• ベストアンサー

お金についての諺や名言

lancru358の回答

  • ベストアンサー
  • lancru358
  • ベストアンサー率34% (41/119)
回答No.2

こんにちは。 1.金がものをいうときには 真理 が黙る 2.入る(いる)を量りて出づる(いづる)をなす です。

noname#88823
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 正の数と負の数が逆の性質を表すことについて質問

    前回ご回答いただきました方々、まことにありがとうございます。 頭の中を整理して、改めて質問させていただきます。 以下の文を読んだ上で質問に答えてくだされば幸いです。 +を収入として、-を支出とする。 このとき、300円の支出=-300円の収入と表現できる。 質問1:300円の支出=-300円の収入といえる理由は、支出(お金が減る)=-収入(お金が減る)といったように、「お金が減る」といった意味で同じだからだ。 以下の数式を見たうえで、質問に答えてください。 収入=200円+(-300円)=-100円の収入 質問2:加法・減法は、同じ意味が付与された数字同士で計算しないと意味のある和又は差にならない。よって、上記の収入を求める数式の各数字は、全て収入の意味が付与されている。

  • 英語のことわざで「お金」と「口」がでてくるもの

    この前テレビでアメリカかどこかの英語の授業の放送があって、 その時「お金」についてのことわざのことについてやっていました。 その中で「money」と「mouth」と言う単語の含まれることわざがあったのですが、 意味が分からず(ことわざのかいせつも言葉が英語だったので聞き取れませんでした) ずっと引っかかっています。 てれびでは、先生がお札を丸めて口に入れるようなしぐさをしていました。 あと、その意味も分かればそちらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 20代の頃のお金

    タイトル通りなのですが、お金はどのくらいありましたか。 給料とか、収入と支出のバランスとか貯金額はどのくらいの方が多いのでしょうか。 給料が入って家賃や光熱費、食費などを引くと私はほとんど残らず毎月いっぱいいっぱいでした。 現状、貯金もなく、結婚とか、マイホームとかは到底無理だなと思いながらなんとか生活しています。 自分の全財産とか、一人暮らし時代に本当にないという時期があった(ある)人はいますか。

  • 思い出せないことわざ同鶏(鵠)を射る(得る)?

    タイトルとは少し違っていると思うんですけど、 「まさにそのとおり」という意味の言葉があったような覚えがあるのですが、思い出せません。 心あたりのある方が居られましたら教えてくださいませ。

  • 家計と国家予算の違い

    通常のサラリーマン家庭においての家計は、支出を減らしても 収入は減りませんので、借金を減らすには支出を減らすことが とても有効です。 一方国家予算は支出を減らすと、経済活動が収縮するため 減らした支出以上に収入である税収が減ります。したがって 支出を減らしても借金は減りません。 この違いをテレビに出てくるコメンテーターさんや評論家さんたちは なぜ説明しないのでしょうか?

  • お金

    GDPが増えると経済成長率が上がるなんて言いますが、そもそも、お金というのは湧き出てくるものでは無いですよね。造幣局や印刷局が作っている物ですよね。そして、むやみやたらに作って良いわけでもないですよね。と、いうことはいつの時代も国内に存在する(流通する?)貨幣というのは一定な訳ですか?だとしたら、言葉では言いにくいですが、例えば、日本を一つのお椀と見立てて、その中に一定量のお金がある。そのお金はだれかが所有してる訳で、ということは一部の大金持ちがそのうちのかなりの量を所有している?すいません、自分自身よく分かっていないので訳の分からない例えです。 そもそも、経済が発展するとは何ですか? 技術が発展するということですか? 良いものを作ればそれが売れてお金が手に入りますが、手に入る以前のそのお金は一体どこにあるのですか? 原始では自然の動物や植物を食料としていて何とも分かりやすい生活をしていましたが、もう何だか現代の構図は意味が分かりません。 弁護士や医者になれば一般的にはお金が入りますが、そもそも、国民の消費が増えるということは国民に入ってくる給料が増えることですよね。ならば、その前はそのお金はどこにあったんですか? 色々なサイトを見ましたが、全く理解できません。 もっと、根本的なところから教えてもらいたいのですが。 いきなり、国民所得がどうのこうの言われても・・。 みんな感覚で経済勉強してるんですか? 教師に聞いても曖昧な答えしか返ってこないし。 どなたか、その本質を教えて下さい。 或いは、そういった本を紹介して頂けると嬉しいです。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 国民経済計算(SNA)とは?

    タイトル通り、国民経済計算ってなんですか? 調べても言葉が難しくてどのようなものかよくわかりません。 易しく教えていただけるとありがたいです。

  • 名言?の解釈

    『人間には二種類ある。部屋に入った時、「おい、来たぞ。」って言う奴と、「ああ、いたんだ。」って言う奴だ』(フレデリック・コリンズ) これってどういう意味ですか?皆様はどのように解釈なさいますか。言葉どうりの意味ではなく、何かを例えているのかな?と思うのですが。。。皆様の解釈をお教え下さい。

  • お金に困っている大学生

    こんにちは。 私は大学2年生です。 うちは母子家庭で、タイトル通りお金に困っています。 大学へは通学に2時間半かけて自宅から通っています。 そのためバイト出来る時間も限られてしまっていて 月4~6万くらいのバイトの収入しかありません。 (収入は月によってバラバラです) バイトはレストラン・居酒屋・ケータイ販売の3つを掛け持ちしています。 サークルやら交際費で月の収入はほとんど消えてしまいます。 学費は学生機構の奨学金を借りて賄っています。 他にも通学費や駐輪代など支出がなにかと多いです。 (通学費・駐輪代などは母が払っています) これは私のわがままではあると思うのですが、 私は外国語関連の学部に所属しているので 夏休みや春休みには海外旅行や短期留学に行きたいと思っています。 周りの学部の友達はほとんど今年の夏留学へ行くようです。 私も行きたかったのですが全額を払えるわけもなく断念しました。 母にも短期留学したいと言ったのですが全額は出せないと言われました。 短期留学は大体50万~ 海外でのボランティア活動なら30万~ 就職するまでに1回は留学へ行きたいのでお金を貯めようと思っています。 貯金をためるためには働くしかないと思うのですが このまま通りのバイトではなかなか溜まりません。 そこでガールズバーなど高時給のバイトをしようと思っているのですが ガールズバーで働くことは母にも言えないし彼氏にも言えないし とても迷っています。 でも何とか自分の経験のためにも就活のためにも 留学はしたいと思っています。 なにかいい打開策はありませんか? ガールズバーなど高時給のバイトをするしかないですか?

  • プラス マイナスの使い方

    たとえば、1000円の収入を+1000円と表すと、1000円の支出は-1000円。また、1000円の収入を支出という言葉を用いると、-1000円の支出と表せる。と書いてありました。 つまり1000円の収入は+1000円という表し方と-1000円の支出という表し方2通りあるという事ですか?