• ベストアンサー

鬱か?

hamuteru3の回答

  • hamuteru3
  • ベストアンサー率27% (26/96)
回答No.2

眠れているなら本当にひどい状態ではないと思います。  >>疲労が無いはないと思いますが、だるくてだるくて  それがこころの疲労じゃないでしょうか?  欝はこころの風邪で誰でもがかかります。  お医者様にお墨付きをもらって、思い切って少し休まれるのが良いと思います。  

関連するQ&A

  • 介護職の新人育成について

    現在私の施設では来年度の新人に対しての 育成や指導について研修が始まっています。 介護歴4年目です。 そこで働いている年齢層は高く、 新人育成法などは昔流です。 1~10あることがあったら1~3ぐらいは教えるからあとは自分でやってみてっていう感じです。 ですが、去年の新人にその教え方だと厳しすぎたのかほとんどの新人が辞めていってしまいました。 来年こそは阻止しないといけないことから 何人か代表で新人育成の勉強をし、全体研修を開き全職員に周知徹底できるようにしていきたいのですか そこでなぜこういった研修をやるのかの経緯として 1.なぜ職員育成が必要なのか 2.新人育成する事によってどのような効果があるのか 3.退職率を下げることの大切さ をどのように伝えれば全職員に響くのか悩んでいます(><)パワーポイントも使うつもりです。 他施設ではどのように新人育成をしているのかも気になるのでよければ教えてくださいm(._.)m

  • うつの症状

    最近やむをえず 転職しました なんとかここで頑張ろうと1日でも仕事覚えようとしていましたが 一人きつい人がいてて気分屋でイライラするとまで言われて 仕事よりも その人の顔色が気になって仕事に集中できません 毎日ピリピリして限界きて辞めてしまいました 今まではすぐにでも仕事捜す意欲があったのに 今度ばかりは布団からも出られない 無気力になってしまって体が動きません 家からも出たくないし なにもしたくない 辛いです 同じ症状の方いますか?急にこんな症状が出てきました

  • ウツでしょうか??(ちょっと長いです)

    26歳の女で経理をしています。 ここ2~3ヶ月、頭痛、吐き気、目眩で悩んでいます。 血液検査、胃カメラ、CTなどをしましたが、特に異常はなく健康そのものでした。 しかし頭痛、目眩、吐き気は一向におさまりません。 特に目眩はひどいです。 私の仕事状況です。 8時30分に出社。 1時頃に昼食(取れない日もある) 20~22時に退社。 休みは日曜日のみ。 新人が入ってもすぐ辞めてしまうので、いつまでも一番下っ端で雑用は全て私がやってます。 こんな感じの毎日です。 最近は仕事がきつくて勝手に涙がでてきたりします。 ウツかな、とは思いましたが、別に死にたい、とかそういうことを思ったりはしません。 そうなるとあとは何が考えられるのでしょうか? 疲労でしょうか? 疲労の場合は何科を受診するのでしょう? 質問ばかりですが、どうか教えてください。

  • なんとなくだるい

    最近、休日はなんとなくだるい日々が続いています。 仕事のある日は別に取り立ててだるいというほどではありません。 「あー、仕事かーしんどいなぁー。」という程度のもので、 特に支障はありません。 が、休日になると、なんとなくだるいんです。 前日までは「明日の休みは・・・をするぞっ。」と 思っていても、いつまでたっても布団から起き上がれません。 昼過ぎになって布団からようやく出られても、 何かをする気力は一切起きず、ただぼ----とする毎日です。 気が付いたら、もう夕方。あれ、いつの間にやら夜になっており、 多少行動力が出てくる頃には明日の仕事に備えて寝る時間になります。 本当は今からでも「・・・をしようか。」という意欲は沸きますが、 明日の朝のことを考えると、夜更かしはできず、惜しみつつ、寝ます。 取り立てて体調が不調ということではないのですが、 なんか、意欲がわかず、ひたすら無気力なんです。 せっかくの休日がもったいないです。 もうこんな日々が1年以上続いています。 最初は年をとってものぐさになったのかな、と思ったのですが、 何かほかに考えられますでしょうか。独身30代男です。

  • これって欝なんでしょうか?

