• 締切済み

ペルティエ効果について

目的「金属を急速冷却したい」 上記の目的を達成する為に色々と調査をし、「ペルティエ効果」というものを知りました。 そこには、 「異なる2種類の金属または半導体を2つの点で接合したものに、電流を流すと、電流は片方の接点からもう一方に動くとき熱も輸送される為、片方の接点は冷やされ、もう一方は温められる。」 とありました。 これは、 2種類の金属を用意する→この2種類の金属間に電流が流れるように接合する→2種類の金属に電流を流す→片方の金属が冷却される。 という意味でしょうか?

みんなの回答

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.4

以下のサイトの図のように2種類の金属を構成できれば、 接合部で吸熱と発熱が発生するようですが、当然、効率よく 動かすためには金属(半導体)の種類と組み合わせが重要なので、 冷却したい金属とペアになる金属もしくは半導体の組みあわせ を調査する必要がありますね。 また、実際のペルチェ素子は、数十mm角の中に、異種半導体の 組み合わせの構造が数百も組み合わせてあります。 #そのくらい、一つの冷却能力は少ないということだと思います・・ #また、市販の物は、ビスマス-テルル系の半導体だったと思います http://www.yamato-electric.com/topicspeltier.html 効率の話は以下にありますが、この辺を意識しだすと大変かも・・ http://martens.pse.tut.ac.jp/z/class/H19-3-1.pdf

midoinu
質問者

お礼

返事が遅くなりまして申し訳ございません。 HPも確認させて頂きました。 考え方は間違っていないが、やり方が大変に難しいという事が分かりました。他の方法も考えつつ、試してみたいと思います。

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.3

アキバまで行かなくても、以下のサイトでも買えます。 (店はアキバにあります。昔、よく通いました) http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/PELTIERindex.htm >目的「金属を急速冷却したい」 どのくらいの大きさのをどの程度冷却したいかによりますが ちゃんと放熱しないと冷却できずの加熱してしまうので、 放熱機(と冷却ファン)が重要です。 私は、ペルチェ素子を2段にして、素人工作でCCD素子を 室温マイナス30度程度まで冷やせました #すぐ結露するのでそのままでは使えませんが・・ その時は、パソコンのCPU用の冷却フィンと強制空冷用に PC用のファンを使用して、CCD(Webカメラ)は金属の箱に 入れました。

midoinu
質問者

補足

なる程…回答ありがとうございます。 金属の形状としては、φ0.5の厚みが1~5mm程度のものを考えています。 ですので、ペルチェ素子を金属に貼って冷却するのではなく、 冷却したい金属を直接冷却したいと考えています。 そこで、 ペルティエ効果の条文にある、「2種類の金属を用いて」の1種類を冷却したい金属として、冷却したい金属に電流が流れるようにした場合に、冷却したい金属は冷却されるのか? という事をお聞きしたいのですが。 どうなのでしょうか?

noname#111034
noname#111034
回答No.2

>ペルチェ素子を何かに貼って貼った先のものを冷却する そうです。 電極はセラミックの板でサンドイッチされていて,赤黒のリード線がでています。1枚の大きさは最小が縦横3cm平方くらいだったと思います。電流(素子サイズにもよりますが2Aとかそういう桁の値)を流すと,片方のセラミックが冷たくなり(冷却したいものに貼り付ける),片方が発熱します(放熱板をつけるなどする)。これをうまく実装するのが,ちょっと工夫を要するところだと思います。

noname#111034
noname#111034
回答No.1

自作されようとしておられるのですか? 市販品が安くあります。自作派のメッカである秋葉原の秋月電子でたしか数百円で出ていたと思います。何枚か買ってそのうち工作をしようと考えつつ,どこにしまったも忘れてしまいましたが。 (商品名ではペルチェ素子と表記されています)

midoinu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 一度秋葉原に行き、見てみたいと思います。 購入されたものは何枚か買ってと書れていますが、ペルチェ素子を何かに貼って貼った先のものを冷却する。というようなものでしょうか?

関連するQ&A

  • ゼーベック効果について

    異なる2種類の金属が閉ループを形成する様に接合させ、2つの接合部を互いに異なった温度に保つと起電力が生じます。 1.何故起電力が生じるのでしょうか? 2.何故異種金属でなければ熱起電力が生じないのでしょうか? 3.同質金属では熱起電力は生じないのでしょうか?

  • 同種の金属でもゼーベック効果?

