• ベストアンサー

行列の練習問題

問題 行列A=1 -1   について以下の問いに答えよ。        2  4 (1)A^2を求めよ。 (2)Aの行列式を求めよ。 (3)逆行列を求めよ。 (4)固有値を求めよ。 解答 (1) -1 -5    10 14 (2) 6 (3) 1/6 4 1       -2 1 (4) 3、2 答えあわせしたいです。あってますか? ちなみに()はつけかたがわからなかったのでつけませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

解答で合っています。 (3)はスカラー係数の(1/6)は、行列の各要素に掛け合わせた形式にしておいた方がいいと思います。

attoatto8
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行列の問題を教えてください。

    行列の問題で解けなくて困っています. よろしければ教えていただけないでしょうか。 行列に関係する以下の問い(1)~(4)に答えよ。 (1)2行2列の行列をAとする。さらにその固有値をλ1,λ2(λ1≠λ2)とし、それぞれに付随する固有ベクトルを(x1,y1)と(x2,y2)とする。 P≡ |x1 x2| |y1 y2| と置くと、固有値と固有ベクトルの定義から AP=P|λ1 0| |0 λ2| と書ける。ここから、 A=P|λ1 0|P^-1 | 0 λ2| および A^n=P|λ1 0|^nP^-1 |0 λ2| となることを示せ。ここでP^-1はPの逆行列、nは正の整数、A^nは行列Aのn乗を示す。 (2)固有値が1と-1である2行2列の行列Bがある。この行列のn乗B^nを求めよ。さらにその逆行列(B^n)^-1を求めよ。B^nと(B^n)^-1の両方において、nが偶数と奇数で答えが異なるので、両者を区別して答えを示せ。必要なら2つの正則な正方行列B1、B2の積の逆行列が (B1B2)^-1=B2^-1B1^-1 となることを使え。 (3)固有値が1と-1で、それぞれに付随する固有ベクトルが(2,1)と(1,1)である2行2列の行列Cを求めよ。 (4)xとyを未知数とする次の連立方程式 |3 -4|^21 |x| =|10| |2 -3| |y| |7| を解け。ここで |3 -4|^21 |2 -3| は行列 |3 -4| |2 -3| の21乗を表す。 という問題です。 計算過程、解答のほうをどうかよろしくお願いいたします。

  • 数学の行列式の問題をおしえてください。

    数学の行列式の問題をおしえてください。 数学の認定試験の過去問をやってるのですが、線形代数学がさっぱり覚えていません。 昔勉強に使っていたノートやプリントが無くなってしまってお手上げ状態です。 分かる方いましたら、よろしくお願いします。 問題は3次の正方行列について次の問に答えよ A=-1 2 1 0 3 1 0 0 2 (1)行列Aの行列式を求めよ (2)行列Aの固有値をすべて求めよ。 (3)行列Aの固有ベクトルをすべて求めよ 以上の3問です。 (1)についてですが、確か1列目の先頭が「1」で以下のものが「0」である時、式を分解できたような気がするんですが、あってますかね.. (-1)| 3 1 |     | 0 2 | たすき掛けをして、(-1)*6=-6 これで(1)はあってるでしょうか? この自分の解答だと1行目の「2」と「1」が他の数字だったとしても、同じ回答になってしまうため、自分の解答に自信がありません。 (2)ですが 固有値を求める時は対角行列の値が1である場所をxとして、それを行列Aから引いた式=0になるようなxを求めたと思うんですが、以下の式を作った後の操作が分からず手詰まり状態です。 |x+1 -2 -1| |0 x-3 -1| =0 |0 0 x-2| 2*2の行列式ならxについて解けそうなんですが、3*3の行列 どうすれば、xを求められるんでしたっけ? (3)ですが、(2)で求めた固有値を使って求めたと思うんですが、正直よく覚えていません。 (QEーA)x=0になるような式があったような気がしますが... ほとんど、丸投げ状態で申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いします。

  • 行列の問題

    次のk乗を求めよという問題がわかりません。 (0 1) (1 0) 方針としては上記の行列をAと置き、Aの固有値、固有ベクトルを求め、 固有ベクトルからPという行列をつくる。 Pの逆行列を求める。 P(逆行列)APを求めそこからk乗を出すという方針です。 しかし、Pの逆行列を求める段階でdet=0となってしまいます。 計算間違えなのでしょうか??アドバイスください。

  • 行列(2×2)の計算について

    行列(2×2) (1 4) (1 1) の固有値、固有ベクトルを求めよという問題で、 固有値をaとおいて (1 4) (x) = (ax) (1 1) (y) = (ay) とすると (1-a 4) (x) = (0) (a 1-1)(y) = (0) になり、以下解答がだせるようなのですが、この式変形がよくわからないのですが、 どのように計算すればよいのでしょうか

  • 行列の問題で、A^(-1)=PDP^(-1)を満たす正則行列Pと対角行

    行列の問題で、A^(-1)=PDP^(-1)を満たす正則行列Pと対角行列Dを求めよ。 という問題で、Aの逆行列と、固有値、固有ベクトルまで求めたのですが、その後どうすればよいのでしょうか?

