• 締切済み

兄が受けた精神的苦痛に対しての慰謝料

jkpawapuroの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.8

立ち退き正当事由について。 通常の住居についての賃貸契約にならば、息子が暮らすというのは正当事由にあたります。(消費者生活センターに確認を求めた経験があります)土地についてもそう考えます。農地の一般地への変更についてもそうです。(農地変更のもっとも多い理由) ただ農地を息子の居住地にするということになると、重ねて書きますがわかりません。合わせ技は無理があるかもしれません。 なお私はアパート居住で、息子を住ませたいという理由で立ち退きを求められましたが、しっかり十二分な経費を請求したら別の住人がでていきました(苦笑)。払うもの払ってくれて、同家賃同程度以上の新しい部屋を用意(紹介)してくれれば、私はどちらでもよかったのですが。 <それによればまだ貸借権は続いているとあるはずです(恐らく今でも) 退去して家賃の支払いも止まっているとなると、それは厳しいです。 今でも家賃を払っているなら、どうとでもできます。 <立ち退き命令が出された次の日から家の解体業者や土地調査員がづかづかと入ってきました。 それは大家側の人間です。あなたに有利な証拠提出を求めても、通常素直には応じないでしょう。あるいは弁護士なら無理やり承認に引っ立てる・証拠保全請求をして作業書類を差し押さえるとかできるかもしれませんが、この程度の事案でそこまでしてくれる弁護士は少ないかと思います。そしてそれは、あなたの兄が退去することを想定した証拠に過ぎません。相手はあなたの兄の自発的な退去を主張する事も想定されます。大家からの退去を要請する書類が必要かと考えます。 <1年経ってしまっていますが今から 事後であることが、致命的に不利にしています。ただ時効等の問題はまだありませんので、1年たったことは問題ではありません。 <親族の私が相談しに行っても大丈夫なものなんでしょうか。 駄目とは言いませんが、おそらく本人でないと相手にしてくれないでしょう。もちろん時間給を払えば相談には乗ってくれるでしょうが、それだけです。この問題は本人にのみ権利があるので、最低限本人から委任状でもとらないことにはどうにもなりません。たとえ委任状があっても相手にしてくれるかどうか・・・。

akflmdem
質問者

お礼

自治体の法律相談に行ってきました。行けばすぐやってもらえると思っていたので電話予約ではなく嫌がる兄と直接行ってしまいました。ですが運よくそこですぐに相談を受けることが出来ました。 その結果、「私の不満」はほぼ解決しました。本当に嬉しいです。 先生が詳しい状況と書類に目を通して、「両者のこういう状況では更新拒否の正当事由として「子供の家を建てること」はまずあたらない。互いの状況を考えれば争点にもならない。どちらにしても更新拒否の通知時期が異常・・概ね賃貸人に非がある」と言ってくれました。 悪意と受け取られてもおかしくないような同条件以上とは間違ってもいえない代替地の紹介。 他にも色々と根拠をお話いただけました。詳しいことはいえませんが今ある証拠だけでも相手が何て言ってこようがそれを突きつければ裁判にさえならずに話し合いで解決できる簡単な問題なはずです。と言われました。納得のいく退去費を請求できます。もちろん”引っ越す前ならばもっと簡単に”・・・。 1年以上何もせず、さらに出るときも文句一つ言わなかった兄の行為は唯一こちら側の不利となる事柄だとも言われました。それに関しても色々とお話が聞けました。借地借家法は貸借人(に限らず弱者)を守る法律なので、大抵借りている者のほうに味方していることの多い法律らしいです。これは悪質な貸借人も守る可能性もあるほどなので兄のような延滞などその他問題のない優良な貸借人なら絶対に保護されるという感じでした。 後は兄次第だと考えます。兄も同じ話を聞いていたのでさすがに反省と納得をしていました。もちろん協力はしますが、ここから先は本人がどうしたいかに任せたいと思います。 私や親族の思っていた違和感、不満が解決できよかったです。 皆様ご回答どうもありがとうございました。

