• ベストアンサー

違い!!!

rb26dett-32gtrの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

>ショックとかサスペンション、足回りの用語...というのは「サスペンション=足回り」のことですね。 私流に言うと、普通サスペンションっていうと、あのダンパー(ショックアブソーバー)とスプリングが一体になった部分を言う、ことが多いですね。けど、正確にはクルマの構成ユニットとしてアームやリンク、スタビライザー、ブッシュ、ボールジョイントまで、稼動部ぜーんぶひっくるめて「サスペンション」と呼ぶのが正しいです。 そして、そのサスペンションには[ストラット式]、[ダブルウイッシュボーン式]、[マルチリンク式]など様々な形式があります。その昔は乗用車でも[板バネ式]というものもありました。 ★[ストラット式]・・構造的にシンプルでスペースを取らずコストも少なくて済むことからエンジンスペースを稼ぎたい小型のFF車をはじめ、多くのクルマに採用されている。構成パーツの少なさはメリットの反面、ダンパーに役割が集中することになり、ブレーキング時やコーナーリング時などダンパーロッドに掛かる横方向からの負担が多い。 ★[ダブルウイッシュボーン式]・・基本的には上下2本の横に渡したアームを持つものをいう。F1カーなどはこの方式である。ちなみに日本車ではチョッとしたスポーティーカーであるトヨタ、ホンダ系などが好んで採用している。 ★[マルチリンク式]・・基本的にはダブルウイッシュボーン式に似ているが、積極的にアライメント変化(トーコントロールなど)させるように設計されている。部品点数が多く、構成は複雑になりがちだが、その分、設計に自由度があるのでクルマの特性をコントロールしやすいのが特徴。フロントに別の形式を使い、リアだけマルチリンクという組み合わせで採用する車も多い。ちなみに日産系のスポーティーカーに多く、三菱ランエボなども採用している。 フェアレディーZやスカイラインR32、R33、R34は四輪ともマルチリンクを採用している。 サスペンション・チューニングをする上で、先ず真っ先に手を付けるのがダンパーとスプリング。これは車高調(シャコチョー)と呼ばれるアフターのチューニングパーツです。そしてダンパーで構造的に大きく分けると[単筒式]と[複筒式]の2タイプがあります。 ★[単筒式]・・簡単に言うとオイルと高圧ガスが分離された構造のため取付け角度が自由に設定できるのがメリット。しかしオイル室とガス室が直列に並ぶため容量を確保しようと思うと、どうしても全長を長くせざるを得ないのが欠点。そのためリザーバータンク付きとなり更にコストアップとなる。 ★[複筒式]・・ケースが二重になった形をしており、外側の筒と内側の筒の間に低めの圧のガスが封入されている。ガス圧が低くても良い分、乗り心地をマイルドにしやすく、外からの衝撃に対して強い。全長を短くできるなどのメリットがある反面、構造が複雑、容量が確保しづらい、熱を溜めやすい(キャビテーション=オイルの泡立ち)などのデメリットがある。 現在の主流は分解&調整しやすい[単筒式]のようです。 (複筒式でも分解&調整のオーバーホールやスプリングレートの変更などが可能です)。 ・・・こんなとこでどうでしょうか? 更に詳しく書こうとすれば、#3さんが言われているように、簡単に文字数オーバーになってしまいますので「サスペンション、足回り、ダンパー、スプリング」などなど、関連項目を入力して検索して見てください。たくさーん出てくるはずですよ。 興味のあるものが閲覧できたら印刷しましょう! これって知識のカタマリになります。ジャーン! あなたは足回りの博士だぁー!!

topgun-f14
質問者

お礼

スゴク詳しく足回しの事を書いてくれてありがとうございます。とても参考になります。

関連するQ&A

  • 違いは?

