• ベストアンサー

ホームレスを支援するのは?(カトリック 、プロテスタント?)

katyan1234の回答

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.2

プロテスタントは色々ありすぎてなんともいえない。また活動の仕方も違いますから。上野公園 新宿公園、新宿駅その他公園で活動はありますが 仏教団体と言うのは知りません。 カトリック本山はないですね。 カトリックもありますが大きい小さいというのは関係ないでしょう。 今は知りませんが新宿中央公園ではアメリカ米軍のクリスチャンが給食配給をされていたとか言いますね。 まあこの件問題もありなんともいえない。配るのはいいが、礼拝 賛美歌等「雨の中、長い間座らされてかわいそう~」なんていうのもあり、教会に非難が行きますのでご自分で調べてください。 カトリックも教会単位でやってるような感じです

et2001
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます!!!   専門的なご意見ご鞭撻 大変、参考になりました。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • プロテスタントの総本山は?

    プロテスタントの総本山は? カトリック教会の総本山はバチカンですよね。 では、プロテスタントの総本山ってどこなのでしょうか?

  • 狭山栄光キリスト教会について教えて下さい

    狭山栄光キリスト教会について教えて下さい。カトリックでしょうか、それともプロテスタントでしょうか。又、どのような活動をしているのでしょうか。

  • イギリスの宗教について

    私は高校生のとき、イギリス国教会はトップがローマカトリック教皇からイングランド国王にかわっただけで、組織的にも教義的にもカトリックと変わらないと教わったのですが、ということはいわゆるピューリタンとは全然違うものになりますよね? イギリス国内には国教会風の教会とプロテスタント風の教会があって、神父もいれば牧師もいるということですか?

  • カトリック信者の方に質問です

    当面10年位は求道者でミサに出席したいと考えている者です。 過去数年間、プロテスタント教会の礼拝に出席してきました。日曜日に出席可能な宗教組織を探しています。家族の意向や家庭の事情で、それ以上の活動はできないと思います。 不充分な部分は自助努力で補っていきたいと思います。(この姿勢が良いかは分かりませんが) 質問内容なのですが、聖体拝領を毎回行うミサの疎外感と教会の対応に関してです。 私は、以前のプロテスタント教会では、ほぼ毎回独りで出席し孤独には慣れており、マイペースが好ましい体質です。 プロテスタント教会を去った理由は、大宣教命令を強調するように変化して強制力を実感するようになったからです。居づらくなり、日曜日の信仰の場所を探しています。 プロテスタント教会は説教が理解しやすく聖歌も楽しい形式が多いのですが、個人個人の姿勢に合った信仰探求には向いていないと思います。 一時期、「宗教の本質」が信者獲得にあるのではないか、宗教組織というものは組織に貢献する人間のために存在するのではないか、と嫌悪して悩んでいました。(ダブルスタンダードで運営されています) 現在は、カトリック教会に軸足を移していこうと思っていますが、聖体拝領が毎回あることが気になっています。席上献金は年間2~3万円です。 聖体拝領の時、今後数年以上も座席で座っていたのでは、顔を覚えられて追い出されてしまうでしょうか? はっきりと態度に示されなくても、浮いて目立ってしまい行き難くなってしまうでしょうか? ミサは儀式的礼拝で一体感を重視しており、信徒を前提とする雰囲気を強く感じます。 プロテスタント教会も検討したのですが、小規模な所が多く躊躇しています。 宗教と宗教組織を漠然と分けて考えるという意味で、距離を置いて信仰していきたいのですがどう思われますか? 風変わりな信仰を継続する場として可能でしょうか?

  • キリスト教で教えて下さい

    最近、初めて教会へ出向くようになり下記の内容で悩んでおります。 ローマ・カトリック、プロテスタント諸派の何れの教派の方でも結構なのでご教示下さいませ。 1.離婚経験者がミサに参加して良いのですか?  当時はチャペルに憧れての、プロテスタント式のホテル婚でした。 2.将来、再婚する場合にはカトリック教会では挙式を挙げられないのですか? 3.祈りの姿勢は手を合わせるのか手を組むのか、何れが正しいのですか? 4.信徒(信者)の基準はあるのでしょうか? 5.未洗礼者が十字架を身に着けていても問題は無いのでしょうか?

