• ベストアンサー

アルキルホスフィンの処理方法

三級アルキルホスフィンの処理方法について教えてください! 引火性があり危険であるため、正しい処理方法を知りたいです。 大量に処理するわけではありませんが、配位子交換した後に 系中に残ると考えられるアルキルホスフィン(数mmol程度)の処理方法がわからず 困っています。 ご存じの方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

MSDSは役に立ちません、↓ http://www.alfa.com/MSDSPDF/English_/30177.pdf しょうがないので、沈降硫黄と一緒に加熱し、ガスクロで全部スルフィドに変わってから廃棄して下さい。産廃です。 私なら溶媒ごとグラウンドの真ん中かドラフト中で燃しちゃうな。(^^;

chackyb
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり重々しい感じで処理しなければならなそうですね。 配位子交換後の目的化合物を取り出した後に処理したいと思っているのですが、あまりゆっくりしていると火が出ちゃいそうですね。 予定ではかなり低い濃度で配位子交換する予定ですが、 1 mmol/l以下の濃度でも燃えちゃったりしますか? もしご存じでしたら、お教え頂ければ助かります。

関連するQ&A

  • ガソリンをこぼしたときの処理は

    ガソリンをコンクリートの地面(掘り込み車庫内 シャッターなし)に気温30度前後、500ccくらいこぼした場合、ふき取らずに放置した場合、どれぐらいの時間まで引火?火が付くのでしょうか? 濡れている間は危険ですか?それとも、気化し終わったら安心? ふき取った場合、そのタオルはどう処理すればいいですか? また、ホワイトガソリンの場合もご存知でしたら教えてください。

  • メタノールの導電性について

    危険物取扱者の試験を受けてきて、どうしてもわからない問題がありました。それは、メタノールの性状についての問題で、誤りは、どう考えても、「電気の導体である。」「水面に漏れると、大量の水で希釈され、引火の危険は次第に小さくなる。」のうちのどれかしか考えられないのですが、たぶんメタノールは他の多くの引火性液体と同様、不導体ではないかと思うのです。従って、「電気の導体である。」が誤りではないかと思うのですが、過去に水溶性危険物は導体が多い、というのをどこかで目にしたような記憶もあります……。このメタノールの導電性について御存知の方、御教授をお願いいたします。

  • t-ブチルヒドロペルオキシドの処理方法について

    今度、実験でt-buthylhydroperoxide(t-BuOOH)を使用します。 扱われた方おられますでしょうか? 危険性はどの程度でしょうか?(過酸化水素、BPO程度でしょうか?) 廃棄処理の方法はどのようにすれば良いでしょうか? MSDSなどは見たのですが、分解方法までは書かれていませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 薬品処理について

     化学系のサークルに所属しているのですが、先代が行った実験の廃液が大量に残されています。ほとんどの廃液はペットボトルの中に入れられているのですが、何の表記も無いため中身が何かのか全く分からない状態です。  また、部室の棚には製造年月日が昭和の薬品も大量に残されており、廃液と一緒に一部は処理したいと考えています。  廃液を入れたペットボトルが溶けだすという事は無いので、置いておく限りは問題が無いと思うのですが、かなりの量(2lペットボトルに30本程度、500mlペットボトルに50本以上)あるので、処理したいと考えています。  中身の分からない廃液を一括で処理していただける業者を探しているのですが、どなたかご存知ないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ポリプロピレンを溶したい

    ポリプロピレンを溶かして溶液を作りたいのですが、有機溶媒を使うと引火などの危険があるようなので、不燃性の溶媒を探しているのですが、どなたかご存知ありませんか?温度は200℃程度加熱可能です。

  • ハチノスの下処理

    ハチノスを大量に貰いました。 一度に使い切れない量なのですが、冷凍保存は可能でしょうか? その際、そのまま冷凍すれば良いのでしょうか? それとも、下処理をした後、冷凍すれば良いのでしょうか? 下処理の方法ですが、白くなるまで洗うと聞いたのですが、 手で擦った程度では白くなりませんでした。 タワシか何かでゴシゴシと擦るのでしょうか? それとも、包丁で削いだりするのでしょうか?

  • 処理が終わったり終わらなかったり。

    処理が終わったり終わらなかったり。 SQLServerの統計情報や実行計画に関してその挙動の 理解に苦しんでいます。 もし解決のヒントがいただけたらと思い、質問しました。 よろしくお願いします。 使用しているOSはWindows2008Server x64です。 DBはSQLServer2008 EEを用いています。 サーバー機はXeon 2.93MHz QuadCore×2です。 メモリは32GBで、うち20GBをSQLServerに使用させています。 javaのアプリケーション内でJDBCでDBアクセスしています。 処理は (1)3000万件程度のデータをメモリ上へ (2)計算処理してファイルへ (3)ファイルをDBへBulkInsert というもので、Javaのほうで8並列処理を行わせています。 この処理がどういうわけか(1)のところで動いたりとまったりします。 (止まっているというよりは、極端に遅くなっているというのが 正確かもしれません。) 経験則としては ・大量データを流す前に少量データで疎通を取った場合にとまる。 ・大量データ→大量データではとまらない。 ・止まったあと、一度スレッドをとめて統計情報を更新後、再度処理を流すと止まらない というようなものがあります。 利用状況モニタを見ると、 I/O Completion というものが非常に長い時間処理しており、 なぜ状況によってこの処理時間が延びるのかがわかりません。 また、統計情報を更新したといっても、実行計画が殆ど変わらない場合もあります。 ただ、実行計画が殆ど変わらない(xmlにしてDIFFを取ると1行しか変わらない。)場合も、 再実行すると正常時間で処理が終了します。 何かお気づきの点がありましたら、是非ご教授ください。

  • 大量の書類をシュレッターにかける時の効率的な方法や道具はありますか?

    大量のA4サイズの書類をシュレッターにかけたのですが終わるまで2時間かかりました。 シュレッターの可能裁断数約10枚ずつを横にして手作業で処理していたのですが もっと効率的な方法や道具はあるのでしょうか? ご存知の方がおられましたらご回答をよろしくお願いします。

  • 大量デ-タのEXCELピボットテーブル処理

    業務で大量のデータをPIVOTテーブルで処理するのですが、最近になって、データの量が多すぎて、ついに、EXCELが扱える限度の65000行〔?〕程度を超えてしまいました。 そうするとまずシートを2枚に分ける以外になくなりますが、それではピボットも2回作り合算しなければなりません。 PIVOTテーブルは二つのシートの元データを合算して処理するなんてことはできないのでしょうか。また何らかの解決方法をご存知の方は御教示ください。

  • 耐熱・耐摩耗に優れた防汚処理方法を探しています

    耐熱性・耐摩耗性・防汚性に優れた表面処理がないか探しています。 汚れの原因が油に起因しているところがありますので、撥油膜処理が向いているとは思うのですが、調べた限りでは、耐熱性・耐摩耗性がネックとなるような状態になっているようでした。 そのようなところに対して表面処理を行っているメーカーをご存じの方おられましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。 おおよそ200~300℃程度の使用環境です。 処理方法にこだわるつもりはありません。 たとえば処理温度が高いなど。