• 締切済み

黒ゴキの出現について。

昨日今日とクロGの赤ちゃん5mm以下1匹ずつが続けて出ました。 成虫は見かけていませんが、家のどこかで卵が孵った可能性はありますか? それとも外で孵ったものが侵入してきたのでしょうか…? ちなみに我が家はドア・窓以外、隙間という隙間のすべてをコーキング剤、隙間テープ、ストッキング、網戸補修用の網などで塞いでいます。 塞いだあとは成虫も幼虫も出ていませんでしたが、今回出てしまったんです。 クロGなので、たまたまどこからか(新聞や人の出入りの隙になど)侵入したのかとも思ったのですが、何せ出たのが赤ちゃんなので、卵だったら嫌だな~と不安です。 小さな黒いものがすべてGに見えてしまうほど嫌いで、今ちょっと軽くノイローゼ気味です。 いっそバポナを小さく切って食器棚や冷蔵庫などの裏に置いてしまおうかとも思っていますが、バポナは劇物ですから小さくても危険かと思い、躊躇しているところです。 とにかく見たくないんです。糞ですら見るのが嫌です。本当はトラップすら設置するのも嫌で、Gという存在を自分の生活から消去したいくらいです。 今は安心できる言葉やアドバイスが欲しいです。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#88436
noname#88436
回答No.2

こんにちわ。 黒ってことは、水Gってやつでしたっけね。 水回りに新たな隙間が開いてたりしませんかね? 5mm以下程のチビ達なら、肉眼で隙間っと確認できない程の、板と板がきっちり合わさってるはずの線みたいな所も通れてしまえそうですよね。やつらびっくりするくらい体をぺっちゃんこにつぶして隙間通れますもんね。 もう一度、台所の隅から隅まで隙間をチェックしてみたらどうでしょうか?私は鏡を使って細かいとこまでチェックし、粘土状のテープやボンドを使って隙間埋めをし、やつらの存在を消すことに成功しましたよ。でも住んでる間に家もゆがんだりするだろうし、油断は出来ませんよね。がんばってください!!

Haru-ta
質問者

お礼

昨日、シンク脇に2ミリくらいの隙間を見つけました。 すぐに塞ぎましたが、今朝また1匹出てしまいました。 今日は玄関に隙間テープを貼ってまちぶせスプレーをしてバポナを置こうかと思っています。 今日は旦那がいないので不安だらけの1日になりそうです… 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ゴキブリは排水溝をさかのぼってきたり、外から持ち帰ったダンボールに卵がついたりして家の中に入ってきたりします。 ホウ酸団子はどうですか?巣ごとやっつけてくれるので、相当の数がいない限り目に付くことはないと思います。ホウ酸団子を毎日チェックすると食べていたり、いなかったりして、食べ具合から何匹ぐらいが家の中にいるかわかります。ゴキブリが増えそうなこの時期に毎年おくようにすると次第に食べる数が減ってきて、食べなくなります。 そうしたら家の中には生きているゴキブリはいないということで安心していいと思います。

Haru-ta
質問者

お礼

ホウ酸団子は置いています。 成虫が出なくなってからはエサが減っていません。 でも毎日1匹、子Gは出ます。 知りたいのは、侵入が家の中にある卵からなのか、見えない隙間など外から来るのかなんです。 様々対応はしていますが、侵入元がはっきりしないと安心し切れなくて… まだまだ悩みは尽きそうにありません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴキの子供がでます。

    1ヶ月に一回くらいの割合で、アリンコサイズの、背中に白い横線のあるクロゴキブリの幼虫に出会ってしまいます。 幸い成虫には今のところ会っていません。 小さなアパートです。 今のところ、部屋中の至るところに、ホウ酸団子やコンバットをばらまいています。 出入りしそうな穴という穴は塞いだし、生ゴミも出しっ放しにしないようにしてるのに、どこから出てくるのか不思議です。 先日お風呂場で、同じ大きさの抜け殻を発見しました。 多分、そこで脱皮したということは、卵もその付近に産みつけられたと考えました。 湯船は排水したらすぐ栓ををしめ、床の排水口もお風呂を使用してない時はゴムマットで密閉しています。湯船の下には隙間がないタイプの浴室です(床に埋まっている)。ホウ酸団子も置きました。 それなのに、今日またお風呂場で抜け殻を発見し、さらには幼虫の死骸も見つけました。いったいどこからやってくるのか、わかりません・・・ コインランドリーで洗濯した下着を浴室で干しているのですが、コインランドリーから連れてきてしまうというのは有り得ますか? ほかに傾向と対策がありましたら、是非教えて下さい。

  • 至急!ゴキブリ対策について。助けて下さい!

