• 締切済み

作用反作用の法則

buturikyouの回答

回答No.7

これはニュートンの作用反作用の法則を図式的に適用するしかない愚問であって認識にはそのまま耐えるモノじゃゴザイマセン! 1)撃力が存在したら作用に対して反作用は時間的に遅れる。 2)現実の物体は理想的な剛体ではない。 などを考慮した物理学は未だ存在していませんからテーマとして手がけてご自分で研究なさったらいかがでしょう・・。

関連するQ&A

  • 作用・反作用の法則

    高校物理で作用反作用の法則を教える時、私はその法則の内容を次のようにまとめました。 「力は必ず2つの物体の間で働く。物体Aが別の物体Bに力を加える時、同時にBはAに力を加える。その二つの力は、大きさが等しく、方向が反対向きである。」 このような第3法則の記述の仕方は、私が独自に考えたものであり、同じような表現をしている教科書・参考書を私は知りませんが、私はこの言い方が正確であると考えます。 この言い方についての感想なり、ご意見なりがありましたら、お願いしたいと思います。

  • 作用反作用の弱法則と強法則の違い

    作用反作用の弱法則と作用反作用の強法則の違いは何でしょうか? ゴールドスタインの古典力学には、 ・弱法則:2質点間に互いに働く力は逆向きで等しい大きさをもつ。(Newtonの第3法則) ・強法則:2質点間に働く内力は大きさが等しく、互いに逆向きになっているだけでなく、その力の方向が2質点間を結ぶ線に沿っている。 とあるのですが、違いは、「その力の方向が2質点間を結ぶ線に沿っている」かどうかだと思います。でもここで思ったのが、弱法則(Newtonの第3法則)でも「その力の方向が2質点間を結ぶ線に沿っている」のではないでしょうか?2質点間を結ぶ線に沿っていないケースで第3法則が成り立つ場合はどのような場合でしょうか?弱法則の「互いに逆向き」ということはつまり方向が180度違うということなので、必ず2質点間を結ぶ線に沿うのではないでしょうか?

  • 作用反作用

    作用反作用とつりあいの間でよくわからなくて困っているんですが、 作用反作用はそれぞれの物体に働くのですよね。 よく動摩擦の問題で 滑らかな床の上に物体Aをその上に物体Bを置く問題で AとBが違う加速度で動く場合 物体Aを右方向に引っ張った場合、Bとの間で摩擦がおきますが、 そのときの動摩擦は上の物体Bの重さで-μmgでいいと思うのですが、 ここから物体Aから見るとBは左に動いているんですよね。 反作用 そのときμmgがかかるということですよね。 ここで図とかを見ていると同じライン上で-μmgとμmgがどうしてもつりあいに見えて、そうすると物体Bは加速度が無く物体Aの上で止まっているよう見えてしまいます。 おなじ物体上だとつりあいなので。 まず摩擦はどこに働くのですか。 例えば床と箱で箱を引くと反対方向に摩擦が働きますがそれは箱にかかっているのですか。それとも床の力ですか。 この場合も反作用はあって地球の重さで動かないんですか。 図が無いので質問の意味が伝わりにくいと思いますがよろしくお願いします。

  • 速度と作用、反作用

    友人からの依頼なんですが、速度と作用、反作用についてです。 テストで「速度と作用、反作用について説明せよ」 という問題が出ると、先生が予告したらしいんです。 その問題は教科書に書かれてる基本的な説明だけでなく、自分で調べた説明を書くとボーナスがもらえるらしいんです。 そこで、皆さんに基本的なこと意外に何か速度、もしくは作用、反作用について書けそうなネタ(?)を教えてほしいです。 教科書に載っている主なこと 速度:速さと動く向きを表す量。    x方向に動いてるときはプラスで、-x方向に動いてるときはマイナスで表す。 作用、反作用:物体Aが物体Bに力(作用)を及ぼすと、必ず物体Bから物体Aに力(反作用)が働く。この2力は同一線上にあり、大きさは等しく、向きは反対である。 これを作用反作用の法則、または運動の第三法則という。 森北出版株式会社 「高専の物理」より引用。 長くなってすいません。 おねがいします。

