• ベストアンサー

枕棚にハンガーパイプを取り付ける際の注意

gutimituの回答

  • gutimitu
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.3

枕棚、よくわかりました。 左右の受桟のしたに、(奥行き寸法の理由から)前框のすぐうしろに付けられてはいかがでしょう・・・。 参考URL内の25mm用「プロケアブラケット」のようなものがどのホームセンターにもあります。(ビスも添付されてます) パイプ25mmは 815mmにカットしてもらいましょう。 ビス取付けの際は きり で下穴(ビスより細い穴径)をあけたほうがよさそうです。

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/giveup/10000202/#10000202
r2d2ny
質問者

お礼

親身にありがとうございます。 参考URLのブラケットでイメージは良く分かりました。 ところがなんと、左側の受桟がありませんでした。もともと一間にクローゼットを二つに仕切った形で、 つまり棚のあるところに棚はそのまま壁を作っている感じです。 框前面が高さ5.2なので、そこに普通の丸いブラケットをつけるか、もっと低い位置に、 ポール付のツッパリ棚を探そうかと思案中です。 私のDIY的レベルがあまりに低いのでごめんなさい(^^);

関連するQ&A

  • ハンガーパイプの位置について

    家をリフォームして、クローゼットを作るのですが、ハンガーパイプを2本つける場合の高低さや奥行きの位置などどのくらいにしたらよいか、教えていただけませんでしょうか? クローゼットの大きさは、 幅2135、奥行き910、高さ2400です。 リフォーム会社からの提案は、奥行き300、高さ900のところに1本と奥行き500、高さ1700のところに1本、高さ1800のところに450幅の枕棚があります。 手前と奥のハンガーパイプにそれぞれ洋服を掛けたときに、重なるんじゃないかと思うのですが、使いづらくないのでしょうか? また、奥が低いほうでも使いにくくないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 押入れの枕棚について

    押入れの枕棚について 押入れの枕棚の奥行きはいくらにしますかと大工さんに聞かれました 多分、鴨居のあたりの高さに設置するのだろうと思い(無知です) 出し入れに楽だろうと35cm(全体の奥行きは80cm)でお願いしました 昨日見に行ったらで仕上がっていたのですが、思ったより低い位置でした 押入れの高さは240cm、中段の高さは80cm、枕棚は90cmの高さで 上から82cm、中段からは85.5cm、襖の高さは200cmです インターネットで一件だけ画像検索できましたが同じような位置だったので、 問題ない位置のようです でも、この位置だったら40cmでも良かったかなと後悔しています 位置は無償でやり直してもらえるというので、高さを変えた方がいいか (布団を置けるスペースを少しでも多くとるため) 或いは奥行きの幅を40cmに変えてもらうか迷っています (こちらは無償かどうか確認してません) あと、ハンガーパイプを取り付けるようなことを言われたので それは要りません(クローゼットが充分なので)と答えたのに 枕棚の下にハンガーパイプが付いていました (布団を入れるスペースが小さくなってしまいました) ハンガーパイプは枕棚の下からパイプの下まで9cmです ちなみにパイプの太さは3cmぐらいです ですので、中段から、パイプ下までは76cmくらいになります このパイプは外してもらったほうが良いでしょうか 姉の家は布団は横のスペースから積み上げられるからと 枕棚は設置していないそうです 枕棚を設置していらしゃる方のご意見、アドバイスをいただけたらと思います よろしくお願いします

  • 枕棚からハンガーパイプ上までの高さは?

    只今、家を建築中です・・・ 押入れですが、当初は布団をいれられるようにと奥行きも70ちょっと位で上に枕棚、真中に棚一枚という造りになっています。 今のところ、布団もさほどないので、だったらパイプをつけて半分くらいは洋服をかけたいなと思ってきました。 そうゆうのもアリでしょうか? パイプを付ける場合、枕板からパイプ上までの高さが30ミリといわれたのですが、もう少しあったほうがいいのでは?と思っているのですが、どうでしょうか? 最低限このくらいはとったほうがいいと思う寸法はありますか?アドバイスくださいm(__)m

  • 天袋と枕棚、使い勝手は一緒?コスト差は?

    家を新築予定です。 自室にクローゼットを作る予定です。 今は賃貸アパートに住んでいるのですが、収納が奥行き半間の、上部に枕棚がついているタイプで、使いにくいと感じていました。 新しい部屋のクローゼットは奥行きを60cm前後にしようと考えていて、枕棚ではなく、上部に天袋を作って、上部収納と洋服をしまう部分を分離させた造りがいいかな~と思っているところです。 しかし、よく考えてみると結局使い勝手的には大差はないのかな・・・とよくわからなくなってしまい・・・。 しかも天袋とクローゼット部分を分けた場合コストも割高になってしまうのでしょうか? ちなみに扉は引き違い戸にしたいと思っています。 イメージ的にクローゼットの中は、奥行きが浅めでハンガーパイプを取り付けた造りで、外見は押入れのような感じ(もちろん扉は木製にするつもりですが)にしたいのです。 全くのシロウトなので、質問の意図がわかりづらいかもしれませんが、何でも結構ですので何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 扉のように動くパイプハンガーを探しています