    とにかく他人には理解が難しいほど大嫌いです。 見れば体は震えて動悸が激しくなり、恐怖で涙が止まらず絶望さえ感じ、自分でもなぜここまでと思うほどゴキに嫌悪と恐怖を抱いています。 今のアパートに越してきて2ヶ月が経ちます。引っ越し後すぐに古いとこなのでゴキに出くわすかもと、ホイホイを設置しました。 2週間前辺りから毎日のように子ゴキが現れ、ホイホイを見ると卵があり、それが孵ってしまったようでした。 すぐにバルサンを焚き、成虫幼虫合わせて20匹あまりを捕獲、糞があった場所や冷蔵庫裏、ゴミ箱裏や部屋の隅などにホイホイやブラックキャップ、コンバットを設置しました。 その数日後、侵入口と思われる流し下、壁と床の間、押し入れやクローゼット内の隙間、換気扇、クーラーのドレンなど隅々全ての隙間をチェックしてコーキング剤で塞ぎました。 なのに今日、成虫が一匹出てしまいました…。 侵入の防御は完璧と思っていますが、見落としがあるのか… こういう場合、侵入口を防ぐ前に入ってきていたヤツの可能性が高いですか? また、窓や玄関からの侵入ではないと仮定した場合、考えられる侵入口はどこでしょうか? とにかく見たくないんです。 アレと戦うとか共生なんてとても考えられません。 とにかく平穏な日々を送りたいんです。 皆さんの実践して成功した対策や有効な手段、私の対策に対しての意見など教えて下さい。 支離滅裂かもしれませんが、ご助言よろしくお願いします!

  • どこから入った?トイレに子ゴキ

    こんにちは、長文質問失礼いたします。 毎年暑くなってくるとゴキブリの恐怖で電気をつけるときは部屋一面をキョロキョロするほどゴキブリ嫌いです。 私はゴキブリが大の苦手なので、実家がゴキブリ沢山でノイローゼだったので、今年冬に引っ越してきてからは新居は築30年の木造アパートの二階ということもあり、しっかりゴキブリ対策しています! なのに昨夜トイレの電気をつけると赤ちゃんゴキブリが天井にいました!!!!!! どこから入ってきたのでしょうか?? それと共になぜか赤ちゃんゴキブリと少しだけ離れたとなりにシミ虫??みたいな細長く薄黒い虫もいました!こいつは白い横線は入ってなかったし、形的には違うのでゴキブリではありません。 赤ちゃんゴキブリならティッシュで潰せるので、さっと潰して流しましたが、大人のゴキブリは退治したことありません! 9ヶ月の娘がいるので、バルサンなどは焚けませんが、ゴキブリ対策は以下の通りしています! ・あらゆる隙間をパテで塞ぐ(排水ホース隙間も) ・換気扇にはネット、カバー ・エアコン排水ホースにネット ・ブラックキャップ設置 ・生ゴミ等は必ず蓋付きごみ箱 ・掃除機は2日に一度は必ずかけ清潔 ・物はあまり多くない ・トイレの換気扇にももちろんネットしてあります。 ・外の網戸、玄関入り口周辺にゴキブリのいなくなるスプレー噴射 ここまでしてます!!! なのに何故!!! ちなみに大きなゴキブリはまだ見てません! 2月に引っ越して、まだ隙間を塞ぐ前、3月頃にゴキブリの糞をシンク下で見かけましたが、隙間を塞いでブラックキャップをキッチンに設置してからは家では全く糞を見かけなくなりました。 何故トイレに出たのか不思議です。 窓もありません。 自分的に考えたら ・トイレに壁と床の埋めてない隙間1ミリぐらいある ・電球がついてるごくごく僅かな隙間 (電球付近の天井に虫が二匹いたもので…) ・水のタンク?がついてる隙間 埋めるにしてもどう埋めたら?… ・汚物入れの中身がたまたま入っていた ・その他部屋の窓は夜網戸を右側にして開けているが、下のわずかな隙間 これ等しか思い付きません! 赤ちゃんゴキブリということは親がいるのか…もしくは他の子ゴキブリもいるのか 我が家で卵が孵ったのか…鳥肌 壁の隙間から迷いこんで出てきたのか… 質問は ・この場合のゴキブリの侵入経路はどこだと思われますか? ・これ以上のゴキブリ対策はなにが出来ますか?赤ちゃんがいても出来るもので… ・赤ちゃんゴキブリたった一匹しか見てませんが我が家に他にもいる可能性は考えられますか? ちなみにアパート周辺に飲食店無し、空き地ありです。 多い質問で申し訳ございませんが、どなたか詳しいお方、ご回答、ご協力お願いいたします。