    2種類の金属からなるループの接点に温度差を設けると、ループに電流が流れるのをゼーベック効果というのだそうです。 ある講習会に参加したとき、同種の金属からなるループでは接点に温度差を設けても、電流が流れない理由として、ループの一方に生じた起電力と、他方に生じた起電力が互いに逆方向のため打ち消しあうからと説明していました。 であれば、一本の金属線の両端に温度差を設定しただけで、一時的にせよ、電流が流れるということになると思いますが、そのような実験結果をネット上で見つけることができませんでした。 どなたかゼーベック効果(この効果の反対現象としてのペルチェ効果) について詳しい方、教えていただけると大変うれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • ゼーベック効果について教えて!

    全くに素人ですがゼーベック効果について教えてください。 2種類の金属をつないで熱をかけると起電力が発生する とか何とか??? では、電気に変わった熱はどこえ行くの? もしかして発生した電気を消費すれば熱源は冷却されるの?

  • 電流について

    子供の頃、担任の先生から 「二種類(種類は忘れました)の電線を輪になるようにつなぎ、片方の接合部を冷やし、もう一方の接合部を熱すると電線に電流が流れる」 と聞いた覚えがありますが、そのことについて情報をお持ちの方、教えて下さい。 子供の頃の記憶なので間違っているかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • pn接合 静電化学ポテンシャル理論の限界は?

    半導体のpn接合時における、バンドギャップモデルについての質問です。 半導体デバイス中のキャリアの移動は、ドリフト電流と拡散電流のつりあい、つまり静電ポテンシャルと化学ポテンシャルの平衡で説明されています。 このモデルの限界(つまり現実のpn接合の際の電流・電圧値と食い違う点)には一体何があるでしょうか? 教科書をよくよく見ると、熱平衡状態ならば、という但し書きがあるので熱的に非平衡な状態ならば通用しない、というのは分かるのですが・・・。 高電圧をかけた時にもバンドギャップモデルが適用できるのでしょうか、また、その他の適用できない状況はどのようなものがあるのでしょうか? どなたか教えてくださると助かります。

  • 熱起電力

    熱起電力を除去するためにどうすればよいか数式で説明しようとしたときに、どの式を使えばいいのか見当もつきません。 二つの金属の接合点の温度を等しくすればよいから二種類の金属の接合点の温度T1、T2をT1=T2とすればいいのでしょうか。

  • 電流容量の計算

    こんにちは。 基本的な質問になるかと思いますが、 昨今 各種類の基板があるかと思います。 その基板の導体に流せる電流容量の計算方法を どなたか御教授頂けませんか? プリント基板は、 M社様のカタログに載っていたりするのですが・・・ 個人的な推測では、 導体の金属により変わってくるのでは? と思うのですが・・・ よろしくお願い致します。

  • ショットキー効果とプールフレンケル効果の違い

    金属と誘電体を、|金属|誘電体| のように接合させるとします。 界面はハッキリしていると仮定します。 このとき次のように金属・誘電体と蛍光体に強電界を印加して電流を流したとき |金属|誘電体|---(超高真空)---|蛍光体| 誘電体中を電子が通る伝導機構について解釈に困っています。 ショットキー効果というのは誘電体に放出される電子のイメージポテンシャルと 電界をかけてポテンシャルを低下させたときに電子放射が容易になることを言いますよね。 プールフレンケル効果というのは誘電体内に格子欠陥があったとき、 その正イオンに束縛されている電子が熱励起されて伝導体を流れると参考書に書いています。 これらの効果はプールフレンケル効果のほうが誘電率が見かけ上小さく見えることと (ショットキーは鏡像の力を受けるのに対して、プールフレンケルは正イオンまでの距離のため) ショットキー効果は金属と誘電体の材料に支配的であるのに対してプールフレンケル効果は誘電体バルク中の格子欠陥に支配的であることと解釈してもいいんでしょうか・・・・。 恥ずかしいですがこの二つの効果の違いについて、私の解釈に間違いがあったらご指摘くださると助かります。 また、これ以外に何でも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • インレーなどの金属を削っている時に・・・

    お世話になります。 今回は補綴物(金属)を削合する際に、エアーを補綴物にかける理由を教えていただきたいのですが、 (1)削合時に摩擦熱が生じる為、冷却の目的でかける (2)削合粉を吹き飛ばし、術野の明示を行う 以外の理由でご教授お願い致します。 宜しくお願いします。

  • 半金属について

    半金属はVBとCBが重なっておりVBの最上位置がCVの最下位置より上にあるそうですが ということは電流が流れるには電子はVBの最上位置からCVの最下位置にエネルギーを下げて、ホールが逆に電子よりも高いエネルギー位置にくるということなのでしょうか? 半導体だと熱などのエネルギーを吸収することで電子が禁制帯を励起し電流として流れますが、半金属では電流が流れることによって逆にエネルギーを放出するということなのでしょうか?