    昔の雑誌の記事に載っていたのですが、扉のように動くパイプハンガーを探しています。 クローゼット手前中央に床から天井まで太目のパイプが1本設置せれていて、その太目のパイプから水平方向に洋服を掛ける為のパイプが数本あって、太いパイプを軸として水平なパイプが扉のように回転します。 水平なパイプに洋服を掛け、クローゼットの奥のものを出し入れする時は扉のように回転させ手前に掛かった洋服をどかします。 商品名や取り扱い先が判らず、いろいろネットで探しているのですが、見つかりません。 もしかしたらオーダー品で商品化されていないかも知れませんが、どなたかこのようなモノをご存知ないでしょうか? つたない説明で判りにくいかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • パイプハンガーに適切な防虫剤は??

    パイプハンガーにハンガーを吊るして それに服をかけていますが クローゼット用の吊るすタイプの防虫剤は パイプハンガーにも有効なのでしょうか?

  • クローゼットのハンガーパイプ

    127cmぐらいの押し入れをクローゼットにリフォームしています。 アコーディオンカーテンを撤去して、3枚の折り戸をつけました。真ん中に中段があり、 上段の棚もついています。 上段の板を取り付けている両壁の板に、25cmか32cmの 太さのパイプを取り付けたいと思います。 この両壁の板の長さがあまりないので、パイプをうつとハンガーをかける隙間がありません。 両壁の板に首長げんこをつけたいのですが、天井から下げるのは売っているのですが、 横壁に付けるタイプが見当たりません。ホームセンターの方に聞いても、わかりませんでした。 みなさんはどのようにつけていますか? 教えてください。

  • クローゼットのパイプの位置

    こんにちは、いつもお世話になっています。 クローゼットにパイプが1本、真ん中あたりについています。 上には棚があり、クローゼットの奥行きは約82.5cmパイプの受け皿が約6.5cmあり、奥から35.5cmの場所についています(パイプの中心あたりまでの長さ) ハンガーをかけると奥が少し余る感じです。 10cmほどゆとりがあるのでもう少しこの受け皿が奥だったら・・・と思うのです。 安物のキャスターつきの5段ボックスをクローゼットに入れると、服の裾を折った状態で裾が5段ボックスの上に乗るような形になります。 やはり5段ではなく3段のものなど使うほうがいいのでしょうか? でも引き出しなので引き出す部分のスペースには物は置けないですよね?だったら、クローゼットには引き出し入れないほうがいいのか・・・と、出したり入れたり、あっち向けたりこっち向けたり・・・パズルのようです。 今ある物を利用したいと思う反面、悩み続けてるのでいい加減片付けてすっきりしたいと思う気持ちもあり、ホームセンターなどを物色してますが、なかなかしっくりこないのです。 行き詰ってこちらでおなじ質問がないかと調べたところ、クローゼットのパイプの位置はHMや工務店が聞いてくれると知り、今更ながらショックです。 押入れのような真ん中で上下入れるところがあるようなタイプとハンガーでかけるタイプのどちらにしますか?としか聞かれてなかったので、大きさで入らないとかそういうものが出てくることは予測できてましたが、高さやパイプの位置で困るとはまったく思いもしなかったです。 なんとかすっきり出来る方法はないでしょうか? パイプの受け皿を外して付け直すと早いんでしょうけどネジ穴が気になってしまって。。。 よろしくお願いします。

  • クローゼットのハンガーパイプの位置

    こんにちは、宜しくお願い致します。 建築事務所で設計してもらい、家を建てたのですが、その時に打ち合わせで使用していた図面(最終図面)では、クローゼットのハンガーパイプの位置が奥の壁から25cmの所に記載されていました。 引き渡しが終わって、実際に測定したところ、壁から32cmの所にパイプの位置がありました。 クローゼットの奥行きは約60cmですので、服が扉に当たることはほとんど無いのですが、壁側に4~5cm程の隙間ができてしまいました。 この場合、建築事務所へクレームとして出すべきなのか、それとも図面と7cmくらいズレることはしばしばあることなのでしょうか? そもそも、どうしてズレているか聞いた方がよろしいでしょうか? 宜しくご回答お願い致します。

  • 2本の押入れのハンガーパイプの高低、前後について

    押入れの奥行きに1本ハンガーパイプではもったいないので、前後に2本つける場合、奥を高くしますか?低くしますか?奥が高いほうが、何がかかっているかわかって便利かと思うのですが、設計の方は、奥が高いと取り出す時に不便だといいます。でも、奥が低いと、手前側から何が掛かっているかわからないと思うのですが。今の設計は、奥が1.65m、手前が1.8mです。上には棚があります。