  • ゴキちゃんの幼虫?出現!困ってます・・・

    ゴキちゃんの幼虫?出現!困ってます・・・ 現在、訳あって約一年半前から15年間離れていた父の家(一軒家)で暮らしています。 移り住んだ最初の年は、例の黒いのなんて一度も見かける事はなかったのですが・・・ 何故か今年に入ってから、先月・昨夜と二度もゴキちゃんの幼虫らしき虫を自室で目撃してしまったのです(泣) 先月に見かけたのは、全体に褐色で1cm位の大きさで丸っこい形をしてて触覚も短かったし羽もよく分からなかったので、最初はゴキだとは気付きませんでした。(もしかしたら違うんでしょうか?) そして昨夜見かけたのは、まさしくゴキ!ってすぐに分かる様な姿で、褐色で1.5~2cm位の大きさで楕円の形に長い触角がありました・・・!飛ばないけど羽もありました。 先月初めて見付けた時のショックから、色んなサイトでゴキについて調べてみて、ゴキちゃんの習性として家の水周りに棲息してる事が多いとよく書いてあるんですが・・・・・・ 私の家の場合、一階に浴室・トイレと衣類等の物置部屋と私の部屋があるんですが、この家に来てから自室以外でゴキちゃんを目撃した事が一度もありません・・・ 部屋には水なんて置いていないのに一体何故?? 逆に、昔この家に住んでた頃は浴室の脱衣所でたまに黒光りした大人のゴキちゃんが出てきたりしてましたが、父に訊けば最近はあまり見かけないと言うし、その子達が一体何処から、何故自室にだけ出没するのか分からなくて怖くて夜寝られません・・・。 今は室内にホウ酸団子を設置する事で対処していますが、外からの侵入も思い当たる所がいくつかあるので、すぐにでも対処したいです! ・・・ただ、この短期間でゴキちゃんの幼虫・・・しかも一ヶ月前のよりも昨夜見たものの方が成長してるっぽいのを見たという事は、もう既に家の何処かに卵を産みつけられてしまっているんではないかととても不安なんです・・・ 茶色くて小さい内なら恐怖で悲鳴をあげながらも、新聞紙で叩いてやっつけて、とても不快ですが潰れた死体の処理もまだ何とか一人で出来ますが・・・・・・ もしこれが、成虫が部屋に出る様になっちゃった日には、もう泣き叫びながら部屋から逃げるしかありません・・・・。 床が特殊なカーペット状になっているので、液体系やスプレー系での攻撃は床に滲みちゃうんじゃないかと思って避けたいところです。 ですがこれから夏にかけての大繁殖や、幼虫が成虫になってしまうのが恐いので、何か良い対策をご存知の方にぜひ教えて頂きたいです! 特に卵の見付け方と外からの侵入を防ぐ良い方法も回答頂けると嬉しいです!

  • カブトムシの幼虫を育てる土

    今年、子供がカブトムシが好きなので、山に行ってカブトムシの成虫を10匹ぐらい採ってきて、最近まで飼っていました。 しかし、最近すべて死んでしまったので、マットを捨てようかと思って、餌を入れていた木をどけたところ、なんと幼虫が5匹ぐらいいました。 どうも、いつの間にか卵を産んで幼虫になっていたようです。 私も小さいころは、カブトムシを買っていましたが、卵を産んだこともなく、幼虫を育てたことがないため、どのように育ててよいか分かりません。 子供のために、どうにかして、成虫にしたいと思い、いろいろと調べたところ、人によっては、幼虫用マットの方がいいという方もいれば、腐葉土の方がよいという意見もあります。 カブトムシの幼虫用マットと腐葉土とどちらがよいのでしょうか? たとえば、幼虫用マットと腐葉土のメリット、デメリットはどんなところでしょうか? また、それぞれ、どのメーカのなんと言う商品が良いのか教えていただけるとありがたいです。 それでは、よろしくお願いします。

  • 続 ノシメマダラメイガ

    依然米にノシメマダラメイガの幼虫が発生し、 米を捨てて周りも全て掃除して米袋から脱出 していた幼虫も10匹ほど壁を張っているのを 見つけ、駆除して、殺虫剤をまいたり虫コナーズ をぶらさげたりしたら1週間ほどで姿をけして 安心していたら発生から3週間ほどたった今週 ノシメマダラメイガとみられる成虫が飛んでいるのを 5~6匹ほど駆除しました。おそらく私の目を掻い潜って 逃げていた幼虫が成虫になったのではないかと思います がその成虫がまた卵をうんでいたらどうしようと不安です 成虫を発見したのは台所付近ですが食べ物や米は 部屋の中の冷蔵庫の中ですし、生ゴミも台所には おいていません。ちなみに部屋では成虫はみていません。 私の考える限りでは卵を産めるような、えさになるような ものはないと考えているのですが、それでもノシメマダラメイガ は卵を産むでしょうか、もし、産むとしたらどのような 所が考えられるでしょうか? それから今更ですが飛んでいた成虫は体調4mmほどですが ノシメマダラメイガで間違いないですよね? なんだか前みたより小さいとかんじたので! 非常に困っています!どなたか回答をおねがいします!

