• 締切済み

滝廉太郎の「花」について詳しい方、 いらっしゃいませんか? 至急お願いします。教えてください。 また、花だけでなく、音楽の音階や 記号、拍数などが得意な方、 がいましたら、書き込みお願いします。

noname#90013
noname#90013
  • 音楽
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

(1) 趣旨不明(あながが受けた質問なのですか?それともあながた発した質問なのですか?) (2) 4分の2拍子なので、そのような表記はないはずです。もしかしてオタマジャクシの「旗」がないもの(4分音符)?もしないのなら「=60」は1拍1秒ですが。 (3) これも、ちょっと趣旨があいまいですが、#が1つ付いているので「ト長調」と言いたいのでは? また音楽理論は得意なほうだと思いますが、いったい何を書き込めばいいのか不明です。

  • meinler2k
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.4

#2さんへの補則質問から。 (1) 先に(3)を考えましょう。 (2) ♪ この音符でしたか?縦にひいてある線の右側にこの飾りはありましたか? (3) この問題は最初のかっこにはシャープ、フラットなどの調号という記号のいずれかが、 次のかっこには個数がはいるものと思われます。それから、何調かをこたえる問題でしょう。 (1)にもどり、何の音から始まり、どの調号がどこにつく何調と答えればよいです。

回答No.3

音楽には詳しくないので、音階や記号はわからないのですが。。。 滝廉太郎の花についてならこちら。 ↓ http://www.niigata-u.com/files/oita/tk_hana.html ちなみに、「滝廉太郎 花」でググれば、たくさん候補が出てきますよ~。

noname#157743
noname#157743
回答No.2

何が知りたいのかわからないので教えようがないのですが、何を知りたいんですか? また、知りたいことは文字で説明されてあなたがわかる内容ですか?

noname#90013
質問者

補足

(1)「花」の調の音階とはどういう意味でしょうか? (2)♪=60は、ちょうど1拍が(    )秒の速さですの答えが知りたいです (3)花の曲の感じは明るい感じで、(    )が(  )つついている楽譜なので、≪    ≫調である です。 文章ではよく分かりませんよね。 わかる範囲で結構なので、教えてくださるとうれしいです。

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.1

何をどうお教えしたらいいんでしょうか?

関連するQ&A

  • 滝廉太郎の花の音階 明日テスト

    「花」滝廉太郎作曲 の簡単な音階を教えてください。明日リコーダーのテストなのに楽譜を学校においてきてしまいました。 かっこうだったら ソミーソミーレドレド ミミファソーミ・・・・みたいなかんじで 1番の春のうら~ら~の から たとうべき まででお願いします。 上のパート?というか普通のほうです。

  • 滝廉太郎の花について(何調なのか)

    ご質問させていただきます。 中学音楽2・3下 「音楽のおくりもの」という教科書に出てくる、滝廉太郎作曲の「花」は、何調になるのでしょうか? ネットで「花」を調べたら、それぞれ「イ長調」や、「ト長調」などと、答えが違うようなので、質問させていただきました。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、回答のほう、どうぞよろしくお願い致します。

  • 滝廉太郎の「花」の歌詞の意味を教えてください。

    滝廉太郎の「花」の歌詞の意味を教えてください。 古い言葉なので、分からない語句があります。 宜しくお願いします。

  • 滝廉太郎作曲の花について

    春の~うらら~ので始まる滝廉太郎作曲の「花」 の調名と形式を教えてください!!

  • 滝廉太郎の「花」の歌詞で

    滝廉太郎の「花」の歌詞の中で、「われにものいふ桜木を」というところがありますが、この意味はどのようなことなのか分からずに気になっています。われにものいう?われ=自分?にモノを=なにか言う?・・・で、桜?うーん分からないっす。よろしくお願いします。何かが悪いと思うのですが。

  • 「たー・とー・おー・べー・きー」と歌う?

    滝廉太郎の「花(春のうららの隅田川)」ですが、中学生のときに、最後のところを 「たー・とー・うー・べー・きー」と歌うと教わりました。 その後大人になってから 「たー・とー・おー・べー・きー」だと笑われてしまいました。 1.文語体の「たとふ」は「たとおー」と歌うのが本当と聞きましたが、そうでしょうか。 2.先生方が使う音楽の指導書には、そのようなことは書いていないのでしょうか。

  • 音楽の授業で歌のテストがあるのですが・・・

    僕は中三の15歳です 来月、滝廉太郎の「花」の三番を歌うテストがあるのですが、最後の ”ながめをなににたとうべき”            ↑           ここの音がうまく出ません。 (2つ目の「に」です。) 何か、高い音もうまく出すコツとかあれば教えてくれるとうれしいです。

  • なんと読むのでしょか?

    滝廉太郎の「花」の3番の ♪錦おりなす長堤に くるればのぼるおぼろ月 げに一刻も千金の ながめを何にたとふべき♪ の「長堤」はなんと読むのでしょか? 「千金」は「せんきん」でよろしいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 昔の学校唱歌を作った人の報酬はどうしていたの?

    以前から不思議に感じている事があります。 明治から大正にかけて、多くの作詞家や作曲家が学校唱歌を作りましたよね。 例えば作曲家の滝廉太郎なんですが、花や箱根八里、それに荒城の月とか、実に多くの素晴らしい唱歌を残しています。 この時に滝廉太郎氏は、一体どこから、どの程度の報酬を受けたのでしょうか? 今の流行作曲家なら、音楽会社から依頼を受けて作曲。 おそらく最低のギャラは保証され、売れればそれだけの印税が入るシステムになっていると思います。 それとか、もっと古いベートーベンとかモーツァルトたちは、一作品に対してお抱えの貴族が多額の報酬を出したと聞きます。 それが彼らの生活費になっていたはずです。 それでは、滝廉太郎氏の報酬は一体誰が? いくらくらい? やはり彼に作曲を依頼した当時の文部省が出したのでしょうか? その場合、一作品に対してナンボという契約だったのでしょうか?  また、その場合、文部省の依頼が無い時は無収入になるわけですか? ちょっと気になったので質問してみました。

  • 古い歌詞を文章に引用することは可能ですか?

    滝廉太郎の「花」という歌の歌詞を、文章の中に引用したいと思っています。全部ではなく、歌詞の一部です。問題ないでしょうか? なお、歌が発表されたのは1900年です。 100年以上が経過しています。