  • カトリック以外の宗派におけるローマ法王死去に対する弔意について

     ローマ法王が亡くなられました。「空飛ぶ法王」として各国を回り、世界平和に尽力されたとのことで、ニュースでは世界各地で弔意を表していると報道しています。  そこで質問ですが、同じキリスト教とは言え、他宗派の対応はどうなのでしょう?完全に他宗派だから無視というか無関心という状態なのか、他宗派だけどキリスト教の大勢力の親分が亡くなったから弔意をしめしているのでしょうか。  完全なプロテスタントの対応は、あまり興味ないのですが、一見カソリックに見える英国国教会や、同じカソリックでも他宗派となる東方正教会の対応に興味があります。  外国の状況は無理でも、函館にあるロシア正教系の教会の対応を教えてくだるだけでもありがたいです。

  • クリスマス会@教会 聖誕劇のシナリオについて

    プロテスタントもカトリックも、クリスマスには教会学校(日曜学校)が子供達に指導する「聖誕劇」のプログラムがあります。 そこでお尋ねしたいのは、そのシナリオの内容について…。 「先ずは受胎告知から始まり、マリアとヨゼフがベトレヘムに向かい、途中でイエスを生み、そこに星に導かれた羊飼いが駆けつけ、最後に三人の博士が拝みに来て、神さまイエスさまをありがとう」というお話だったかと。 質問のポイントは、カトリックとプロテスタントのシナリオで、この内容に差があるかどうかということ。 ★ベトレヘムへ行く理由が人口調査なワケですが、この時に「さぁベトレヘムへ登録に行け」という宣布をする「ローマ人兵士」がキャストに上がるかどうか? というポイントを押さえながらお願いします。 プロテスタントではどうだ。カトリックではどうだ。という書き方でご協力いただければ嬉しいです。ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 教会と中世ヨーロッパの人々の関係性について

    教会と中世ヨーロッパの人々の関係性について (1)十分の一税  農奴やユダヤ人も十分の一税を納めたのですか?  また、その税の内のおよそ何%ぐらいが教皇庁(ローマ教皇)  に送られたのでしょう? (2)宗教改革でプロテスタントが広まった地域では  教会と民衆との関係性はカトリックのそれと比較してどう  かわったのでしょうか?  また、プロテスタントの地区では十分の一税はどのようになった  のでしょうか? (3)参考文献  中世ヨーロッパにおいて教会や聖職者が民衆の生活とどのように  つながっていたのか(経済的・精神的)を是非知りたいと考えてます。  例えば、庶子がいかに差別されていたか。破門は頻繁に行われていたのか?  十分の一税とは具体的にどのようなものだったのか?  このような疑問に答えてくれる、できれば分かりやすい参考文献を  ご教授いただけると大変有り難いです。

  • キリスト教とについて

    私は群馬県館林市に住んでいます、最近聖書に興味をもちました、友愛書房と言う東京の聖書専門店まで行き宗派や宗教を問わない、聖書を買いました、そこに地元には教会が少なくエホバの証人みたいな感じなのかわかりません出来たら東京の教会に通いたいのですが、カトリックがいいかプロテスタントがいいのかわかりません、キリスト教に関して全くの無知なもので、詳しい方教えてもらえるとありがたいです。

  • バッハとモーツァルト・・・意外なことを発見しました

    (最初に、キリスト教について専門的なことや宗教的なことはわかりません) おおきく分けて旧教(カトリック)と新教(プロテスタント)があるのは知っています。 私の個人的なイメージでは(本当はもっと複雑で到底一言では言い表せないとは思いますが)、 前者は、保守的・荘厳・戒律・神父さま・カトリック教会・ローマ教皇 後者は、宗教改革・比較的自由・牧師さん・ルーテル教会・ルター派 さて、本題です。 意外なこととは、あのマタイ、ヨハネ受難曲をはじめロ短調ミサ曲など宗教曲や普遍的な作品の数々を書いた大バッハがプロテスタントで、かたやちょっと世俗的・旋律的でオペラの影響が強いとされながらもしかし美しいモテット(k165)やアヴェ・ヴェルム・コルプス(k618)など珠玉の宗教曲も書いたモーツァルトがカトリックだったなんて・・・ 私の中では正反対のイメージがあったものでなおさら驚きを隠せません。 (でもモーツァルトに関しては、確かにザルツブルグという土地柄はカトリック色でしょうね!) バッハは絶対カトリックだとばかり思っていましたので・・・(今更ですが、荘厳・厳粛・禁欲さが作品に表れています。でも彼は結婚してて子供も多かったそうですね?やはりプロテスタントかなぁ?あ、別にプロテスタントが自由で世俗的というイメージでは決してありません) このことに関してどう思われますか?