• ベストアンサー

違い!!!

basilの回答

  • basil
  • ベストアンサー率35% (148/420)
回答No.1

足周りはかなり微妙な技術の集まった部分です。車体は安定したいけど乗り心地はよくしたい、縮まず・柔らかい足。そんな矛盾した要求を複雑な機能でバランスさせる場所です。技術的知識は書籍等を参考にしてもらうとして、質問内の用語への回答ですが、 「ショック」は「ショックアブゾーバー(shock absorber)」と言って通常、コイルバネとダンバーとが組み合わされた懸架装置のことです。 「サスペンション(suspension)」もショックに同様で車体を車軸にぶら下げる懸架装置です。 なぜ両語あるかの理由は分かりませんが、個人的な予想ではアメリカ流とヨーロッパ流などの呼び方の違い等じゃないでしょうか。 一般的には「サスペンション」を使うことがおおいですが、モータースポーツの分野では「ショック」という場合も多いようです。私個人的には「ショック」は英語のSHOCKからの印象で、「衝撃が強い」イメージがあり、「タフな走り、堅牢な足」的なイメージを彷佛させ、“走り屋”っぽく聞こえる気がします。

topgun-f14
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 違いは?

    車に関してまったくの素人な私に教えてください。サスペンションとショックアブゾーバーの違いを教えてください。(もしかしてこの二つは比較対象としては間違ってるかなー?足回りという点では共通してるんだけど、、、)

  • 車の足周りの部品の名前

    車整備初心者の女の子です。 今カー雑誌等読んで勉強してますが、ある程度の基礎知識がないと理解できない時があります。 車の足周りの部品の名前について教えてください。 サスペンションとショックアブソーバーとはどう違うものですか? 太くて大きなばねがサスペンションでその中の棒がショックアブソーバーって言うの? ダンパーってどんな部品で何処についていますか? 初心者ですので詳しく説明できる方お願いします。

  • 旧型ワゴンR用の車高が変わらない社外製サスペンション

    旧型ワゴンR(CV21S 4駆)の足まわりがかなりヘタってきたので今度社外のショック&サスペンションを組もうと思います。ショックはタナベのNEW SRと思っているのですが車高の変わらない(ノーマルと同長の)サスペンションが中々見付かりません(ほとんどローダウン化)。見付からない場合サスはノーマルを組もうと考えていますがどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • アウディA6クワトロとパサート4モーションの足回りに関して。

    アウディクワトロA6、2001年式、2.8に乗っているのですが、パサート4モーション、2003年、2.8の足回り(ショック&サスペンション)は付ける事が出来ますか? 良く、アウディ、パサートはエンジン、足回りが共通だと聞いているのですが、どなたか解る方お教え頂けないでしょうか? クルマは両方ともセダンです。

  • 質問

    1つめ バックギアに入れるとバックランプが付きますが、どうやって点灯させてるのでしょうか? シフトレバーをRに入れたらどこかが接触してスイッチONになって点灯してるのでしょうか? 2つめ 足回りには、ショックとサスペンションがありますが、 車高調ってのはショックとサスが一体化したものなのでしょうか?それともショックだけ?

  • 足回りの呼び名とモノがいまいち一致しません

    足回りの呼び名がいろいろあって、 どれが何を示しているのか、いまいち分かりません。 ・サスペンションキット ・車高調キット ・ショックアブソーバ ・ダンパー ・コイルオーバー ・スプリング この中で、確実に分かるのは、スプリングだけ・・・・・。 だって、バネだから。これは、単純に車高を落とすだけのものですよね? この他にはもう、ありませんよね? それぞれが、何を指すのか、これを変えたらどういう効果があるのか 教えていただけますか?

  • サスペンションとショックアブソーバーの違い

    こんにちは。はじめまして。自動車に詳しい方にお聴きします。サスペンションとショックアブソーバーの違いはどこでしょうか?また同じ車種で、品番が同じなら互い違いにつけても、大丈夫でしょうか?

  • ショックアブソーバーとサスペンションの交換の意味は?

    足回り改善の基本はまずショックアブソーバーからと良く聞きます。しかしショックの交換とバネ(サスペンション)交換とでは結果は何が違うのでしょうか?先日ショックアブソーバーをランチョの減衰力調整式に変えました(新品です)。車種はハイエースです。ショックはバネがいつまでも上下に揺れるのを収める役割だと理解しています。だから減衰力が弱い(柔らかい)といつまでもふわふわしていて(大げさな言い方ですが)、強い(硬い)とスッと揺れが収まると思っていたのです。すなわち車体が沈む距離は同じと思っていました。しかし、実際は、上下の揺れの感覚が長い短いではなく、フワフワしているかゴツゴツしているか、すなわち、まるでバネが硬いか柔らかいかの違いと同じように感じるのです。これではショックを交換するのもサスを交換するのも同じではと思ってしまいます。

  • 硬いと堅いと固いの違い?

    車のサスペンションやシートがカタイと表現する場合はどちらが正しいのでしょうか? 車のカタログや雑誌などでの使い方も統一性が無いようですし、インターネットなどの投稿などを見てもどっちもあります。 私自身は(硬い)のほうだと思います。 1.サスペンションが硬い 2.サスペンションが堅い 3.サスペンションが固い どれが正しいと思いますか? もうひとつ a.硬めのエンジンオイル b.堅めのエンジンオイル c.固めのエンジンオイル これはどれが正しいのでしょう? よろしくお願いします。

  • アメリカンバイクの用語の違い

    アメリカンバイクの用語の違いについていくつか質問させてください。 1.フォークの種類で、スプリンガーとガーターは何が違うのでしょうか? 2.サスペンションの種類で、ビレット、ダウン、ショート等は何が違うのでしょうか? 3.フリスコとコンパクトチョッパーはほとんど同じに見えますが、何か違うのでしょうか? 以上3つです。 よろしくお願いします。