• ベストアンサー

抵当権抹消登記での抵当権設定者について

explicitの回答

  • explicit
  • ベストアンサー率16% (41/250)
回答No.1

抵当権の抹消登記は難しくありませんが、失礼なんですけど、ちょっと情報が足りないですね。 ローンを完済して金融機関の承諾書もあるのなら、相続人でも利害関係人からでも簡単にできます。そうではない場合、例えば相続人死亡による抵当権抹消などなら、抵当権設定者の死亡日が原因になったりします。 一度管轄法務局に行かれてご事情をお話になってください。その事情にあった申請の仕方を教えてくれます。

tiz
質問者

補足

回答をありがとうございます。 自分でやろうとはしていないのですが、相続発生日の情報が必要との事より、相続発生日がそもそも何であるのかを知りたい状況があります。

関連するQ&A

  • 抵当権抹消登記について

    抵当権抹消登記について質問です。 抵当権者を銀行とする住宅ローンの抵当権が設定されていて、債務者が死亡しました。 住宅ローンには団体信用保証がついていて、手続きをすれば保険会社から住宅ローン債権者に弁済がなされます。 この場合、この抵当権を抹消するには、まず債務者の相続登記をする必要がありますか? それとも、債務者の相続登記をすることなく抹消できますか? 教えてください。

  • 相続登記と抵当権抹消

    父が亡くなり相続登記をしたいと思っています。 父所有の不動産には、 20年以上前に完済した銀行の抵当権がそのままになっています。幸い完済した時の書類が残っており、銀行も再発行に応じてくれそうなので、今回、抵当権抹消の手続きもしたいと思っています。  抵当権抹消をしてから相続登記  と  相続登記をしてから抵当権抹消をするのはどちらがいいのでしょうか。

  • 抵当権抹消の登記手続き

    相続した土地の登記簿を見ると、抵当権がついたままになっていました。 銀行に確認すると、ローンは完済されており、抹消のための必要書類をくれるとのことです。 1.自分で(普通のサラリーマンです。一応法学部卒。)登記することは可能でしょうか。 2.司法書士に頼むと幾らくらいかかるでしょうか。 3.そもそも抹消登記をする必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 抵当権の抹消登記

    お世話になります。 既に数年前にローン完済した住宅の金融機関が設定した抵当権の抹消登記は個人で出来るものでしょうか?司法書士頼むお金がもったいないもので自分で出来ればそれに越したこと無いなぁ・・・と思っています。 出来れば用意するものとか手続きの手順とか教えてもらうと助かります。

  • 抵当権抹消手続きについて

    先日、主人が亡くなったのですが、住宅ローンは保険で完済となった為、抵当権抹消手続きの書類を銀行から受け取りました。 相続登記もしなければならないらしいのですが、取り敢えず抵当権抹消手続きだけでも良いのでしょうか? 自分で手続きをしようと思っているのですが、法務局で書き方等教えてくれるのでしょうか? 何もかも主人任せでしたので、さっぱり解りません。宜しくお願いいたします。

  • 抵当権抹消登記 委任状について

    死亡した夫名義の不動産の抵当権を抹消登記を申請しました。 銀行から抵当権抹消登記の委任状と抵当権の消滅承諾書をいただき、 自分で抹消登記を申請しました。 法務局から先に、相続登記をしてからでないとうけつけられないとの連絡を頂きました。 相続登記をするというのは、抵当権のついている不動産の所有権を夫から相続人 に移転登記をするという意味でしょうか? いずれ、相続登記はしようと思っていますが、とりあえず、抹消登記をしてしまいたいのです。絶対に相続登記をしたあとで無いと、抹消はできないのですか? 相続人は私と子供二人だけです。よろしくお願いいたします。

  • 抵当権抹消登記

    債権者が合併による抵当権移転登記がされている場合、完済による抵当権抹消登記の際の登記済証は、原契約書(最初に抵当権設定の際に提出した書面)でしょうか、それとも抵当権移転登記の際に提出した申請書になるのでしょうか?

  • 根抵当権の抹消登記手続き

    主人名義で購入した土地に銀行の根抵当権がついています。 その後、離婚し連帯保証人である私がローンを返済するという事で土地の名義変更をしました。 もうすぐローンが完済になるのですが、この時私から銀行に根抵当権の抹消登記手続きを請求する事はできるでしょうか?

  • 抵当権抹消手続き

    抵当権抹消手続きについて教えてください。 住宅ローンを完済したため抵当権抹消手続きを自分でやろうと思っています。 銀行から抵当権抹消手続きの資料一式が送られてきましたが、抵当権が複数設定されているようです。 ・土地を購入した際の融資に対する抵当権(土地用と建物用(追加)) ・建物を建てたときの融資に対する抵当権(土地用と建物用) 上記に対する登記識別情報通知が4通あるのですが、登記申請書には上記4件分(登録免許税は4000円)を書けばいいのでしょうか。 それとも、土地と建物の2件分(登録免許税は2000円)を書けばいいのでしょうか。 ※抵当権者と解除日は同一です。

  • 抵当権の抹消について

     住宅ローンの完済の際に、抵当権抹消をしてほしという ことで、3万円ほど要求されました。抵当権は、完済の 時点で自働消滅しないのですか。抹消手続きが必要なのですか。  抹消しないとだめでしょうか。抹消しないでおくと、何か、困ることはありますか。教えてください。