    最近気力が目に見えて無くなって来ているのですが、これって欝なんでしょうか? 【症状】 ・朝が起きれない ・仕事をする気力が出ない ・簡単な事も判断できない ・昨日あった出来事を忘れている事がある(打ち合わせ内容なども) ・与えられた業務以外を積極的に行う気になれない ・文章がまとまらない ・順序だてて説明が出来ない ・勤務時間が早く終わることを考えている ・外に出る気力が無い(以前は帰宅後にドライブなどに出ていた) 一昨年から仕事が大きく変わったことに原因があるのではと考えています。 それまでのクリエイティブな業務とは違い、良く言えばコンサルタント的な業務になりました。 【仕事】 ・元々はソフトウェア開発の仕事をやっていた ・1年半ほど前からサポートをやっている ・サポート内容は他社製品の不具合対応で、症状を聞いて製作メーカーに伝える。(製品自体はブラックボックスで自分での対応は不可能。というより責任の範疇があるため勝手に直せない) ・ユーザーに怒られる役(ファイアウォール?)の様な状態 ・サポートは自分一人で行っている ・上司に相談するも「様子を見る」の一点張り 特に趣味も無く、気晴らしに何を行っていいのか、判りません。 アドバイスをいただけないでしょうか?

  • これは欝の始まりなんでしょうか?

    最近なんですが、物事を深く考え過ぎてしまいます。 人の事を気にし過ぎてしまいます。 自分の殻に閉じこもり、何もしたくありません。 仕事の人間関係がイヤです、みんないやです。 音楽も、テレビも音が、うるさい、仕事から帰り、 動くのが億劫、気力がない、布団で、丸くなってるだけです。 仕事がいやなら辞めればいいのに、親が反対するし、 もう少し我慢しろって、もし、転職に失敗したら、 ほらみろ・・・ってなるしぃ・・・・そう言われるのがイヤで・・・ あたし、33歳になるのに、親の依存、他人の依存から抜け出せない。 彼氏にあたっちゃうんです。 そして、ふと、誰かの言葉で気付く、考えすぎだったんだ。と・・ ほんと、こんな症状は、歳重ねてからです。 ここ何年です。 心が軽くなりたい、どうしたらいいでしょう?

  • 年下の後輩とどう接しましょう・・・。

    入社して2年目の後輩(男性・25歳)にほんの少し驚いています。 普段は無気力なのに「連休で明日から仕事はお休み!」となると 俄然張り切ったり、ウキウキして饒舌になったり、高々と笑ったり。 『分かりやすくて可愛いね』とほほえましくもなりますが、 『その態度もどうだろう…』と不安にもなります。 入社6ヶ月の新人男性に、2年目の後輩は負けている気がします。 6ヶ月目の新人は、分からない事は素直に分からないと言うし、 質問事項があればきちんと質問します。結構、意欲的。 けれど、2年目の後輩は(1年目の時から)面倒くさがり屋で 仕事を他の人に振ってあっさり逃げ去ります。 しかも、逃げ去るときは何故か不機嫌。 そんな後輩のおかげで被害被るのはいつも私…。 指導する気持ちも失せたので放っておいてますが。 しかし、何で仕事を頼むとき怒るのでしょう、彼は?…。 頼みごと、正直しにくいです。面倒くさいのでしょうか? それとも、分かっていないから引き受けたくない気持ちが 前に出てくるのでしょうか?私、嫌われているのか…。 いや、そういう性格なのかな? 後輩の気持ちを和らげて、頼もうとしても怖さは変わらないし。 入社6ヶ月目の新人に新たな仕事をたくさん振って、 成長していただこうと意欲を燃やす、私です。 2年目の後輩、怖いです…。 あと、その後輩のことが好きです。 だから、私の気持ちは複雑にもなります…。

  • うつなのでしょうか?

