• 締切済み

佐山聡と総合格闘技

rakudagoroの回答

回答No.12

もう少し加筆して説明します >NO.7 現在においても大道塾では殆ど寝技の練習はしません 大道塾本部道場では寝技は行われています。下記の文章の執筆者は東大の松原隆一郎先生で、大道塾の旧本部での寝技の稽古について回想して書いています。黒帯、男、とは市原海樹です。この本の出版が1994年の6月、また文末にUFCに出場する市原とともにデンバーにいる、とありますから執筆は1994年の3月であることがわかります。 松原先生の正確な入門年月日は知りませんが、ここ4年稽古している、入門して半年目の出来事、として述べているところから、これは1990年頃のことか、もしくはそれ以前のことだと推測されます。少なくとも今から19年前の1990年には既に旧本部で寝技の稽古が行われていたことになります。また現在の本部でも寝技のクラスは存在します。 「ここ4年ほど私は飽きることなく空手の稽古に熱注している。流派は大道塾」 「関節技の稽古に当てられる毎週金曜日の夜の部は、きついが比較的好きな時間帯だ。ところが、である。入門して半年たった頃だったが心底驚かされたことがあった。」 「寝技のスパーリング中にうつ伏せになって首をすくめ、カメになって関節を取られないように逃げ回っていた。そのときである。相手をしてくれていた黒帯はなにやら怒ったようにぶつぶつ呟いて、ヒジの曲がった先端を私の背中に押し付けグリグリと骨をこすりつけた」「背中を打つなど危険極まりない。ところがその男は逆にさも不機嫌そうに言った。『危ないから背中を向けるな』 『柔道ではカメになるけど実戦では踏んだり蹴ったりされる。仰向けにならなきゃダメだ』」 「私が大道塾の空手に熱中している理由はいくつもある。打撃についてはボクシングに近しい。極真ルールも一年以上経験したし今でも審査などでは試している。接近すればヒジ、ヒザの技術が、ムエタイと同じで首相撲は必修である。そこからの投げは柔道ないしレスリング。寝技は柔道やサブミッションアーツ」 (「別冊宝島 格闘技死闘読本 格闘技と哲学」より) >NO.7 大道塾は修斗との交流に移っていき 大道塾とシューティングの公式試合は1996年2月のTHE WARS 3がはじめてでありシューテング特別ルールで行われ、3-0判定で九平が勝利しています。 ○ 九平(スーパータイガーセンタージム) vs 森直樹(大道塾) ● シューティングは1984年の発足以来、プリ・シューター時代という5年間の準備期間を経て、89年にはじめてプロが誕生しますが、しかしまだ鎖国状態が続き、多団体とはじめて交流したのが93年で、アマ部門の全日本アマチュア修斗選手権は94年からスタートしています。 >NO.7 本戦からグランドが解禁になったのは1995年でした 大道塾の試合において本戦からグランドが解禁になったのは1994年です。 それをもってNO.8の説明の中で解禁は1994年としました。 そして公式の試合内容で考えた結果、NO.4でも書きましたが、日本で初の総合格闘技をシューティングとしました。大道塾が最初から寝技を完全解禁していたら私は大道塾の名を挙げていました。 しかし総合化のコンセプトを最初に発表したのはもう一度述べますが大道塾のほうが先です。 「寝技の攻防も段階的に導入されていった。94年のルール改正では、それまで認められていなかった本戦での寝技が解禁とされた」 (「格闘王1 グレイシー柔術と組技格闘技ニューウェーブ」より)

関連するQ&A

  • 佐山聡について

    初代タイガーマスクの佐山はどういう人なんでしょうか? 僕は新日は三銃士からなのであまり知りません。 突然なぜかタイガーマスク引退したとかUWFに参加したとか聞きますが?? いろいろ教えてほしいです。

  • 佐山聡 なぜ修斗を創設?