  • 行列の問題(固有値)についてです

    こんにちは。行列の問題で分からないものがあります。 B= |000abb| |000bab| |000bba| |abb000| |bab000| |bba000| の固有値と固有ベクトルを求めよという問題です。(みえにくいですが、6×6行列です) 以下、自分が現時点で分かっていることを書きたいと思います。 この問題の導入としてまず A= |abb| |bab| |bba| の固有値と固有ベクトルを求めよ という問題がありました。こちらは定義にしたがい解くと 固有値a+2b 固有ベクトル(1,1,1)^t 固有値a-b(重解)、固有ベクトル(-1,0,1)^t,(0,-1,1)^tと出ました。 問題となる行列Bについて固有方程式としてT=λE-Bを考え、さらに U= |100| |010| |001| と置けば λE-B= |λU -A| |-A λU| という形になり、ここで |BA| |AB|=|B-A||A-B| となることを利用すれば |T|=|λE+A||λE-A|と整理されるので、|λEーA|と|λE+A|が0になる場合をそれぞれ考えれば、結局|T|=0の場合を考えていることになるので、前の問題と比較して 固有値±(a+2b),±(a-b)となりました。(これがあっているのかも自信ないです。) 固有値に関しては上手くできたつもりなのですが、固有ベクトルに関してはどのようにやればいいのかが分かりません。それぞれの固有値について6×6行列に入れて行列を計算していく方法しかないのでしょうか。 Bの行列に規則性があるので気がつけば簡単に求めらるのかもしれないのでしょうが、私は思いつきません。 最後まで読んでいただきありがとうございました。回答よろしくお願いいたします。

  • A^3=(8 -19, 0 27)を満たす行列A?

    A^3=(8 -19, 0 27) を満たす実数成分を持つ2×2行列Aを求めよ。 という問題なのですが、いくら考えてもわかりません。教えて下さい。 *以下は関係ありませんかね…道筋が見えません。 A^3=(8 -19, 0 27)は固有ベクトルを持ちません(行列式|A^3-単位行列|\=0) A^3=(2^3 2^3-3^3, 0 3^3)と表せます。 (A^3)の逆行列は(1/8 19/216, 0 1/27)です。

  • 数学の問題がわかりません。だれか教えてください。

    次の2次元微分方程式に対して以下の問いに答えなさい x’ = A x         A=( 1 2 )                    ( 2 1 )   「Aは2次正方行列です。」 (1) 行列Aの固有値と固有ベクトルを求めよ (2)解析行列 R(t , s ) を求めよ。 という問題なのですが、解き方がわかりません。どうか教えてください。またこういった問題の参考になりそうなサイトがあったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • vが行列Aの固有ベクトルのときA^(-1)は?

    【問】 ベクトルvが行列Aの固有ベクトルであるときベクトルvは逆行列A^(-1)の固有ベクトルか? ** 上記の問題です。 実際に、2×2行列などでAv=λvのときA^(-1)v=λ^(-1)vとなるので、 正しいとは思うのですが、一般的なnxn行列で成り立つかどうかの証明が 分かりません。 お分かりの方、お助け頂けますと幸いです。 お願い致します。

  • 行列の固有値問題

    以下の証明はどのように行えばいいのでしょうか。 n次多項式f(s)=a(n)s^n + a(n-1)s^(n-1) + ・・・・ +a(1)s + a(0)とする。 行列A(n×nの正方行列)の固有値がλ1、λ2、・・・、λnであるとき、行列多項式f(A)の固有値はf(λ1)、f(λ2)、・・・、f(λn)であることを、任意のn次正方行列は適当な正則行列QによってQ^(-1)AQが下三角行列になるようにできることと、下三角行列の固有値は対角成分になることを用いて示せ。 という問題です。分かりにくくてすいません。 行列多項式というものが初めて目にする言葉ですし、方針が立ちません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J827DNを使用している際、スキャンした画像がPCで表示されると全体が青色になってしまいます。
  • プリントアウトしても青いままであり、その理由がわかりません。
  • 問題の発生は突然であり、コールセンターにも連絡がつかない状況です。
回答を見る