• 締切済み

高校数学「微分」の増減表

「f'(a)=0 となるとき, f(x) が x=a で極値をとるとは限らない」ということなので、 増減表で f'(x) 欄の+, -を書くときに、いちいち全箇所調べる必要があるのですか? 実際、綺麗に +、0、-、0、+ などと並ぶことが多いですよね。 私は、今のところ f'(x)=0 が重解をもつときだけ単調増加/減少になることがあって、その他の場合は綺麗に並ぶ という便宜的な方法をとっているのですが、これには不備がありますか?

みんなの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

>f'(x)=0 が重解をもつときだけ単調増加/減少になることがあって、・・・ 「なることがあって」が「ならないこともある」という意味ならいいと思います。 「f'(x)=0 が重解をもつときは必ず単調増加/減少になる」というのなら間違いです。例えば f(x)=x^4 とか。

second373
質問者

お礼

お返事遅れて申し訳ございません。 回答ありがとうございます!! 安心しました。この方法でいいのですね。 ただ、「f'(x)=0が重解をもつ」ことと「y=f(x)が単調増加/減少関数である」ことは同値でないというのは、意識していませんでした。 今後心に留めておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196225
noname#196225
回答No.1

質問者さんの言ってることって、 f'(x)=(x-a)g(x) (g(x)はめちゃくちゃな関数だが、g(x-a)に解を持たない)みたいな場合は綺麗に並ぶってことですよね。 いいんじゃないですか?それって、ちょっとずらしたら-になって+になりますよねって言ってるようなものですし。 まあ、 f'(x)=cos(x-a)g(x)みたいに(x-a)を偶関数で覆った場合は重解とみなす、など重解の判定が少々複雑になる場合もありそうですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 増減表についての疑問

    増減表を書くときに微分した式が単調増加とわかったなら、極値の前後は必ず負→正となるのでしょうか?

  • 数学 微分 増減表

    次の関数について、極値を調べ、そのグラフをかけ (1)y=3x^2ー6x-5 y’=6xー6=0 y’=6(x-1)=0 x=1、0 で増減表のXの値が x │……│-1│……│ 1│……│ と書かれていたのですが、x │……│0│……│ 1 │……│ じゃないんでしょうか?

  • 増減表、極値

    f(x)=x^3-6x^2+12x+48の増減表をかき、極値をもとめよ。

  • 増減表について

    いきなり問題ですが、y=sinx-xcosxの極値を求めよ、ただし0≦x≦2πである。 この問題でy'=0となるのはx=0,π,2πですよね。これで0≦x≦2πの範囲で増減表を書くと、πで極大となるのは明らかなのですが、x=0,2πでは極値を取るかどうかは、0≦x≦2πの範囲の増減表からは分かりませんよね?ここで質問です。 (1)増減表を書くときには、いつもどおり指定された範囲だけ書けばいいのでしょうか?たとえ、極値を取るかどうか分からない値が合っても。 (2)増減表とは少し違う質問ですが、上の問題のx=2πでは、範囲がなければ極小値を取ると思いますが、範囲がある場合、x=2πで極小値を取るというのでしょうか? (3)グラフを書くときの質問ですが、増減表で指定された範囲しか書いていなくても、グラフは範囲外を点線などで書いておくべきなのでしょうか?

  • 微分の増減表について

    微分の増減表について、 増減表にはx,y',yとそれぞれ書いていきますが、 グラフを書いたり、極大・極小を知る上で y'の欄の必要性が分かりません。 恐らく増減表の本質を知らないのだと思います。 お教えください。

  • 関数の増減について

    なぜ" x<0でf(x)は減少 "ではなく、" x<=0でf(x)は減少 "になりますか? この写真上の増減表の通り、x=0の時,f(x)を微分したものが0になるため、f(x)は減少も増加もしていないので、x<=0よりも、x<0の方がより正しいと思うのですが、なぜなのでしょうか

  • 増減表について

    関数の増減と極値で、問題y=x√(x-4x^2)の増減表の書き方が分からなくて困っています。x-4x^2=tと置いた時dy/dx=1/2√x(1-8x)というのが出たんですけど・・・増減表がいまいちわかりません。 もしよろしければ、最初から説明してくれると助かります。途中で出た数字も合ってるのかわからないので・・・。

  • 増減表について

    f(x) = e^-x・cosx (0<=x<=2π)の増減、極値、グラフの凹凸、変曲点を調べ、 増減表を書きグラフの概略を示せ という問題についてなのですが、 y' = (-√2)e^-x・cos(x-π/4) y''= 2e^-x・cos(x-π/2) (※2つともcosで合成してます。) としてy'=y''=0とおき、e^-xの項は正の値しかとらないので消去 それぞれy'は3/4π,7/4π、y''については0,π,2πと出たのは良いのですが、 この通りに増減表を書くとおかしなグラフになってしまいました。 f(x)を見る限りでは結果的にcosxを減衰したようなグラフの形になるはずですよね…? 何処がおかしいのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関数の増減

    微分についての問題なのですが f(x)=1/(x^2+3)を、増減を調べて、増減表を作成して極致、変曲点の存在を求めよというものなのですが。 f`(x)=2x/(x^2+3)^2 f゛(x)=(6x^2-6)/(x^2+3)^3 までは求めることが出来たのですが、ここから先の極値の出し方を参考にするものもなく、行き詰ってしまいました。どうしたらこの先の極値や変曲点を求めることが出来るでしょうか?数学まったく駄目なもので、出来るだけ詳しく教えてください。お願いします。

  • 増減表

    関数f(x)=(x^2)logx(x>0)を考える。 y=f(x)の増減と凹凸を調べ、グラフをかけ。lim(x→+0)x^2logx=0を用いてよい。 この問題の増減表が書けません。F'(x)=0,F''(x)=0となるxの値は求まったのですが、増減表を書くにあたっての範囲が、どこから書いたらいいのかわかりません。 丁寧に教えていただけると嬉しいです。お願いします

このQ&Aのポイント
  • 製造現場で働く40代男性の質問。製品の確認作業が大変で、最近不良を見逃してしまったことがあり、信用がなくなっている。仕事の習慣化を図りたいが、具体的な方法がわからない。
  • 製造現場で働く40代男性が、製品の確認作業において不良を見逃してしまい、信用がなくなっている。仕事の習慣化の方法を求める。
  • 40代男性の製造現場での仕事において、製品の確認作業が大変であり、最近不良を見逃してしまったことがある。信用の回復と仕事の習慣化の方法を知りたい。
回答を見る