  • ゴキブリの幼虫だけ出ます

    ゴキブリについて教えてください。 我が家築30年の木造アパート(コーポ)です。今年の2月に引っ越して、築年数が古いので隙間がおおいのでゴキブリ対策は頑張ったつもりでした。 私が大のゴキブリ嫌いなので、ありとあらゆる隙間をテープやパテで塞いだり、ブラックキャップ設置(2DKに一箱分)、食べ物や生ゴミ置きっぱなしはしないし定期的にハッカ油を置いてみたり、掃除もしてます。 色々と試した結果6月の頭に、塞ぎ忘れた通風口から1匹侵入を許してしまった以外は今年の夏大きなゴキブリには遭遇しませんでした。(アパートの廊下やアパートの前では見ました) もちろん侵入された通風口は塞ぎました。 ですが、何故か定期的にゴキブリの幼虫だけ見かけます。今年の夏トイレで1匹、風呂場で2匹並んだ死体、リビング(和室)で3匹でました。すごーく小さいのから1センチに満たないぐらいの大きさのものしか出ません。 我が家で卵が孵ったのか心配しましたが、幼虫が出るのはしょっちゅうじゃなくて、2、3週間に1匹のペースです。 ここでいくつか質問があります。 1、ゴキブリの幼虫がアパートの壁内等々で発生していて塞ぎきれない隙間から侵入してくる可能性はありますか? 2、他にも幼虫が発生していたとして、卵から孵った幼虫が、上記に述べた我が家の環境で成虫まで成長して、そのうち家の中で成長を目撃してしまう可能性はどれぐらい考えられますか? 3、幼虫にブラックキャップは効果ありますか? 4、幼虫にも使える対策を教えてください。1歳の子供がいるのでできる範囲でお願いいたします。 沢山質問あり申し訳ございませんが、どなたか回答していただけると大変有り難いです。 体験談等でもかまいません!ゴキブリに敏感になりすぎてノイローゼになりそうなので… 出来るだけ多くの回答をお待ちしております!

  • クワガタがさなぎにならない。

    オオクワガタとアマミノコギリクワガタの幼虫を飼育中ですが、夏休みも終盤に近づくいうのになかなかさなぎになりません。オオクワガタは3匹のうち2匹は7月中旬に成虫になりましたが、1匹はまだ幼虫のままです。深刻なのは、アマミノコギリクワガタで10匹近くいる幼虫がすべてまださなぎにならず、幼虫のままです。アマミノコギリクワガタは、越冬ができないようなので、はやく成虫になってほしいのですが・・・ ちなみにアマミノコギリクワガタは昨年7月下旬に成虫をもらい、11月には卵が幼虫に孵って、その中の10匹近くが現在幼虫です。菌糸瓶とマットに分けて飼育中です。

  • ゴキブリの幼虫が頻繁に出ます

    昨年の6月に今のアパートに引っ越してきました。 その頃は多い日で20匹ほどのクロゴキブリの幼虫が発生しました。 毒餌を置いたり、バルサンをしたり、部屋の隙間にテープを貼ったりして、 今年の夏は2匹ほどに収めることができました。 しかし、ここ2か月、去年の夏ほどではないのですが、2~3日に 1匹は出ます。 この1年半の間に数十~数百のゴキブリが出ているんですが、 気になるのがそれらすべて幼虫で、成虫は1匹も出てないんです。 幼虫が大量に出るので巣が部屋のどこかにあるのかと思うんですが それだと成虫も出るはずですよね? 巣がないとしたら、これだけ幼虫が出ることもないと思いますし。 とにかくいつ成虫が出るのかと思うと不安で夜も眠れません。 何か対策があったら教えてください。 長くなりましたが、最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。

  • ゴキブリの幼虫が出ました

    会社のアパートに住んでいます。 先ほど5mmほどのおそらくゴキブリの幼虫が出ました。 2ヶ月ほど前に1度と、1ヶ月前程に1度、成虫が出てどちらも始末しました。 そしてその後ブラックキャップを置いていました。 他の部屋の同僚も、2ヶ月程前に成虫が出たと言っていました。 違う場所で生まれたのがたまたま侵入してきただけと思いたいのですが、 この部屋で卵が孵化してしまった可能性は高いですか? まだ一匹しか見ていませんがこれから沢山出てきてしまうのでしょうか。