akflmdem
質問者

補足

最後にここでお礼をしたいと思います 回答してくれた皆様ありがとうございました。 特に -phantom2-さん jkpawapuroさん milkberさん の法律的な分析はとても参考になりました。 何度も読み返しました。 jkpawapuroさんの知識はとてもためになりました。お三方に共通して言いますが私も特定の件から限られた情報しか与えられなかったにも関わらず、その少ない情報の中から意を読み取り、回答してくれたことに感謝しています。特に「すぐに同意をしてはいけない」というのと「文書が大事」と言う2点は何事にも通ずると思いました。今回のことで兄は「騙されていた」と完全に認識したと思うのでその心にかけたいと思います。次にトラブルにあったときはすぐに生活センターに相談したいと思います。何より何度も親切に回答してくれたことに感謝しています。 milkberさんは借地借家法について、milkberさんの文章と相談した先生が殆ど同じことを言っていたことに物凄く感心してしまいました(あの少ない情報量から的確な指摘だったので本当に驚きました)兄の性格を馬鹿にされたときは少し嫌な気持ちになりましたが「厳しいことを言っていても法を本当に知っていたから次に同じ過ちをしないよう戒めてくれていたんだ」と痛感しました。専門的な意見ありがとうございました。 -phantom2-さんの意見にはかなり励まされました。私自身、どんな場合でも(住む場所がそこだけじゃないにもかかわらず・・など)今回のような件は正当事由に無条件で当たると思い込んでいたので、そこらへんは諦めていた節もありました。しかし先生も正当事由に当たらないと言っていましたがその前にここで早い段階で反対意見を聞けたことでかなり勇気がわきました。ありがとうございます。 そのほか回答してくれた方々も御礼申し上げます。 本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 【長文です】大家から立ち退き要求を受けました。それに伴う借地法(旧法)の解釈について。

    築50年ほどの平屋建て借家に、親の代から30年あまり住んでいます。 先日、私が不在の時に見知らぬ男が来て、大家からの文書と次に移る斡旋物件を記載した紙を数枚持ってきたそうです。 (おそらく不動産屋と思われるが、名刺も何も無し。) 同じ区画に他にも数軒あり、そこには大家と不動産屋が来たようです。 大家からの文書には、 「建物が老朽化して、今後維持管理が困難になる」として、建て替えをすることにしたと書かれていました。 そのため22年3月末までに転居するようにとも書かれていました。 そこでいくつか知りたいことがあり、こちらでお聞きすることにしたのですが、 まず平成4年に借地借家法が施行されましたが、私の家の場合は旧借地法が適用になると考えておりまして、 この土地も大家が地主なので、家と共に土地も借りているという解釈で良いんですよね? 次に、旧借地法が適用されていれば、その土地の7割ぐらいは既に借地人(私)のものだから、 大家がそこを立ち退いてほしいということは、借地人からその借地権を買い取るということだ、という話を聞いたことがあるのですが、 これは今の私の家にも同じことが言えるのでしょうか? 住むための家を借りているということは、すなわちその土地も借りているわけだから、 当然私たちに借地権も発生する、という考え方で正しいでしょうか? そもそも本当に堂々と「この土地の約7割は既に私のものだから、どうしても立ち退きを要求するなら買い取ってくれ」 と言ってしまって大丈夫でしょうか? ちなみに建物は非常に丈夫で、今まで水道管の取り替えとか細かい工事は何度かありましたが、 他のどの家も壁や屋根などの工事はしたことが無いほどです。 さらに非常に便利で静かな立地にあり、私たちとしても住み慣れたこの場所を離れたくはありません。 大家からすれば、新しいマンションでも建てたら収益も飛躍的にアップするだろうし、 早く私たちに出て行ってもらいたいのでしょうが、 私たちには何のメリットも無いし、すんなり出て行く気はありません。 どなたか詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 兄に手を焼いてこまっています

