• 締切済み

おしえてください1

Quantの回答

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.2

#include <iostream> using namespace std; int main() { cout << "整数を入力せよ:15" << endl; cout << "値 アドレス" << endl; cout << "15 22CCC4" << endl; }

関連するQ&A

  • 3つほどプログラムをおしえてください。

    (1)100までの整数をいくつか入力し、10刻みでの個数を表示し、負の数が入力されると整数の入力を終わるプログラムです。各範囲の個数は配列に格納する。 実行結果 65 30 21 95 5 -1 0--- 9 : 1 10--- 19 : 0 20--- 29 : 1 30--- 39 : 1 40--- 49 : 0 50--- 59 : 0 60--- 69 : 1 70--- 79 : 0 80--- 89 : 0 90---100 : 1 (2)数字の文字列を入力し、その文字列に含まれる各数字(文字)'0','1',~'9'の個数を表示するプログラムの作成。 実行結果 1231234567 0: 0 1: 2 2: 2 3: 2 4: 1 5: 1 6: 1 7: 1 8: 0 9: 0 (3) 変数xは、0~1までの0.01刻みの値(101個)を取るとする。このとき、2次関数 f(x)=3x^2+2x+1の値が2.0<f(x)<3.0となるxの値をの個数を求めるプログラムの作成。ただし、xを引数としf(x)の値を返す関数を作成して、それを使用する。 実行結果 number=21 やってるうちにわけがわからなくなってしまいます。どなたかよろしくおねがいします。

  • C言語のプログラミングについて

    私は大学2年なのですが、現在留年するかしないかというぎりぎりのところに立っています。好意で単位をなんとかしてくれる教授を探し出し、C言語の宿題を出されました。ですが私は根っからの文型で、プログラミングなどしたこともありません。教科書を図書館で借りて読んでみるものの、すぐ理解できるような難易度ではないことだけがわかりました。 そこでもしよろしければ、プログラムを教えてもらいたいです。 1.キーボードから整数の入力を繰り返す。0以下の値が入力されたら終了し、入力した値の中の最小値を表示する。また、それが何番目に入力された値かもあわせて表示する。(6つの整数を入力、最後の整数は0を入力することとする。) 実行結果例 整数を入力: 6 整数を入力: 5 整数を入力: 4 整数を入力: 3 整数を入力: 2 整数を入力: 1 整数を入力: 0 最小値は6番目の1 2.キーボードから整数の入力を4回繰り返し、それらの値を2次元配列Aの各要素に順に代入し、その行列のそれぞれの要素と行列式を表示するプログラムを作成せよ。 実行結果例 1行1列の要素? 6 1行2列の要素? 5 2行1列の要素? 4 2行2列の要素? 3 行列A = 6 5 4 3 行列式 = 2 3.キーボードから西暦年を入力し,その年が閏年のときは「○○年はうるう年です」と表示し,そうでないならば「○○年はうるう年ではありません」と表示するプログラムを作成しなさい. なお,閏年の定義は以下の通りである. ・西暦年が4で割り切れる年は閏年 ・ただし,西暦年が100で割り切れる年は平年 ・ただし,西暦年が400で割り切れる年は閏年 実行結果例 西暦年を入力してください. 1987 1987 年はXXXXXXXX 一時的ではありますが、皆様のお力をお借りしたいです。 もちろん、ここでお答えをもらってもわからないままにせずに、無事進級することができたら独学で勉強しようとは思ってます。 なお、理系の人たちはVisualBasicというソフトを使っているようです。よろしくお願い致します。

  • 棒グラフ C言語

    C言語)実行結果のような非負の整数を読み込んで棒グラフを表示させるプログラム[読み込んだ整数が-1である場合は整数の入力を表示して棒グラフの表示を行う。グラフは★一つで10、☆一つで1を表すこととする。配列を使う。数字を表示する際は3桁分のスペースを使う]はどう作成すればいいのでしょうか? 実行結果 非負の整数を入力してください。(-1が入力されれば即終了) 1:100 2:55 3:77 4:13 5:4 6:-1 1:100 ★★★★★★★★★★ 2: 55 ★★★★★☆☆☆☆☆ 3: 77 ★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆ 4: 13 ★☆☆☆ 5: 4 ☆☆☆☆

