• ベストアンサー

心の病気持ち + 恋愛について。

sk-rの回答

  • sk-r
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.4

こんばんは。追記になるのですが、同じ疾患でも人それぞれによって症状の違いがあります。症状の中のひとつとして、攻撃的な症状もあり、普段は抑欝気分がひどく、気力もなく過ごしていても、急に何かにイラつき、感情に任せて暴言を吐いてしまうことが私にもあります。その後はまた自責の念に駆られて気分が尚更落ち込んでしまうのですが。怒りの感情が一旦出るともう自制が効かなくなります。そのような症状も主治医に話して、私は頓服薬でデパスを出して貰っています。イライラしてきたかな?と感じたら内服するようにしています。それと日差の感情の波が激しい時期があって、朝の内服薬としてメイラックスを処方して貰っています。感情が抑欝的になったり、攻撃的になったりしてコントロールができないのは本当に辛いですよね。何をするにもエネルギーを使ってしまって。この回答には返信は結構ですので、捕捉的な意見として流してくださいね。違う疾患も考えてらっしゃるようなので、私事なのですが追記させて頂きました。辛いことも多いですが、焦らずにゆっくりとお互いに乗り越えていけるといいですね。

関連するQ&A

  • 躁から鬱への移行記について(長文ですゴメンナサイ)

    最近(初めて)双極性の疑いと診断されました。 今まで軽うつの治療をしていてトレドミンを朝晩飲んでいましたが、ある日躁転し、数週間にわたり異常な脳の働きと睡眠不足など典型的な躁の症状となりました。(うつの治療のつもりで受診してわかりました) トレドミンを中止し、頭が落ち着いて、うつがきたら飲み始めるようにとの事でしたが躁を押さえる薬はいただいていません。躁の後には鬱が来ることもお聞きしました。 数日薬をやめていると、頭の異常な回転は収まってきて、ウツのときの体のだるさや痛みがもどってきて、時折鬱気分になるのでトレドミンを再開したのですが、日によっては夕方から急に躁のようになってしまいます。(躁よりはましですが鬱がひどくなるのも恐いです) 躁から鬱に変わる時は、どれくらいの期間で変わっていくのでしょうか。急に変わるものでしょうか、それとも何日もかけて変わっていくのでしょうか。わかる方がありましたら教えてください。よろしくお願いします。 実際今がドチラの状況なのかも わかりかねています。 一日の中でも変わっているという感じでもあります。病院では躁状態が続くようなら早くに受診するようにといわれてはいるのですが・・・。

  • 双極II型

    私は4年くらい、鬱と適応障害と言われてきましたが どうも躁状態が多く 最近双極性を疑っています 先生に聞いた所、軽い双極はあると言ってくれいましたし 鬱状態は自殺を考えるほど落ち込み、躁は物凄く将来に自信を持てるのですが ネットで調べたところ どうも気分の上下が4日以上変わらない点で私は違う気がします 躁状態は4日以上は続きません 鬱が1~2日程度で躁も1~2日です どなたか、詳しい方結局は私は単極鬱なんでしょうか?

  • 心の状態のバランス

    一日のうちに何度も気持ちが鬱になったり躁になったりする症状で疲れ果てています。。 急に不安になって「もう私は駄目だ」「何もかも終わった」と絶望している時があります。でも、考え込んで何時間か経つと、今度は気持ちがすごく興奮して、「なんて素晴らしいことだろう」と急に嬉しくなって、あたかも麻薬を飲んだかのような、開放感のような、さとりの地にいるかのような、そういう気持ちになります。 私は、一体、どうしてしまったのでしょうか。鬱の状態と気持ちが高揚しすぎる状態(躁)を一日に何度も繰り返します。もうあまりの気持ちのアップダウンの変動に気が変になりそうです。これを書いている今は、鬱でも高揚の状態でもなく、ごく普通の精神状態です。でも、きっと部屋に戻ると、鬱か躁のどちらかになっていると思います。 私がこういう状態になったのは、やりたくないことを無理にやり続け、我慢し続けていた時期からでした。どのようにしたら、アンバランスになった心のバランスをもとに戻せるのでしょうか。 心のバランスを安定できるような方法はなにかないでしょうか。

