• ベストアンサー

歴史ドラマや検証番組では(多分)意図的に無視される事実について

a-koshinoの回答

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.7

『先公実録』所収の話では、真田信繁が差すと、どんな名刀も斬れなくなるとの評判が立ち、伝え聞いた舅の大谷吉継が、不名誉な噂の立たぬよう、来国俊の名刀を信繁に与えた、と。 上の話から推測すると、真田信繁は非力な小男、ということになりましょうか。 テレビに出てくる、幸村と名乗る大男、あれは真田信繁じゃあありません・・・w

sawai197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 白髪で歯抜けで非力な小男、ついでにど貧乏。かわいそうだ、かわいそうな男だ真田信繁! あー、でも割と人柄については高評価な(冷静で温厚だとか)記述も残ってますよね。

関連するQ&A

  • NHK大河ドラマで取り上げられて欲しい歴史上の人物

    2016年大河ドラマが真田丸ということで、真田幸村(信繁もあるかも・・・?)が題材と決まりましたが、 こんな人物を取り上げて欲しい! この人のドラマが見たい!という歴史上の人物は誰ですか?

  • 真田信繁(幸村)は子供の頃人を殺した?

    戦国時代、戦国武将に詳しい方、教えてください。 小説を読んでいて「真田信繁(幸村)が子供の頃人を殺した(という記録がある)」という記述が出てきました。 真田信繁にはよく小説に出てくる人なので、エピソードは大抵どこかで読んだことがあるものが多いのですが、このエピソードは初めて目にしたため、興味を覚えました。どなたか、出典、または、詳しい話をご存じないでしょうか。 因みに小説の中の記述は以下のようなものでした。 「真田信之」志木沢郁 学研M文庫(2009/4/28)P81より、以下引用。 >ずっと昔、ほんの少年の頃、信繁は人を殺している。 >(中略) >それは忘れがたい光景であり、後に信之はそのことを幾度か口にし、記録にも残っている。 よろしくお願いします。

  • 戦国武将真田幸隆・昌幸・信幸・信繁(幸村)が主役の小説でオススメの作品

    戦国武将真田幸隆・昌幸・信幸・信繁(幸村)が主役の小説でオススメの作品を教えてください。 歴史書・研究書ではなく、小説がいいです。 史実に忠実でもいいですし、『花の慶次(一夢庵風流記)』や『影武者徳川家康』ぐらい作者の創作が織り交ぜられていてもかまいません。 また、かっこよかったり、光っていたりするなら主役ではなくても結構です。 よろしくお願いします。

  • 友達に歴史の問題を出されてまったくわからないので歴史に詳しい方お願いし

    友達に歴史の問題を出されてまったくわからないので歴史に詳しい方お願いします。 関ケ原の戦い後、徳川家康は、息子・秀忠の関ケ原遅参の最大要因となった、真田昌幸・信繁(のちの真田幸村)親子を死罪にしようとしたが、昌幸の長男・信幸の舅であった、徳川家家臣・本多忠勝は、信幸と共に昌幸・信繁両名の助命嘆願を行った。 しかし家康や秀忠は、この嘆願に対し、いい返事をしようとはせず、あくまでも昌幸・信繁に死罪を申し渡そうとしたので、忠勝はある方法で家康に迫り、昌幸・信繁親子の減刑を勝ち取った。 問題です 忠勝が家康に迫った方法を答えよ。

  • 真田幸村の息子はなぜ「大助」なのか?

    正月ヒマしてたので大河ドラマの「真田太平記」をレンタルで見てました。 真田昌幸役の丹波哲郎、信幸役の渡瀬恒彦、幸村役の草刈正雄と皆若くてビックリ。(笑) CG全盛期前でチャチなバックやセットもなかなか味がありました。 で、ふとわいた疑問なのですが、真田幸村の嫡子はなぜ「大助」だったのでしょうか。 真田家の系統なら「信」、「幸」、「昌」のいずれかの一字が入ってたはず。 昌幸、幸村(実際は信繁か?)は九度山に流罪の身だった故にあえて 真田家伝統の字を使わなかったのでしょうか? 分かる範囲で結構なので教えて頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 鳥居強右衛門が亀姫とロマンス??嘘を描くな!

    「どうする家康」 どうせ悲惨な死に方をするからって、勝手に亀姫とロマンス仕立てにして・・・ ちょっと前にも夏目広次が元は「夏目吉信」で実は家康の幼少期のお世話役だった、なんて設定で、お涙頂戴の討ち死にシーンを演出、 悪いけどそんな話、聞いたことがない、(少なくとも「吉信」が確認できる書物は発見されていないはず) ちょっとウソばっかり、ひどくないですか? なんだか今の大河ドラマって、歴史をバカにしているとしか思えない、史実なんか無視してただ泣かせるドラマにするしかない、低俗なドラマにしか見えない、 「真田丸」ぐらいから、史実を正しく伝えることを全然考えていない、「歴史ドラマが史実を正しく伝える必要なんかどこにある?」と言わんばかりで、は?何言ってるの? 私なんかはそう思ってしまいます。 こういうのでないと、若い人はそんなにも歴史に興味がない?それでちゃんと歴史を正しく見たり考えたりできるの? (私の知人には、かつての日曜ドラマ「仁」が史実だと思っているおバカさんがいます) そう毎回見ていたわけでもないですが、もう見ないかなあ、この調子じゃ築山殿も何だかどう描かれるか怪しいし、なんかもう色々イヤだよね、 と思います。 今は歴史ドラマってそういう扱いなんですかね? 皆さま、いかが思われます?

