようなエラーが出るのか分かりません パソコンはWindowsXP , Norton Internet Security を使用しています。 一度全ての常駐ソフト(Norton除く)とファイアーウォールを切り、再インストールもしてみたのですが駄目でした。

  • ハッキング対策について

    最近,ハッキングのニュースがよく流れます。 自分のパソコンをハッキングから最大限守る方法をお教えください。警戒対象は,組織的集団ではなく,国内でハッキングを趣味としているような輩です。ネットバンキング利用と株取引が心配,Windows Live Mail を読まれているのではないか,自分のパソコンを操作されないようにしたい。 1.ルーターはプロバイダ提供のNEC Aterm を使っています。メーカー販売品の簡素版だと思います。ルーターを交換することでセキュリティーは向上するのでしょうか。ハッキングを感知してアラームが鳴る機種があるそうですが,そうした製品はハッキングに強いと言えるでしょうか。 2.ハッキング対策ソフトが販売されていますが,販売された段階でハッカーは対応できる様に思えるのですが,こうしたソフトはハッキング対策になるのでしょうか。 なお,ウィルスバスタークラウドは入れており,PCを使用しないときは電源を切っています。上記質問以外でも,ハッキングに有効な対策があれば是非お教えください。