  • 躁状態になってみたいです。

    うつ状態です。 約6年前から心療内科で薬をもらっています。 トレドミン、デパス、ソラナックスなどです。 あまり効いている感じはありません。 私の場合、正確にはうつ病ではなく気分変調症(抑鬱神経症)らしいです。まあ、鬱は鬱なんですけど。 友人に躁鬱病の人がいます。 いま、躁状態だそうで「毎日がツルリッタララー」の状態だと言ってます。本人の表現です。 じっとしてられない、と言ってます。 病院で統合失調症の薬をもらっているそうです。 小食、間食、運動不足、ストレスですが、快眠早起きだそうです。 躁でも、快眠出来て早起きならいいのではないかと思いました。 また、「ツルリッタララー」で、じっとしてられないのも鬱状態の自分から見ればうらやましいです。 一度でいいからそんな躁状態になってみたいものだと思ってしまいます。 鬱の人間が躁あるいは躁に近い状態になることは出来ないものですか。 躁の方に不快な思いをさせているとしたら御免なさいです。

  • 欝は心の病気ではないって 本当ですか?

    わたしは3年診療内科に掛かって、服薬しています。 昨日、ネットで検索していたら、欝は心の病気ではない。[脳の神経伝達物資の異常からくる病気である]と有りました。これまで先生から説明されたこともなく、私自身は心が弱いから鬱になっていると思い込んでいました。 この説を信じていいのでしょうか?

  • 心の病気とかいうもの

    こんにちは。 鬱だとか心の病気だとか、昔に比べてたくさんのひとが『自分もそうなんじゃないか』と疑うようになりました。それに、周りのひとに何か相談すると、『それはストレスからくる精神的なもの』などという指摘を受けることも昔に比べたらすごく多くなったと思います。 実際お医者さまに行って、「最近ちょっと感情が不安定で、眠りが浅くって、食欲なくって…」って言ったら、鬱だと診断されてしまいますよね(軽度か重度かはさておき)? それはわたしも経験したんですが、「お前は鬱なんだよ~」と診断されてしまうととっても落ち込んだのです。「がんばらなくてもいいんだよ~」と言われるたび、あぁ、わたしも落ちぶれたな、って思ったもんです。(たしか、鬱のひとには「がんばれ」って言っちゃダメなんだと周りのひとが学習していた。) そこで、質問なのですが。 この、心の病気とかいうもの、たとえば元気なひと、健康なひとが精神内科に行って、生い立ちから今現在辛いこととか落ち込んだこととか話さなければいけなくなったとしたら、病気だと診断されずに戻ってくることはできるんでしょうか? 人間だから、なにかしら、心の病みたいなもん持ってるはずで、持っていないひとの方が珍しいとは思うんですが。思考回路や感情を司る神経を直接診ることができないわけで、お医者さまの診断って、『経験』から感じることや、『一般論』を目安にしているんでしょうか? わたしとしては、健康な人間でも、なにかしらの病名を診断されて戻ってくるんじゃないのかなぁ、と感じています。 お暇なときに、お願いします。

  • 親が心の病気を理解してくれません

    親が心の病気を理解してくれません 親が心の病気を理解してくれません。内科に行って検査をしましたが、 異常がなく心療内科に行くよう勧められました。 食欲不振、息苦しさ、だるさ、動悸、気分の落ち込みがあります。何を しても楽しくなく、幸せも感じません。こんな状態だから死にたいとま で思ってしまいます。 心療内科に行ってセルシンを処方されました。しかし 「検査をしても異常がないんだから息苦しいや動悸なんて気のせいだ。だるいのは誰だって同じだよ。自分だけじゃないんだよ。誰だってある症状なのに自分で病気だと思っているだけなんだ。自分で自分は病気っていうレッテルを貼ってるようなもんだ」と言われました。 セルシンについても 「気分の落ち込みなんて誰だってある。そんなことで薬を飲むのがおかsi い」と捨てられました。 仕事も週1回は休んでしまいます(正社員)。だるくて動けないのです。 休職しようかと言ったら「そんな自分勝手な理由で休めるはずがない。 だったら辞めろ」 と怒られました。 心療内科で説明をしてもらおうと思いましたが、行ってくれません。 他の心療科と違って数値や証明できるデータがない。 患者の訴えとアンケートで病名が決まるようなものだから、 信憑性がない。うつじゃないのにうつ病の症状を医者に訴えれば誰だって うつ病と診断される。「うつ状態」と言われましたが医者の言うことを100%信じていたらだめ。自分は病気じゃないんだからと説得されました。 どうやって理解してもらえましたか?