    私(40代男性)には1歳年上の兄がいるのですが、彼に大変困っています。 兄は15年くらい前に鬱病になり、入退院を繰り返していました。仕事はできずに現在までずっと生活保護を受けています。役所で紹介されたアパートに一人で暮らしています。生活保護支給額から家賃は自動で差し引かれています。 私は10年前に結婚して別の場所に家族と住んでいます。私も妻も仕事もしているし、兄の住んでいる家も近くはないので、顔を見に行くこともなかなかできませんが、何もしないのは悪いのでと、生活保護を受給したときに毎月2万円、7,8年前からは毎月1万円を、わたしが負担しています。 いままでのトータルで200万円くらいは負担していると思います。 これで、兄がマジメに生活してくれていればいいのですが、いろいろと問題が起こっています。 過去には、1度、アパートの部屋をゴミ溜にしてしまい大家さんに警告を受けています。 次回同じことをしたら、強制退去とのことです。 (ただ、兄の性格から、同じことを繰り返す可能性が高いと思っています) また、兄にいつも金の工面をせがまれます。 生活保護で受給している金額とは別に、私に「1万円助けてください」などと電話をしてきます。 病気のせいもあるのかもしれませんが、ネコ撫で声のように気持ち悪い声で言います。 もちろん、絶対に渡しませんが。 それでもまた翌月には同じことを言ってきます。 正直、腹が立って仕方がありません。 他人の金をなんだと思ってるんだと。。 もう縁を切りたいくらいだし、一生関わりを持ちたくありません。 最近ではもう話をすることさえ、嫌になってます。 もう兄も50歳に近づいています。 ほおっておいてもいいと思うのですが、身内である以上、なにか問題が起きたら必ず私に連絡がきます。 もし兄がアパートの部屋を強制退去になったら、、もう住むところはないと思いますし、 生活保護もおそらく打ち切られるでしょう。 到底、私たち家族が兄を面倒見ることなんて経済的にも精神的にもできません。 これからはどうやって接していけばいいのでしょうか?

  • 兄に出ていってもらうのですが・・

    兄と母は一軒家で二人暮らしをしてました 父は他界してます 兄は30歳独身です 私は2年前に結婚して出ました。 母が長期の入院,その後施設にいくことになりましたが入院資金がないため兄に出ていってもらい家と土地を売ることになりました 大体1500万円くらいになりそうです これから母の通帳は私が管理していくことになりました そこで突然家を出ていくことになった兄にはいくらか渡すべきなのでしょうか? 私はもちろん母が無くなるまでもらうつもりはありません 兄は金遣いが荒く毎月お酒とキャバクラ三昧なため私としては渡したくないですが突然出ていくことになったからにはわたすべきなのでしょうか? *土地はすべて母の名義です よろしくお願いします。

  • 彼女がいる兄とつきあっていた友達が慰謝料を・・・

    友達が、兄と付き合っているのですが、兄には遠距離恋愛をしている彼女がいて、友達には、彼女とは別れたと言って付き合い始めたのですが、わたしは別れてないのを知っていました。いろいろ彼女から送られてきたり、彼女の息子が大学に行っているので、お金を送金しているのを知ってしまったんです。 それで、友達を傷つけるから、彼女と続いているなら、友達と別れて、と怒って言ったのですが、兄は返事はしましたが、別れませんでした。友達の話では、何もプレゼントしてくれたことはないそうで、旅行は友達が半分出したり、たまに全部出してくれたりしたそうですが、お金が大変だというので、友達も少し出していたらしいのですが、最近友達が、兄の給料明細を聞いてきたり、家があるからいいねと言ってきたりして、結婚を考えているということを知り、これはほんとのことを言わなければと、彼女とまだ続いているらしいということを言いました。 友達はショックで体がおかしくなり、食欲もなく、落ち込んでしまい、兄を信じていたのにと、がっくりきてしまいました。わたしは、友達がそんなに兄のことを好きだったなんてびっくりしました。そして、だまされたといい、兄に、怒って電話したら、兄は、友達になろうといったみたいです。兄も往生際が悪いなと思ったのですが、友達は、傷ついたので今まで自分が払った分を返してもらうと言っています。 私は、兄は、友達も自分と同じく大人の付き合いだと思っていたと思うのですが、ずるいとは思うけど、独身だし、結婚の約束もしていないし、自由だと思うのですが、傷ついた友達に慰謝料的なものを渡す必要がありますか。 教えてください。

  • 兄の借金

    現在無職の義理の兄(52歳)が、80万円ほどの借金をしていることがわかりました。 親戚筋の人間からの借金だそうですが、1年ほど滞納をしているようです。 その人が実家に乗り込んできて、取立てを行ったのですが、その人が言うには 『契約書を取り交わしており、期日までに支払えなければ家・土地をその返済に充当するという内容である』 ということでした。 土地と家は父(私は養子で義理の父です)の所有なのですが、その借金について父もお願いに行っているそうです。父がその契約書にサインしたかどうかは不明です。 で、土地・家屋の登記簿をどこにあるか調べて一両日中に差し出せということでした。 お聞きしたいのは、 1・『この契約書が、民法上有効なのかどうか?』と、 2・『一両日中に登記簿を差し出す必要があるのかどうか?』 ということです。 私が肩代わりできればいいのですが、情けない話私にも80万という借金を肩代わりできる貯蓄がありません。 もちろん、兄(と父)に責任があるのはわかっていますが、私にとっては寝耳に水の話ですし、できれば家には思いいれもありますので、残せる方法があればと考えています。 上記1については、兄に責任を回避させたいという趣旨でお聞きするものではありません。兄には無理やり仕事につかせてでもお金は返済させるつもりです。私も月に何万円かという単位であれば、肩代わりをする必要はあるだろうとは考えていますが、『今すぐ、まとめて』というのがネックになっています。 ご教授お願いいたします。

