• 締切済み

数学 微分 増減表

次の関数について、極値を調べ、そのグラフをかけ (1)y=3x^2ー6x-5 y’=6xー6=0 y’=6(x-1)=0 x=1、0 で増減表のXの値が x │……│-1│……│ 1│……│ と書かれていたのですが、x │……│0│……│ 1 │……│ じゃないんでしょうか?

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

増減表の x の欄には、書く値を自由に追加していい。 そこでの y' の符号や y の値を間違わなければ…だけれどね。 この問題では、x = 1 だけあれば足りるから、 余分な x = 0 や x = -1 を付け足すことは、 無駄ではあるが、間違いではない。 x = 0 のとき y' = 0 とかやってしまったら、論外だが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

y’=6(x-1)=0 x=1、0 はどうしてこうなるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

y=3x^2ー6x-5 は,質問者さんの y’=6(x-1)=0の計算により, x=1,y=-8 が最小値(極値)です.これ意外に極値はありません. 増減表の書き方が,よく分かりませんが,Xの値が x │……│-a│……│0│……│ 1(極値)│……│+b│……│ a=(-3+2√6)/3 b=(3+2√6)/3 となります.a と b は,y=3x^2ー6x-5=0 を満たす値です.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 増減表について

    いきなり問題ですが、y=sinx-xcosxの極値を求めよ、ただし0≦x≦2πである。 この問題でy'=0となるのはx=0,π,2πですよね。これで0≦x≦2πの範囲で増減表を書くと、πで極大となるのは明らかなのですが、x=0,2πでは極値を取るかどうかは、0≦x≦2πの範囲の増減表からは分かりませんよね?ここで質問です。 (1)増減表を書くときには、いつもどおり指定された範囲だけ書けばいいのでしょうか?たとえ、極値を取るかどうか分からない値が合っても。 (2)増減表とは少し違う質問ですが、上の問題のx=2πでは、範囲がなければ極小値を取ると思いますが、範囲がある場合、x=2πで極小値を取るというのでしょうか? (3)グラフを書くときの質問ですが、増減表で指定された範囲しか書いていなくても、グラフは範囲外を点線などで書いておくべきなのでしょうか?

  • 数学

    次の関数の極値を求め、そのグラフをかけ。あと、yダッシュの符号とyの値の増減の表を書け 1 y=12xーx^3    2 y=2x^3-9x^2+12xー2 あと、yが0のとき、x軸にぶつかる点をグラフに書いてくれればうれしいです。 それと、なるべく、グラフと表をきちんと書いたもので、教えてください。

  • 増減表について

    f(x) = e^-x・cosx (0<=x<=2π)の増減、極値、グラフの凹凸、変曲点を調べ、 増減表を書きグラフの概略を示せ という問題についてなのですが、 y' = (-√2)e^-x・cos(x-π/4) y''= 2e^-x・cos(x-π/2) (※2つともcosで合成してます。) としてy'=y''=0とおき、e^-xの項は正の値しかとらないので消去 それぞれy'は3/4π,7/4π、y''については0,π,2πと出たのは良いのですが、 この通りに増減表を書くとおかしなグラフになってしまいました。 f(x)を見る限りでは結果的にcosxを減衰したようなグラフの形になるはずですよね…? 何処がおかしいのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 増減表について

    グラフを描いたり極値を求めたりする際、記述答案では必ず解答用紙には『増減表』を書かないとダメなのでしょうか?例えば関数の積が与えられてて片方が明らかに正で、もう片方が二次関数だとしたらその二次関数とx軸のグラフを描けば増減は一目で分かりますよね?もちろん一次関数ならなおさら簡単ですが...僕の先生はこの図を『増減図』と名づけて使っているんですが、他の先生にも聞いてみると「増減表は作法だから書かなきゃ減点されるね」とおっしゃっていました。増減表を書く書かないでそんなに苦になるわけではありませんが、一応知っておきたいので教えてください。

  • 数学 微分 増減表

    関数y=x^3+3x^2+1の増減を調べよ。 導関数にしてy=3x^2+6x=0 y=3x(x+2) x=-2、0で増減表の答えは x │……│-2│……│ 0 │……│ y’ │ + │ 0 │ + │ 0 │ + │ y │ (右上矢印) │5│ (右下矢印) │ 1 │ (右上矢印) │ になるんですが、なぜX<-2でy’はーになるんじゃないんでしょうか?

  • 増減表について

    関数の増減と極値で、問題y=x√(x-4x^2)の増減表の書き方が分からなくて困っています。x-4x^2=tと置いた時dy/dx=1/2√x(1-8x)というのが出たんですけど・・・増減表がいまいちわかりません。 もしよろしければ、最初から説明してくれると助かります。途中で出た数字も合ってるのかわからないので・・・。

  • 増減表

    関数f(x)=(x^2)logx(x>0)を考える。 y=f(x)の増減と凹凸を調べ、グラフをかけ。lim(x→+0)x^2logx=0を用いてよい。 この問題の増減表が書けません。F'(x)=0,F''(x)=0となるxの値は求まったのですが、増減表を書くにあたっての範囲が、どこから書いたらいいのかわかりません。 丁寧に教えていただけると嬉しいです。お願いします

  • 関数の増減と極値

    よろしくお願いします。 数学IIIの内容の問題なのですが、以下の問題が解答をよく読んでもわかりません。 次の関数の増減を調べて、その極値を求めよ。 y=√|x-2| (ルートは全体にかかっています) まず場合分けしてから関数をxについて微分して、それを=0とおき、増減表を書くといういつもの解き方をしようと思ったのですが、y'=0となるようなxが存在せず、行き詰っています。 解答は普通に増減表をかいて、横にグラフまで添えてあるのですが、この情報だけでどうやって増減表、グラフを書けばいいでしょうか。

  • 微分の増減表について

    微分の増減表について、 増減表にはx,y',yとそれぞれ書いていきますが、 グラフを書いたり、極大・極小を知る上で y'の欄の必要性が分かりません。 恐らく増減表の本質を知らないのだと思います。 お教えください。

  • 増減表の×と0

    次の問題の回答で分からない所があります。 (問) 次の関数 y=x^2/x+1 の極値を求めよ。 (答) y´=2x(x+1)-x^2・1/(x+1)^2 =x^2+2x/(x+1)^2      x     … -2   …      -1    …    0   …      y´    正 0   負     ×    負    0 正 y    (右上矢印) -4 (右下矢印) × (右下矢印) 0 (右上矢印)    増減表より極大値-4(x=12のとき)、極小値0(x=のとき) 上の増減表で、x=0のとき、y´とyが×となっているのですが、なぜ0ではいけないのですか? 0と×の区別がつきません。 見にくくてすみません。 教えて下さい。お願いします。