  • 作用と反作用

    以前、授業で作用反作用の法則を習いました。その時に「ではなぜ作用反作用の法則が成り立っているはずなのに机を押すと動くのか?」という問題が出されました。答えを教えてくれないのでずっと気になっています。お願いします。

  • 運動の法則

    手で壁を押すと、壁と手の接着面で、作用反作用の法則がかかり、さらに足と床の接着面でも重力と垂直抗力が働き、全て釣り合いの状態が保たれてると思います。ではなぜ、足と床の接着面で水平方向の作用反作用の力がかかるのですか?つりあってるからそれらがかからなくても良いのでは、、などと考えてしまい、なぜ、足と床の接着面に水平方向の力が働くのかよく分からないです。 よろしくお願いします。

  • 物理I 作用反作用

    お世話になっております。情けないですが、超基本的なことについての質問になります。 添付画像のように床との摩擦が無視できる状況で物体Aに力Fを加える。ここで、AがBを押す力をfとすると、F>fが成り立つ事を示せ。 という問題です。これがうまく説明出来ないのです。 考え方としては F>f になるには水平方向に結果的にFを弱めるFとは逆向きの力が存在することが必要条件となるのでしょうか。というより、私の頭ではそれしか考えられないのですが……なので、それを頼りに色々と有向線分を描いてるのですが、A、Bに当初働く外力は Aについて、重さWA=mg、抗力NA=mg、床を押す力PA=mg、この内つりあいは WA=NA。 Bについて、WB=Mg、NB=Mg、PB=Mg。この内つりあいは WB=NB。 が考えられる外力。 ここに初めてAに水平方向に力Fを加える。 とすると、Fを弱める力はAに対する床の反作用(抗力)NAまたは、Aが床を押す力PAがFに関与すると考えて良いのでしょうか。しかしこの選択肢でニ力NAとWAは釣り合ってるから、関与するのはPAと考えて良いのでしょうか。 ですが、PA(WAで考えてもベクトルとしては同じですが)がFに関わるとして、例えば、FとPAの合力を考えても、結局は水平成分がFになるので、F>f にはならないし…… という有様です。 ご教示賜りたく存じます。

  • 運動の法則を使った問題

    問題:動力車Aが客車Bを引っ張って運動している。 ⅰ)動力車Aが客車Bを引っ張る力をFとする。 ⅱ)同時に客車Bは動力車Aを引っ張り返す(作用反作用の法則から)。その力の大きさはFと同じで向きは反対のfとする。   すなわち、F=-f ⅲ)よって{動力車A+客車B}列車は動かない。 このⅰ)、ⅱ)、ⅲ)の誤りをAとBについて運動方程式を作って論ぜよ。  動力車Aは加速度があるので、ⅱ)がおかしいのかなぁと思うのですが・・・ 具体的にどう回答したらよいかヒントだけでも教えてもらえたら嬉しいです。

  • 物理基礎 摩擦について

    写真のように、物体Aの上に物体Bが乗っていて、物体間だけに摩擦が働くとします。 力Fで物体Aを引っ張ります。 そのとき、水平方向の力は黒い線で書いた3つの力が働くと思いますが、緑の線で書いたBの摩擦とその反作用はどうしてはたらかないのですか?物体AとBが一体になって動くときと、違う加速度で動くときについてそれぞれ知りたいです。 Bも右側に動くので、左に摩擦力がかかると思うのですが、、 ご説明お願いいたします。

  • この問題も教えてください

    この問題も教えてください 「質量2.0kgの物体が摩擦のある水平な床に置いてある.この物体に水平と60度上方に一定の力を加え,等速で10m水平に移動させた.動摩擦係数を0.50として加えた力をもとめよ.」 という問題がわかりません. この物体にかかる動摩擦は2.0[kg]*9.8[m/s^2]*0.50=9.8[N](垂直抗力に動摩擦係数をかけた)だと思います. そしてこの物体を等速で動かした,すなわち加速度a=0なので加えた力の水平成分(x成分)も9.8[N] よって加えた力は9.8[N]*2=19.6[N](水平に対して60度上方に力をかけているから) だと思いました. しかし,答えには10.5[N]とありました. これだと加えた力の水平成分は5.25[N]となりませんか? どうすれば答えにたどり着けますか?