• ベストアンサー

「たー・とー・おー・べー・きー」と歌う?

滝廉太郎の「花(春のうららの隅田川)」ですが、中学生のときに、最後のところを 「たー・とー・うー・べー・きー」と歌うと教わりました。 その後大人になってから 「たー・とー・おー・べー・きー」だと笑われてしまいました。 1.文語体の「たとふ」は「たとおー」と歌うのが本当と聞きましたが、そうでしょうか。 2.先生方が使う音楽の指導書には、そのようなことは書いていないのでしょうか。

noname#87791
noname#87791
  • 音楽
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.3

本来この歌詞は「たとふべき」と書かれているのですが、 これを現代仮名遣いで表記すれば確かに「たとうべき」です。 ですが、歴史的仮名遣いで文中の「はひふへほ」はwa/wi/wu/we/woと発音します。 発音の上ではtatohubekiはtatowubekiとなり、wは無視されます。 さらにouの音はoの長音(長く伸ばす音)になります。 ですから、「たとおーべき」になるんじゃないですかね。

noname#87791
質問者

お礼

よくわかりました。 蛍の光の「さきくとばかり歌うなり」も 「うー・とー・お・なー・あ・りー」と歌いました。 同じことですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

皆さんがおっしゃるように、書き言葉と話言葉の違い(さらに、昔風言葉)ですね。 音楽の教師の教育も、イタリア歌曲など西洋のものがほとんどで、日本の歌はほとんどやらないでしょうから、 そんな指導をしてしまう教師も沢山いるでしょう。なげかわしい現実です。

noname#87791
質問者

お礼

>音楽の教師の教育も、イタリア歌曲など西洋のものがほとんどで そうですか。びっくりしました。 ありがとうございました。

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

「おー」と発音する言葉は「う」と書くという決まりがありますね。 したがって、「う」と書いてあってもそれは発音しないですね。 「学校」は「がっこー」と発音しますが、書く時は「がっこう」と書きます。「おはよー」は「おはよう」と書きます。 2について 書いてないと思います。音楽の指導以前の(知っているべき)ことなので。 仮に教師が上記のことを知らなくても、指導書付属の歌唱のCDを聴けば間違えなかったと思いますが。

noname#87791
質問者

お礼

ありがとうございます。 >2について >書いてないと思います。 そうですか。ありがとうございました。

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.2

YOU TUBEで合唱曲を何曲か確認してみましたら、どれも 「たー・とー・おー・べー・きー」 と歌っていました。 サンプルを紹介したいのですが、YOU TUBEは削除されてしまうので、是非ご自分で確認していただきたいと思います。

noname#87791
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • tomo00223
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.1

質問者さんの言うように、 「たー・とー・うー・べー・きー」 が正解だと思いますよ。 笑ってきた人を笑い返しましょう(笑

参考URL:
http://www.geocities.jp/machi0822jp/hanahana
noname#87791
質問者

お礼

>笑ってきた人を笑い返しましょう 笑ってきた人は高い教養をもっていますのでヤバイです。

関連するQ&A

  • 滝廉太郎作曲の花について

    春の~うらら~ので始まる滝廉太郎作曲の「花」 の調名と形式を教えてください!!

  • 滝廉太郎の花について(何調なのか)

    ご質問させていただきます。 中学音楽2・3下 「音楽のおくりもの」という教科書に出てくる、滝廉太郎作曲の「花」は、何調になるのでしょうか? ネットで「花」を調べたら、それぞれ「イ長調」や、「ト長調」などと、答えが違うようなので、質問させていただきました。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、回答のほう、どうぞよろしくお願い致します。

  • 滝廉太郎の「花」について詳しい方、 いらっしゃいませんか? 至急お願いします。教えてください。 また、花だけでなく、音楽の音階や 記号、拍数などが得意な方、 がいましたら、書き込みお願いします。

  • 音楽の授業で歌のテストがあるのですが・・・

    僕は中三の15歳です 来月、滝廉太郎の「花」の三番を歌うテストがあるのですが、最後の ”ながめをなににたとうべき”            ↑           ここの音がうまく出ません。 (2つ目の「に」です。) 何か、高い音もうまく出すコツとかあれば教えてくれるとうれしいです。

  • 滝廉太郎の花の音階 明日テスト

    「花」滝廉太郎作曲 の簡単な音階を教えてください。明日リコーダーのテストなのに楽譜を学校においてきてしまいました。 かっこうだったら ソミーソミーレドレド ミミファソーミ・・・・みたいなかんじで 1番の春のうら~ら~の から たとうべき まででお願いします。 上のパート?というか普通のほうです。

  • 「荒城の月」、いつ歌いましたか?