  • プログラミングについて

    課題1: キーボードから整数a, b の値を入力し, を計算して表示するプログラムを作成せよ.ただし,べき乗を計算するユーザ関数 int power(int a,int b) を定義し,関数の再帰的呼び出しを使用すること.なお,b >= 0 とみなし,bが負の値のときは「ここでは扱いません」と表示するようにすること.関数 power() の中で途中の計算も表示するようにすること.  作成したプログラムを以下の[プログラム]の次に貼り付けなさい.また,aの値として「学生番号下1桁 + 3 」 の値を入力し,bの値として「(学生番号下2桁を5で割った余り) + 1」の値を入力したときの結果を[実行結果]の次に貼り付けなさい. 実行結果例 :   (学生番号 0234789 の場合) ( aは a= 9+3= 12 , b は b 整数aを入力して下さい:12 整数bを入力して下さい:5 power(12,0)= 1 power(12,1)= 12 power(12,2)= 144 power(12,3)= 1728 power(12,4)= 20736 power(12,5)= 248832 12の5乗は 248832 です 課題2: キーボードから英字の氏名を「名前_苗字」の順でアンダーバー( 「_ 」の文字) で区切って入力し,その文字列を文字コード順に並び替え,さらにそれについてバイナリサーチを実行して「i」の文字を探すプログラムを作成しなさい.並び替えた文字列およびその中の何番目に「i」が見つかったのかを表示するようにせよ.見つからなかった場合は「見つかりませんでした」と表示するようにせよ.実行結果例を参考にすること. プログラムを作成したら,入力値を色々変えて何回か実行し,プログラムが正しく動作することを確認しなさい.確認が済み次第,作成したプログラムを以下の[プログラム]の次に貼り付けなさい.また,各自の名前と苗字を入力したときの実行結果を[実行結果]の次に貼り付けなさい 実行結果例 :   (氏名: 工大 太郎 の場合) 名前と苗字をアンダーバーで区切って入力してください(各先頭文字は大文字) Kodai_Taro 並び替え後 KT_aadioor i を探します lo=0 x[4]=a hi=9 lo=5 x[7]=o hi=9 lo=5 x[5]=d hi=6 lo=6 x[6]=i hi=6 i は 6番目にありました 課題3: 5桁の正の整数をキーボードより入力し、その各桁の値を降順(大→小の順)に並び換えてそれらを順番に表示するプログラムを作成しなさい.以下の手順に従うこと. (1) int 型のサイズ5の配列 A を用意する. (2) 5桁の正の整数をキーボードより入力し,その各桁の値が一桁目から順番に A の各要素に入るようにする (例:値が12345 のとき, A[0]=5, A[1]=4, A[2]=3, A[3]=2, A[4]=1 となるようにする) (3) Aのデータを選択ソートにより降順に並び替える (2)では繰り返し処理を行なうこととし,for 文を用いること. (ヒント: たとえば 12345 の3桁目を取り出したいとき,まずその数を100 で割る.int 型同士の割り算の場合,小数点以下が切り捨てられるので 123 となる.それを10で割った余りを求めれば 3 が得られる.同様に,4桁目を取り出したいときは,1000 で割った整数値の10で割った余りを求めればよい) (3)は演習(3) で作成したプログラムを参考にすること プログラムを作成したら,入力値を色々変えて何回か実行し,プログラムが正しく動作することを確認しなさい.それが済み次第,完成したプログラムを以下の[プログラム]の次に貼り付けなさい.また,各自の学生番号下5桁の値を入力したときの実行結果を[実行結果]の次に貼り付けなさい. 実行結果例 学生番号0114583の場合  5桁の正の整数値を入力してください 14583 ソート前 3 8 5 4 1 i=0 8 3 5 4 1 i=1 8 5 3 4 1 i=2 8 5 4 3 1 i=3 8 5 4 3 1 ソート後 8 5 4 3 1 課題4: 以下の内容を実行するプログラムを作成しなさい.ただしMには「(各自の学生番号下3桁を5で割った余り)+5」を用いよ.また,Nには「(各自の学生番号下2桁を3で割った余り)+2」 を用いよ.作成したプログラムを以下の [プログラム] の次の行に貼り付けること.また実行結果を[実行結果]の次の行に貼り付けなさい.入力値は,学生番号の一桁目から順に入力し,さらに必要ならば「9,8,7」の順に入力せよ.以下の実行の概念図も参考にすること 実行内容 int 型のサイズ M の一次元配列 x があり,キーボードから値を入力してその配列の各要素に代入する.それらの値を N 個ずつ右にずらしてローテーションする 実行結果例 (学生番号 0123457 の場合) M= (457 を 5で割った余り)+ 5 = 2+5 = 7 N= ( 57 を 3で割った余り)+ 2 = 0+2 = 2      よって,サイズ7の配列のデータを      右に2個ずつローテーション (0) 整数を入力してください 7 (1) 整数を入力してください 5 (2) 整数を入力してください 4 (3) 整数を入力してください 3 (4) 整数を入力してください 2 (5) 整数を入力してください 1 (6) 整数を入力してください 0 ローテーション前 7 5 4 3 2 1 0 ローテーション後 1 0 7 5 4 3 2 課題5: キーボードから文字列を入力し,その文字列の2番目の空白の次の文字以降を表示するプログラムを作成しなさい.ただし,文字列の入力には関数 gets を用いること. また,文字列のアクセスにはポインタを用い,関数 putchar を用いて一文字づつ表示させるようにすること. 実行結果は,学生番号,名前(英語),苗字(英語) をそれぞれスペースで区切って入力したときの結果を表示すること 実行結果例 : 学生番号0112345 氏名 田中健 の場合 文字列を入力してください。 0112345 Ken Tanaka 2番目の空白以降を出力します Tanaka windows vista visual studioでのプログマミングの作成を多いと思いますがとても困っていますのでなにとぞお願いします。