    車に関してまったくの素人な私に教えてください。サスペンションとショックアブゾーバーの違いを教えてください。(もしかしてこの二つは比較対象としては間違ってるかなー?足回りという点では共通してるんだけど、、、)

  • 車の足周りの部品の名前

    車整備初心者の女の子です。 今カー雑誌等読んで勉強してますが、ある程度の基礎知識がないと理解できない時があります。 車の足周りの部品の名前について教えてください。 サスペンションとショックアブソーバーとはどう違うものですか? 太くて大きなばねがサスペンションでその中の棒がショックアブソーバーって言うの? ダンパーってどんな部品で何処についていますか? 初心者ですので詳しく説明できる方お願いします。

  • 旧型ワゴンR用の車高が変わらない社外製サスペンション

    旧型ワゴンR(CV21S 4駆)の足まわりがかなりヘタってきたので今度社外のショック&サスペンションを組もうと思います。ショックはタナベのNEW SRと思っているのですが車高の変わらない(ノーマルと同長の)サスペンションが中々見付かりません(ほとんどローダウン化)。見付からない場合サスはノーマルを組もうと考えていますがどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • アウディA6クワトロとパサート4モーションの足回りに関して。

    アウディクワトロA6、2001年式、2.8に乗っているのですが、パサート4モーション、2003年、2.8の足回り(ショック&サスペンション)は付ける事が出来ますか? 良く、アウディ、パサートはエンジン、足回りが共通だと聞いているのですが、どなたか解る方お教え頂けないでしょうか? クルマは両方ともセダンです。

  • 質問

    1つめ バックギアに入れるとバックランプが付きますが、どうやって点灯させてるのでしょうか? シフトレバーをRに入れたらどこかが接触してスイッチONになって点灯してるのでしょうか? 2つめ 足回りには、ショックとサスペンションがありますが、 車高調ってのはショックとサスが一体化したものなのでしょうか?それともショックだけ?

  • 足回りの呼び名とモノがいまいち一致しません

    足回りの呼び名がいろいろあって、 どれが何を示しているのか、いまいち分かりません。 ・サスペンションキット ・車高調キット ・ショックアブソーバ ・ダンパー ・コイルオーバー ・スプリング この中で、確実に分かるのは、スプリングだけ・・・・・。 だって、バネだから。これは、単純に車高を落とすだけのものですよね? この他にはもう、ありませんよね? それぞれが、何を指すのか、これを変えたらどういう効果があるのか 教えていただけますか?

  • サスペンションとショックアブソーバーの違い

    こんにちは。はじめまして。自動車に詳しい方にお聴きします。サスペンションとショックアブソーバーの違いはどこでしょうか?また同じ車種で、品番が同じなら互い違いにつけても、大丈夫でしょうか?

  • 硬いと堅いと固いの違い?

    車のサスペンションやシートがカタイと表現する場合はどちらが正しいのでしょうか? 車のカタログや雑誌などでの使い方も統一性が無いようですし、インターネットなどの投稿などを見てもどっちもあります。 私自身は(硬い)のほうだと思います。 1.サスペンションが硬い 2.サスペンションが堅い 3.サスペンションが固い どれが正しいと思いますか? もうひとつ a.硬めのエンジンオイル b.堅めのエンジンオイル c.固めのエンジンオイル これはどれが正しいのでしょう? よろしくお願いします。

  • ショックアブソーバーとサスペンションの交換の意味は?

    足回り改善の基本はまずショックアブソーバーからと良く聞きます。しかしショックの交換とバネ(サスペンション)交換とでは結果は何が違うのでしょうか?先日ショックアブソーバーをランチョの減衰力調整式に変えました(新品です)。車種はハイエースです。ショックはバネがいつまでも上下に揺れるのを収める役割だと理解しています。だから減衰力が弱い(柔らかい)といつまでもふわふわしていて(大げさな言い方ですが)、強い(硬い)とスッと揺れが収まると思っていたのです。すなわち車体が沈む距離は同じと思っていました。しかし、実際は、上下の揺れの感覚が長い短いではなく、フワフワしているかゴツゴツしているか、すなわち、まるでバネが硬いか柔らかいかの違いと同じように感じるのです。これではショックを交換するのもサスを交換するのも同じではと思ってしまいます。

  • アメリカンバイクの用語の違い

    アメリカンバイクの用語の違いについていくつか質問させてください。 1.フォークの種類で、スプリンガーとガーターは何が違うのでしょうか? 2.サスペンションの種類で、ビレット、ダウン、ショート等は何が違うのでしょうか? 3.フリスコとコンパクトチョッパーはほとんど同じに見えますが、何か違うのでしょうか? 以上3つです。 よろしくお願いします。