• ベストアンサー

何か打ち込めるものや得意なことが見つかっていません

cafe-maniaの回答

回答No.6

お子さんの長所は母親としてどこだと感じていますか? もし「うちの子には何のとりえもない」などと口に出さずとも思っているとしたら、自信のない子になりそうですが。 習い事=特技になるとは限りませんし、むしろ些細なことでも周囲に褒められ、認められることで自信がつき、興味をもつことの方が多いです。何でもかんでも褒めるということではなく、お子さんなりの努力や輝きを見逃さず、認めてあげていく積み重ねではないかと思います。 また、お母さん自身は何に興味をおもちで取り組んでいらっしゃいますか?子どもは身近な家族、友達の影響を強く受けます。もし、お父さんやお母さんが、仕事以外に何かに打ち込み、楽しんでいる姿を見ると自然と「面白そう、自分もやってみたいな」と思います。習い事でも何でも外に出かけて実際の様子を見ないとイメージもできません。 ただ口だけで、あれはどう?これもいいんじゃない?ではお子さんには何の魅力もないでしょうし、お子さんと一緒にご自分も楽しみや趣味を探してみてはどうですか?親御さんの姿は子どもにとって大きいです。

関連するQ&A

  • 習い事をやりたがらない我が子

    小2の娘ですが、何か興味あるものでも習い事をさせたく、英語、水泳ダンスなど一日体験はしてみるものの、どれもやる気はおきません。 無理にやらせても仕方が無いので、そのままやらずじまいですが、自分の体験上、小さい頃習ったことは今も体で覚えてて、役に立つことが多いし、あれも習っておけば良かったと思うことも多いので、娘には色々チャレンジしてほしいのですが‥ テニスは?そろばんは?習字は?と聞いても、やりたくないの答え。 何かと吸収出来る時期なのに勿体無い気がしてなりません。 四年生なれば部活も始まるので、あまりあれこれ習い事に手を出さずにおいた方が良いのかとも思いますが、何か参考になるアドバイスや体験談をお聞かせください。

  • 子供の頃に習いたかった習い事は?

    子供の頃習いたかった習い事や 習っとけばよかったなあな習い事ってありますか? 私の子供の頃の習い事は、田舎かなこともあって、そろばんとか習字教室しかなく、私はそろばん教室に通っていました。 最近の子供達は、ピアノとかバレエ、サッカー、ダンス、英会話・・・と、毎日忙しく?通っているので、私の子供頃にもピアノ教室とかあれば習いたかったなと思うのです。 そんなわけで、こんな習い事したかったなあーという習い事を教えてください。

  • 小5の息子が習い事を全くしようとしません。

    小5の息子は習い事を何もしようとしません。 もともとスポーツが好きではないため、野球・サッカー・水泳などの習い事はまるで興味もなく、だからといって、そろばん・習字・英語なども体験にいかせるのも嫌がって連れて行くのも一苦労です。 放課後は家で本(漫画が多い)を読んだり、書いたり(4コマギャグマンが)、宿題が終わればゲームをしたりしていますが、友達と外で遊んだりもあまりしません。 このままでいいのだろうかと悩んでいます。 子供の将来のためにも強引にでも何かやらせてみたほうが良いのでしょうか? それとも子供が何かやりたいというまで、待つべきなのでしょうか? インドア派の子供を上手に誘い出す方法が何かあれば、教えていただきたいと思います。皆様のお知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 現在の親

    今の親は、何でも子供に習わせて、自慢したいんですかね? 子供の能力にあったことを習わせないと、実力は就きません。 ただ習わせて、「うちの子供は天才だ」なんて親バカんか見たくありません。皆さんは、何か習い事(塾、そろばん、習字)やっていますか?

  • 子供の頃の塾や習い事、大人になって役に立っている?

    皆さんは子供の頃に、塾に通ったり何かの習い事をしていましたか? 英語、そろばん、習字、スイミング、ダンス、空手・・・種類は沢山ありますが、子供の頃に習ったことは、大人になった今役に立っていますか? 続けているものはありますか?

  • 習い事役立った

    皆さんが子供のころしていた習い事で、習っていた事が今の生活に役立っているという習い事は何でしょうか? またその反対に、長い間通っていたのにもかかわらず全く今役立っていないという物があれば教えて下さい。 私はそろばん、習字は良かったと思います。しかし英語教室は身にもつかず、中途半端なままやめました。

  • 新1年生の勉強の準備

    こんにちは この春から中学校へ進学する子供の母親です。 春休み中は宿題も無いので、小学校の復習をしていました。 でも、ふと考えると、 「中学校の勉強の準備をした方が良いのかな?」と、思いまして。 「これをしておくと、中学校の勉強がスムーズに進みますよ。」 みたいなことはありますか? 小学校5年生から英会話に通ってます。 他の習い事は、習字とそろばんだけです。 英会話は継続して続ける予定ですが、 文法などを教える受験コースではありません。 やはり、塾などに通った方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ぼろぼろな人生

    小さい頃から教育熱心に育てられ、習い事はこどもちゃれんじ、公文、そろばん、習字、ピアノ、毎日のように習い事を詰め込んでいました。 おかげで中学校を受験して合格し、そのままエスカレーターで高校まで行きました。 でも、過保護且つ教育熱心な親が嫌になり、反抗期は家出をしたり、割りとひどかったです。勉強をしない方がかっこいいと思うようになり、中学高校はまったく勉強せず、高校では部活に打ち込み、全国にも行きました。でも、それをいかさず、興味のあまりない短大に入りました。部活で燃え尽きていたので精神を病んでいたため、宗教にはまりました。宗教の人達とすごく仲良くなり、洗脳されていました。短大をなんとか卒業し、その後介護職につきました。ずっと洗脳されていたままだったのですが、今洗脳から解けて、後悔しています。短大からずっと過食し続けて心身がボロボロになってしまいました。10歳は老け込んでしまいました。毎日死にたいと思ってしまいます。でも生きていかなければいけないので、一人でも生活できるよう、これから看護学校に通う予定です。今24歳です。 自分ではなんて馬鹿で惨めな人生なんだろうと泣けてくるんですが、客観的に見たらどうなのか知りたいです。 やっぱりおかしいんでしょうか?自分が恥ずかしくて消えてしまいたくてすごく辛いです…。

  • 書道も資格になりますか?

    このカテで書道の先生について質問をさせていただいたばかりですが、並行してこちらの質問も宜しくお願いします。どちらもなるべく早めにお礼、締め切りいたしますので、ご了承ください。 子供が習っているそろばんの先生から、子供に習い事をさせるなら、資格がきちんと認められているものがいい、とのアドバイスを受けました。せっかくお金を投資するんだから、ただ漫然と習わせるより、できるだけ形に残るよう(履歴書に書けるような)にした方が賢明だという理由からです。 ところで習字なども、履歴書に書けるような資格はあるのでしょうか?そろばんの先生は、『習字には詳しくないけれど、同じ習うなら、流派の中だけで級や段を与えているところより、資格として通用するものを提供しているところがいい』とアドバイスを受けたのですが、よくわかりません。 また、それは現在習っている先生に聞けばわかるのでしょうか? 聞くこと自体は失礼にあたりませんか? ご存知の方がみえたら教えてください。

  • 子供の習い事と部活

    小2の子を持つ母です。 今から何か習い事をと思っていますが、小4から部活動が始まり子供も部活に入りたいし私も部活動はやるように勧めています。 今から新しい習い事を始めて、部活も再来年に入るとどちらも中途半端になりそうな気がします。 実際、お子さんは習い事と部活は両立出来ていますか? 部活を始めたとき習い事はどうされましたか?