  • アセンブリ言語

    アセンブリ言語で『筆算的加減算』でプログラムを作成する演習問題が出ました。4月から習い出し全くわからないので参考にさせて頂きたいです。 実行例は⬇️ 1→123 2→456 計算→+  123 +456 --------  579 条件は 入力する2個の整数は正(+)のみとする。 入力する整数の桁数は3桁以内。 足し算は+、引き算はマイナス-を入力する。 負の値は入力しないが、結果の負('-')は表示する。 入力のエラー処理を行う。

  • C言語初心者のため if文の構造が理解できません

    C言語初心者のため if文の構造が理解できません 実行結果に  5で割った結果を表示します。  値を入力してください:150  150 ÷ 5 = 30  5で割った結果を表示します。  値を入力してください:151  151 ÷ 5 = 30 余り 1 を表示したいのです。 割り切れる場合は入力した値を含んだ計算式と答のみを表示で、 割り切れない場合は入力した値を含んだ計算式と答+余り○○と表示したいのですが 自分なりに試行錯誤したのですが分かりません。 お願いいたします。

  • マクロで引き算して0にする

    エクセルで任意のセルの値(正の整数)を引き算して、そのセルに”0”を表示するマクロはできますか。 たとえば、A1のセルに”50”と入力されているとき、マクロでA1のセルに”=50-50”という計算式を入力することはできますか。 データの入力されているセルのアドレス、および値ともに任意です。 教えてください。

  • C言語の課題で困っています。その1.四則演算

    二つの整数値を読み込んで、前者を後者で割り、その結果の商と余りを表示するプログラムを作成。 実行例にあるよう、ゼロで割るような場合への対処も考慮する。 実行例1: 整数の除算を行います。整数を入力してください。 整数A:13 整数B:5 13 ÷ 5 = 2 あまり 3 実行例2: 整数の除算を行います。整数を入力してください。 整数A:10 整数B:0 0でわることはできません! (注)プログラム実行時にキーボードからどんな整数を入力してもいいように作成すること。 という課題に取り組んでいますが、途中までしか記述できません。 どなたか助けてください。 下記が途中までの記述です。 /*二つの整数値を読み込んで、前者を後者で割り、その結果の商と余りを表示*/ #include <stdio.h> int main(void) { int na, nb; printf("shimasaki kazunori \n"); puts("整数の除算を行います。整数を入力してください。: \n"); printf("整数A:"); scanf("%d", &na); printf("整数B:"); scanf("%d", &nb); printf("na ÷ nb = %d あまり %d \n", na / nb, nb, na % nb); return(0); }

  • fgetc( )の戻り値はなぜ整数??

    fgetc( )は戻り値が整数ですが、あれは何を指しているのでしょう? ポインタに代入すれば値を表示できますが・・・。 EOFを返すために整数なのはわかるのですが・・。 アドレスの値ではないですし、デバックして値をみると、二桁の整数でした。 文字コードかなにかなんですかね・・・。 知っているかたいたら教えてください! よろしくお願いします。

  • for文の継続条件について

    ----------------------------------------- #include<stdio.h> int main(void) { int i; printf("正の整数を入力してください: "); scanf("%d",&i); for( ; i ; i- -){ printf("%d ",i); } printf("\n"); return 0; } ----------------------------------------- 以上のプログラムで、継続条件の部分を入力した整数にし、例えば「5」を入力すると、 5 4 3 2 1 と表示されます。 例えば、「0<i」といった継続条件ならば、以上のような実行結果になるのはわかるのですが、何故「for( ; i ; i- -)」の「i」という継続条件だけで0より大きい値までを表示してくれるのか分かりません。 何故このようになるのか教えていただけると嬉しいです。