  • 無効な要求をされて、それに従った場合に、無効な要求をした側に責任はないのでしょうか

    借家の大家と借主間で、借主が月々の賃料をきちんと支払っているのに、突然、正当事由もなく、 「あと1箇月以内に退去せよ。」 と言って来たとします(あくまで設例)。 これは借地借家法では、大家からの解除は6箇月前の通知を必要とすることと、正当事由がないことから無効です。 しかし、法律を知らない人は、大家からそう言われたら出て行かなければいけないと勘違いするかもしれません。そしてその借主が退去後、通知が6箇月前になされていないこと・正当事由がないことがおかしいと気付いて、その大家に抗議したとしても、 貸主は 「その退去要求はもともと無効なんであって存在しないのと一緒だったのに、あなたが借地借家法を知らないから、勝手に出て行ったんでしょ? 法の不知は許されんよ」 と答えるかもしれません。 この大家の言い分が正しいとすると、世の中 架空請求でもやり放題で、それに従うほうが悪いということになりそうです。 もっとも、振り込め詐欺のようなものは刑事事件として詐欺になるだろうし、民事的にも取り返せるはずです。 ですが、この大家の場合は刑事責任もなさそうだし、民事責任もないような気がします。(あくまでも私の感覚では。) 本題ですが、本当にこの大家は民事上なんの責任もないのでしょうか。 責任があるとかないとかいう、類似の判例のようなものを知りたいのですが。

  • 借地に建っている中古住宅について

    実家の隣家が空き家になっており、先日両親に不動産屋から『住みたいという方がいたら教えて欲しい。』と言ってきたそうです。両親の隣の家に住めるのは私にとって良い話なのですが、ただ借地という点が気になるのです。実家も同じ大家さん(と言うのでしょうか?)から土地を借りていて、そこに家を建てて50年以上住んでいます。今まで、特に大家さんとのトラブルはないので、その点はあまり気にしていません。 教えていただきたい点は、 (1)借地を譲り受けるというのは、借地権を買取るといことなのでしょうか? ちなみに、借地権の価格と言うのはどのように決まるのでしょうか?(土地代は年間約25万円払っているそうです。) (2)現在、築30年以上の家が建っています。私としては価値がゼロではないかと思うのですが、やはり建物を買取る必要があるのでしょうか? ※先方は、数年前にバス・トイレはリフォームしたばかりだと言っています。 (3)建っている家を解体する場合、費用はこちらが持つのでしょうか? (4)その他、手続きにどのような費用が必要になるのでしょうか? 全くの素人なので、質問内容がわかりづらかったらすみません。 また、その他気をつける点等ありましたら、教えて頂けると助かります。

  • 長年行方不明の大家の借地について困っています。

    我が家のことですが 20数年前死んだ父親がある人から借りてすでに60年たとうとしています。(この間1回建て直しました)もともと借地ではじめは賃料を払っていたようですがしばらくして大家が行方不明になりそのままとなっています。建物所有権は当方にあり登記もされています。ただ土地代に対する固定資産税は間断なく当方で払っています。 死んだ父親も一旦は大家の行方をしたようですが本人は見つからなかったそうです。ただこの話を聞いたのも私が30過ぎになった時で、すでに当時の契約書もすべてなくなっており、分かるのは土地の所有者の名前と登記に残された古い住所のみです。 つまり50年以上大家あるいはその親族と連絡がないということです。(年齢からすでに死亡していると思います)  先日近くの弁護士に相談に行ったら、この大家を探すしかないといわれましたが どうさがしてよいのやら 自分としては穏便な方法(このまま借りつづけるか 土地を買って)このまま住み続けたいのですが、よい解決方法がありましたら教えてください。