  • 真田幸村の認知度ってどのくらいなのでしょうか?

    先日、上田市出身の友人と真田幸村の話になり「真田幸村はどのくらい有名なのか?」って話し合ってました。 その時は、 ●学校の歴史の授業では「ほとんど触れられない」に等しい。 ●主役・脇役様々な形でNHK大河ドラマや歴史小説、ゲームで扱われる。 ●日本の戦国時代に興味・関心の無い人は、一生知らずに死んでいく可能性が高い。 などの点から、 ・蜂須賀小六、結城秀康、服部半蔵レベル。 ・伊達政宗も学校で触れられないかもしれないから、伊達政宗レベル。 ・ひょっとしたら楠木正成や新田義貞も同レベル。 などなど・・・・楽しい一時を過ごしました。 教!gooの皆様は真田幸村の認知度(対象は20代から30代、男女問わず)をどのように例えられますか? 暇なときで構いませんのでお願いいたします。

  • 真田昌幸の秘策?実行されていたら…

    紀州九度山で 昌幸が亡くなる直前 息子の信繁(幸村)に託した 豊臣勝利の秘策についてです 秀頼から兵を借り 青野ヶ原へ布陣 そこは何もないただの平原で何故真田はこんなとこに布陣したのか徳川は疑問に思い 物見などを出してこちらの様子を伺うはず(家康は過去に昌幸に散々に負けた経験があるので 真田が無策でこんなとこに布陣したとは考えないであろう) そうこうしているうちに一ヶ月は時間を稼げる 真田の小勢が徳川の大軍を一ヶ月も釘付けにしたとなれば 豊臣有利とみて寝返る武将も出てくる そうなると徳川方に猜疑心が生まれ 混乱が起きる そこを一気に攻め立てる という「青野ヶ原の策」です 歴史にもしもはありませんが仮にこの策が実行されていたら豊臣の勝利の可能性はあったでしょうか?

  • 戦国武将などを強い順に並べて

    以下のキャラで格闘ゲームを作るとして強く(ジャンルはばらばらですがトータルで)設定する順番に並べて見てください。全員じゃなくてもいいです。それとこいつは入れときたいとかもドシドシ(ヒットラーとかw)おねがいします。 前田利家・細川ガラシャ・佐々木小次郎・石田三成・徳川家康・立花闇千代・風魔小太郎・宮本武蔵・真田幸村・明智光秀・前田慶次・武田信玄・上杉謙信・服部半蔵・伊達政宗・小田信長・豊臣秀吉・カコウトン ・リクソン・チョウウン・リョフ・宮本武蔵・塚原ト伝・坂本竜馬・斉藤一・佐々木小次郎・近藤勇・沖田総司・土方歳三・平将門・徳川家康

  • 信濃路と真田一族

    本州のほぼ中央に位置し8県と境を接する長野県ですが、この立地条件と険峻に囲まれた可住面積の少なさ故に、信濃と呼ばれた古来より大勢力の出現と蟠踞を許しませんでした。 当地を旅する時、関東の沃野とは明らかに違った風景を散見する事となる・・、そんな信州に育まれた小豪族の1つが六文銭で世に名高い真田一族。 さて年明け早々に始まったNHK大河 「 真田丸 」 、御存じ三谷幸喜氏脚本のドラマですが、彼の前作 「 新選組 」 は正直疑問符が付く出来栄えだった、さあ今回はどうだろう・・と2~3回観た感想を申し上げれば、どっこいこれが結構面白い、安易に笑いを取ろうとするのはまあ彼の癖でそれはいいとして、久し振りに1年間お付き合い出来そうな大河ドラマに出会えたとの印象です。 そんな当作でスポット・ライトを浴びる中の一人が幸村の父真田昌幸、まあこの昌幸という武将ほど食えぬお方も少なかった、ただ戦国期を通じ恐らく有数の局地戦の名人といって差し支えない、他方武田家滅亡後四方を大国に囲まれたあの状況下に於いて、上杉を欺き・徳川を翻弄し・北条を手玉に取った他、ありとあらゆる手立てを尽くして遂に本領を守り抜いた ( 勿論関ヶ原以前の話です ) 、その手腕は高く評価されて然るべきでしょう。 その一方で、武田2代・・特に落ち目となって以降の勝頼に尽くし抜いた忠義と、その後巡り合い終生その肖像画を拝んだとされる豊臣秀吉に見せた可愛げもまた、彼のもう一面を表す本当の姿だったろうと思います。 ところで何故真田ばかりが特別なのか・・、その疑問に私としてはこう答えたい。 1つには関ヶ原・大坂の陣を通じ今に至る歴史とロマンに名を遺した事、次いであの大乱世を生き抜き真田の名跡を遥か後世にまで脈々と伝え続けた点、言わば昌幸・幸村そして藩祖信之の分業であったそのどちらか一つが欠けても、或いは真田の高名は無かったのかも知れません。 そんな信濃路に思いを馳せる時、苛烈な気候・地理的条件の厳しさと同時に、神から大きな恩寵を受けた素晴らしい大地に或る種の羨望を禁じ得ない私もおりまして、ちょっと思い付くだけでも安曇野・上高地・軽井沢に木曽、それ以外にも数々のスキー場に温泉、これほど観光資源に恵まれた都道府県も少ないでしょう。 前置きが長くなりましたが、信濃路・真田一族に関し、皆様の御意見を賜りたいと存じます。