  • 心の病気なのでしょうか

    こんにちは、はじめまして。 近年インターネットやテレビで、鬱やその他の精神病について目にすることが多くなりました。 わたし自身ももしかしたら心の病気ではないかと思うことが多々あるのですが、自分で『もしかしたら』と思うときは病気ではないとなぜか考えており、今まで病気ではないと思ってきました。 しかし鬱などの症状を見てみると自分と似ていたり、ひどく納得できたりして、やはり自分は病気なのではないかという考えがよぎります。 わたし自身の症状は以下の通りです 無気力 集中できない 感情の起伏が激しい(ちょっとしたことで深く考え込んでしまったり、最終的に死というものにつながったりしてしまいます) 自傷行為 食欲の異常 理由のない恐怖心 夜が怖い、落ち着かない 動悸 体がだるい 乗り物酔いのような気分の悪さを感じる 風邪でもないのに熱が出る 強迫観念が強い(調べたところ強迫性障害というものに該当しそうです) 長年アトピー性皮膚炎と診断され皮膚科に通っているが完治には程遠い (特に体のだるさ、発熱、気分の悪さは冬に起こるもので、以前テレビで見た『冬の鬱』ではないかとも考えました。) 病院に行ったほうがいいのではと思ったり薬が欲しいと思うこともありますが、わたしはやはり上に書いたように『もしかしたら』と思ったら違う、無気力なんて自分の考え次第だ、考えすぎだ、誰にでもある、そういう性格なんだ、カワイソウな人を装ってはいけない、などと色々考えてしまい、最終的には違うんだという結論を出してしまいます。 しかし中でも気になるのはアトピーで、異常なほど掻き毟ってしまいます。 痕も残ってしまい、いけないとは思いつつもやめられません。 長く病院にかかっていますが、毎回同じ薬を貰って服用するだけでは意味がないような気がしています。 以前アトピーについて調べ、精神的な病気とのつながりが多く指摘されているのを見て以来、とても心配です。 そしてもしこれもリストカットなどと同じような自傷行為にあたるとしたらと考えるとゾッとします。 簡潔に言って、わたしは病気なのでしょうか。 もしくは病院で診察を受ける必要はありますか? それともやはりただの思い過ごしでしょうか。 こちらでこのような質問をするのはすこし違うのではないかとも考えましたが、どうかお許しください。 また、病院に行く際にどのような診察がなされるのかわからず戸惑ってもいます。 自分の考えていることや症状をこのようにうまく伝えられるのか心配です。 何かアドバイスなどあれば、そちらも併せてお願いします。 どなたかお答えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 躁鬱でしょうか

    躁鬱病という病気があると知ってから 自分もそうではないかという気がしてきました。 最初は鬱かな、と思っていたのですが、 妙に気持ちが高まることがあるのです。 なんでもできる、なにかしてやろう、というふうな・・・。 もしこれが躁状態なのだとしても、変だなと思うのは、 躁の状態が数時間、長くても十数時間しか続かないことと、 家族がわたしの躁状態には気づいてないことです。 いつも沈んでいると思われているのですが、自分では気分が良くなる状態を自覚しています。 最近ではこの状態のときに、衝動買いをするようになって・・・。 その時はすごく気持ちがいいのですが、 あとになって後悔してしまいます。 そのかわり鬱状態は長いです。何ヶ月も続きます。 そのあいまにぽつぽつと気分が高揚する日があるのです。 これは躁鬱病でしょうか? そうでなくても、この長い気分の落ち込みがなんなのか、 病院に行ったほうがいいのでしょうか?

  • 毎日心が不安定です

    私は心が不安定です。 日頃から不安を感じる時間が多いのですが、ちょっとしたことで気分がガラリと変わり前向きな気持ちになったりもします。 躁と鬱の波が激しいのです。 朝はいつも憂鬱な気持ちが多いですが、夜になると前向きで何でもできそうな気がします。 以前からメンタルクリニックに通っていますが、あまり変化はありません。 処方されている薬は1日1回飲むかどうかで、医師の方も不安を感じたときだけ飲めばよいと言います。 このような躁と鬱の波の激しさは日ごろの生活でどうにか改善していくことは出来ないでしょうか? どうにかして、自分の心の波を緩やかなものにしたいのです。 同じような経験がある方やアドバイスができるという方は是非お言葉をください。