    プロレスのタイガーマスクで大活躍した佐山さんですが なぜ格闘技をされたのですか? リアルタイムは知りませんでしたが、両親の話を聴いたり youtubeで見ました。空中殺法、凄いですよね! 元々柔道やレスリングをされてて、チャレンジ精神があったからだと思いますが他に理由があれば教えて下さい。

  • なぜA級戦犯?ターザン山本&佐山聡

    プロレスに最近興味を持ち始めた初心者です。 プロレスの歴史においてターザン山本&佐山聡の2名が 業界でA級戦犯?の様な扱いを一般的にされているようですが その理由・背景・経緯をお教えください。 是非、初心者にも分かり易い解説で宜しくお願い致します。

  • 総合格闘技を始めたい

    私は今18歳なのですが、総合格闘技(修斗)を始めたいと考えています。 総合を選んだ理由としては、打撃・投げ技・固め技など格闘技の要素がバランスよく習得できると思ったからです。 しかし、掲示板などで調べてみると、総合を始めるなら他の格闘技(空手、柔道、ボクシングなど)を経験してから転身した方がよい、といった意見を何度か目にしました。 一応、高校でアメフト(スキルポジション)をしていましたが、格闘技に関しては全くの素人です。 やはり、総合を始めるのは他の格闘技を経験してからのほうがよいのでしょうか。どうかアドバイスをお願いします。

  • 初代タイガーマスクって誰なんですか?

    僕はずっと、修斗に転向した佐山悟(漢字あってます?)だと思っていたのですが、 先日、日テレの「ろみひー」を見ていたら、 三沢選手が出ていて、 「初代タイガーマスク」と言っていました。 (タイガーマスク現役のVTRも流れてました) さらにその後、「知ってるつもり」の再放送で、 「梶原一騎」をやっていて、 ゲストで佐山悟さんが出ていました。 「梶原さんが原作を書いて、実際のリングに登場させた」 となっていて、梶原さんに直接言われたといっていました。 梶原一騎の原作が先だと思うので、 佐山悟さんで間違いないと思うのですが、 どうも「ろみひー」で三沢選手が「初代」と言っていのが解せないので、 誰か教えてください。 (たぶん、プロレスファンの間では常識なんだと思うんですけど)

  • 総合格闘技

    こんにちわ ボクシングやってます 週1,2ジム通いなのですが、総合格闘技も昔から興味があってやりたいです 近くに総合格闘技のジムがないのと、ジムを2つもやる時間も金もありません でもやっぱりあきらめきれません 総合格闘技を習いたい ネットで総合格闘技の入門書とか買って勉強をしようと思います そこで質問です 総合格闘技は、独学でも「そこそこ」強くなれますか? 独学では限界があるのは当然理解しております

  • どちらの道に進むか・・・総合格闘技

    今現ボクシングの練習をしています。以前は高校でレスリングをしていました。卒業したら総合格闘技のプロ選手を目指して東京に行くつもりです。そこでパンクラスの入門テストを受けてプロを目指すか、修斗のジムに入りプロを目指すかどちらかにしようと思っています。最終的には自分で考えて決めるつもりですが、みなさんに聞きます、純粋にパンクラスのファンや修斗のファンということは一切抜きにして技術的にはどちらが上だと思いますか??私は昔からパンクラスにあこがれていましたが、技術では修斗の人たちのほうが上だとは思います。

  • 佐山サトルの極右思想

    タイガーマスクとして、そして格闘家としての佐山のファンです しかし極右思想と言うのが抵抗があります 武士道復興と称して、様々な思想活動を行っています 日本には日本の良い面も多々あるとは思います しかし旧日本軍を美化するなど、行き過ぎた感じがします 皆さんは佐山さんの思想について、どう思われますか?

  • プロレスと総合格闘技、面白いのはどちらだと思いますか?

    総合格闘技の流行からけっこう経ち、若干衰退し始めてきていますが、もう しばらくはゴールデンタイムのテレビで見られそうな気配がします。それに 比べプロレスはあまりテレビ放送も無くなり、依然人気、人材ともに苦戦を 強いられています。 今現在のそれぞれの内容の差ではなく、総合格闘技というものとプロレスと いうもの、どちらが皆さんにとって魅力的であるか意見を聞かせていただき たいです。私はプロレス派です。

  • 截拳道と掣圏真陰流

    格闘技好きの興味本位からくる質問です。 ・カンフースターとして世界に名を馳せたブルース・リーの截拳道 ・初代タイガーマスクとして伝説を残した佐山聡の掣圏真陰流 希代の天才二人が創始したこの二つの武道 闘ったらどちらが強い(武道としてはどちらが優れている)のでしょうか? 私自身この二人が好きなので単純に気になりました。 推測の域を出ない答えで構いませんので、皆さまの予想とその根拠をお聞かせ下さい。お願いします。