    私は高1の女子です。 最近、将来に対してとか高校生活に対してなんら希望がみいだせないし、何をやるにしても、やる気がおきず集中力もでません。 あと、自分でもよく分からないのですが急に泣きたくなり、泣いてしまいます。 睡眠も午前2時に寝て午前7時に起きるという感じで以前より3時間は寝る時間が少なくなりました。 ひどいときは、自殺もしばらく考えていました。今は、自殺さえもどうでもいいやと言う感じで本当に無気力状態です。ただ、自分が好きなことはある程度やっています。(最近面倒だなぁと感じることが多くなってきていますが・・) この症状ってうつなのでしょうか?ただ怠けているだけなのでしょうか?

  • 難聴克服後の鬱状態

    幼児の頃からの慢性中耳炎で、3年程前まで中程度の難聴でした。3年前と1年前に片方ずつ鼓室形成術を行い正常な聴力を得られました。本当は長年切望した聴力なので、理屈としてはとても嬉しい筈なのですが、喜ぶ気力がありません。 もし、難聴を克服された事のある方がいらっしゃいましたら、その後の気持ちの事など教えて頂けないでしょうか。 というのも聴力を得るようになるまで、社会人として補聴器をつけて仕事をする上で、とか、日常の些細な会話レベルでも、常に「難聴を馬鹿にされたくない」「健聴者に見劣りしないくらいちゃんと仕事してやるんだ」と、気張りすぎたからだと今では思うのですが、両耳とも聞こえるようになった今でも、喜ぶ気がわかないのです。 モチロン、聞こえるようになって神経が疲労しなくなり体力的にもらくになり、聞こえる事がとてもありがたいとは思うのですが、難聴だった頃に比べると、聞く事そのものに注意が払えず聞き逃したり、何につけても興味が沸かない、集中力が持続できないといった状態が続いています。 疲労だと思い、退社して1年程無職でぼんやりしてみましたが、疲れが取れるどころか気力が沸かない事に拍車がかかっていくような状態でした。いつ自分そのものが回復してくれるのか分からないので、無理矢理でも仕事をしていればハッパかけられて元気が出るかも、と派遣で仕事をして半年経ちますが、周囲に迷惑がかかってしまう程仕事に支障が出ます。 最近心療内科を受診し鬱と診断され、ルジオミールと入眠剤を処方してもらい、それは自分でも納得できるのですが・・・・。 今も難聴で困っている方からすれば、贅沢な悩みかもしれません。それは以前の自分の心境を振り返れば理解できるのですが、ようやく難聴から開放されたはずなのに、今もってとらわれている事がつらいのです。 難聴を治された方から、ぜひお話しをお願いします。

  • 保育士資格のための障害者施設への実習について

    こんにちは。 現在、短大の一年目が終わり、二年生になります。 そこで、障害者施設での実習があるのですがとても不安です。質問において、固有名詞以外は障がいと明記させて下さい。 今までも幼稚園や保育所の実習で子どもの障がい(ADHDや重度心身障害)を見てきたことはありますが、大人の重度の障がいを持つ方を見るのは初めてでした。 実習に行くにあたり、施設の見学に伺ったのですが、現実はテレビとは違い、衝撃的でした。 正直に言うと、言葉の通じていない人に笑顔で話しかけている職員も全く相手にされていない感じや、暴力的になって半ば取り押さえられている人がいました。学校の教授や施設の職員曰く、女子大生が来て興奮していつもとは違う感じになったのではないかということでした。 ですが、保育士経験しかない教授は言葉を失っていましたし、私たち学生も何も言えませんでした。 さらに、実習の際には性的に興奮して夜な夜なドアを叩いて来る人がいても絶対にドアに鍵をかけて開けてはいけないとも言われました。 これが普通ですか? 二週間も寝泊まりして実習なんてできる気がしません。