  • 兄の暴力

    長くなりますがどうかアドバイスお願いします。 私の家族は母と兄と私の3人です。前は祖母もいましたが2年前に亡くなりました。父は私が幼い時に離婚 兄の暴力が始まったのは私が中学2年生の頃でした。 家族にだけではなく当時付き合っていた彼女にも暴力を振るっていたのですが彼女には「ごめん」と謝るくせに私たちには一言もそんな事は言っていませんでした。 その彼女と別れても暴力は続きました。 母に対して包丁を向け「殺すぞ」と脅したり首を締めたりしていました。 警察には何度か通報しましたが未成年なので話を聞いて終わりでした。 (兄は外面がいいので警察の方には自分の気持ちが上手く伝えられないから暴力をしてしまうと言っていたそうです。) そして1年前、耐えきれなくなった私と母は家を出て行きました。その間も兄は家で好き放題していました。家を出て二週間ぐらいしたら兄の当時働いていた仕事先の上司の方が協力してくださり、兄を家から追い出すことができました。なので今は母と私の2人暮らしなのですが、今度は今付き合っている彼女に暴力を振るっています。酷いときは顔面アザだらけになっていました。警察に通報したのですが彼女が「それでも好きだから」と言って終わりました。そして最近、とうとう包丁を向けられたそうです。彼女と兄は同棲してるので今出て行く準備をしているみたいです。 私は、正直もう兄と関わりたくありません。母も今の彼女を間に置いて兄と接しているので今の彼女と別れたらもう関わらないと言っています。 兄の今まで暴力を見てきて、今の男性が怖いです。見た目が大人しい人は大丈夫なのですが今時のチャラチャラした感じの人を見るだけでも正直逃げたくなります。 怒鳴り声を聞くだけで心臓がドキドキします。 この先、また私たちに暴力が振るわれたらと思うと怖いです。 どうしたらいいんでしょうか。助けてください。

  • 兄の彼女さんについて

    私の兄の彼女のお話なんですが、聞いた話によると彼女さんはとてもたいへんな境遇で育った方らしくてつい最近母親にアルバイトをしたいと言ったら家を追い出されたそうです。服も寝具も全て捨てられてしまったらしく一人暮らしを余儀なくされていま専門学校に通いながらアルバイトをして生計を立てているそうです。この時点でだいぶ引っかかるところは多々あるのですが私も本人から聞いた話ではないので詳しいことはわかりません。親類も誰もいないらしく、頼れる人も誰一人いないという話を聞いた私の祖母がたいへん感心したらしくお下りの電化製品から寝具まで全て与えたそうです。彼女さんの性格は良く言えばおしとやかでとにかく礼儀の良い方で悪く言えば地味と言った感じで私はとても好感を抱きました。 そんな彼女のことなんですがここ最近夜中の1時頃に兄が家に連れ込んでくるんです。私の家は父子家庭で父にはバレないようにしてるのかコソコソとしてます。私がちょうどお風呂に入ろうと思った時に家に連れてきて先に風呂に入れさせるのでこちらの予定も狂ってしまうし、だからといって私が先に入るのでとも言えないので部屋で彼女がお風呂から出るまで約50分間洗面所にも入れなくて部屋で時間を過ごしていたのですが、冷静に考えてどうして私が気を使う必要があるのかと思ったんです。 普通に考えて夜中に連れ込んで家の住人である私に気を遣わせるのは非常識なんじゃないかと思ったんです。彼女さんのことも私はとても好きなんですが大抵のことは礼儀正しい方なのにどうしてこういう点では非常識なんでしょうか。兄と彼女さんに説教をしたい気分です。しかし私も以前彼氏を秘密で家に泊めたことがあるんです。兄にも父にもバレないようにしたのですが、父にたまたまバレてしまいこっぴどく叱られました。もちろんあれから反省して父のその時の気持ちも今では理解して本当に悪いことをしたと思っています。 しかしそんなことがあった反面私も彼女さんと兄に強くでれなくて、いつもモヤモヤした気分になって終わるのですがこう何回も同じことが続くとこちらとしても我慢の限界です。個人的には兄も彼女さんも大好きなので怒るようなことはしたくないのですが、この場合私はどうしたらいいでしょうか。怒るべきか優しくたしなめるべきか何も言わないでいるか、私自身大学受験を目前に控えているので余計イライラしてるだけかもしれないので2人にあたるようなことはしたくないです…。どうしたらいいですか。