    滝廉太郎の名曲「荒城の月」ですが、最近全く耳にしたことがありません。 学校の音楽の教科書には、まだ残っているのかも知らないのですが・・・ そこでお聞きしたいのですが、あなたが「荒城の月」を最後に聴いたり歌ったりしたのは、いつのことでしょうか。 そして、全く聴いたり歌ったりしたことがない方も含めて、この歌詞からどんな印象を受けたか、或いは光景を実感できるかなどなど、思いつくことをお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 昔の学校唱歌を作った人の報酬はどうしていたの?

    以前から不思議に感じている事があります。 明治から大正にかけて、多くの作詞家や作曲家が学校唱歌を作りましたよね。 例えば作曲家の滝廉太郎なんですが、花や箱根八里、それに荒城の月とか、実に多くの素晴らしい唱歌を残しています。 この時に滝廉太郎氏は、一体どこから、どの程度の報酬を受けたのでしょうか? 今の流行作曲家なら、音楽会社から依頼を受けて作曲。 おそらく最低のギャラは保証され、売れればそれだけの印税が入るシステムになっていると思います。 それとか、もっと古いベートーベンとかモーツァルトたちは、一作品に対してお抱えの貴族が多額の報酬を出したと聞きます。 それが彼らの生活費になっていたはずです。 それでは、滝廉太郎氏の報酬は一体誰が? いくらくらい? やはり彼に作曲を依頼した当時の文部省が出したのでしょうか? その場合、一作品に対してナンボという契約だったのでしょうか?  また、その場合、文部省の依頼が無い時は無収入になるわけですか? ちょっと気になったので質問してみました。

  • 滝廉太郎作曲「花」の上手な歌い方・・・テストが近いんです

     今回,中学校の歌のテストで滝廉太郎の「花」が課題曲,これを斉唱することになりました。  そこで,質問なのですが,1番の「櫂のしずくも花と散る」の最高音のレが上手くでません(2,3番も同様です)。でることはでるのですが,しゃくり(?)がでてしまい,レでない音からレに上がるって感じのダメダメな歌い方になってしまうし,それに結構苦しいです・・・(ときときですが,調子のいいときは,ポンとでることもあるのですが)。裏声で歌おうと思ったけど,ピアノ伴奏の前ではささやきにしか聞こえません・・・。  それから,3番の最後のフォルテの「眺めを何にたとうべき」も,裏声でフォルテは無理だし,かといって,普通に歌おうと思ってもきっとめちゃくちゃになることでしょう・・・。  よく,「声を張る」と聞きますが,もしかして,高音の出し方と何か関係があるのでしょうか・・・?もしかして,張れれば「花」を上手に歌うことができるのでしょうか・・?これについては,普段の練習の中で「こういうものなのかな?」と,分かってきたような分かってないようなってかんじです・・・。  蛇足かもしれませんが,以前,たまたま(?)ある合唱コンクールで,金賞とりたさに頑張って自分なりに「張って」みて,自分でも驚きなんですが,高いソかファが確かに裏声ではない声で,でました。しかし,それがどのようにしたのかが全然覚えてないのです・・・。  もう時間がなく,しかも音楽,特に声楽にはおそらく初心者(一般の生徒よりは歌には努力・練習しているつもりです)・中学生(男子)ですが,アドバイスお願いします・・・。

  • 石ばしる たるみの上のさわらびの 萌えいづる春に

    志貴皇子の短歌、 ・石ばしる たるみの上のさわらびの 萌えいづる春に なりにけるかも は第4句までとても優れています。 しかし最後の句が間延びしている気がします。「なりにけるかも」としていますが、「春になりにける」や「春」のみで止めても、意味は十分に通じるでしょう。字数を合わせた印象がします。第3句までが締りがあって、そのリズムの良さが滝やワラビのように清々しいだけに、末尾が惜しいのです。 そこで「春になる」などとせず、「春に鳥が鳴く」とか「春に花が咲く」とか変えた方が良いように思うのです。しかし僕は歌詠みではありません。どうしたらもっと良い句になるか、置き換わるよい案があったら、教えてください。 あるいは、どうしても「なりにけるかも」でなければならない理由があったら、教えてください。

  • 童謡・唱歌と古典文学の関係

    古典文学を題材にしている今でも歌い続けられている有名な童謡や唱歌を知っている方いませんか?? 例えば・・ <国歌“君が代”の歌詞は『古今和歌集』に載っている和歌を引用してそこに音楽をつけたもの> <滝廉太郎の“花”の歌い出しは『源氏物語』の中の和歌を取り込んで作詞している> ・昔の和歌をそのまま引用し歌詞にしている唱歌 ・古歌を参考に歌詞をつけた唱歌 ・~という唱歌は~という古典文学の一節を想わせる      といった事などなど・・古典文学に何らか関係している童謡や唱歌についてご存知でしたら何でもいいのでどうか教えて下さい!お願いします!!